表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第二話 絵本の嘲り

 日没後、フォルラーはイズミを自室へ呼び出し、書斎で見つけた異質な本のことについて話すことにした。


「わざわざごめんなさい。書斎の掃除を終えた時にこの本を見つけたの。イズミは知らないかしら?」


 フォルラーは本を出しながら、手話で「この本を知らない?」と言った。


「『大樹の秘密』?聴いたことがないですね……。書斎で見つかったのなら、フォルラー様はご存知のはずでは?」


「いいえ、初めて視る本だわ。イズミが持ち出した本が混ざったと思ったのだけどね」


 フォルラーは手話で「いいえ」「イズミが持ち出したのかと思った」と言った。


「そうなんですね。でも何だかこの本……すごく気になります。何て言うんでしょう、惹きつけられるような異質な物に視えるというか」


「異質……ね。確かに目が離されないような、少し不気味な雰囲気があるわ」


「せっかくだし、読んでみませんか?どんなお話なのか気になります!」


「そうね。私も気になるし、一緒に読んでみましょう」


 フォルラーがそう言うと、本を1ページ開き始めた。




『大樹の秘密』


 とある国には大昔からある大樹がそびえたっています。

 国の人たちはその大樹の下で祭りをしたり、結婚式をしたり、子どもたちがお昼寝をしたり――。

 みんなから親しまれている大樹でした。


 そんなある日、とある政治家が大樹の元にやって来てこう言いました。

「あぁ、国をもっと強くさせるにはどうすればいいのだろうか」

 大樹はその言葉をきき、政治家に対してこう思いました。

「国を強くさせるなら、どんな国にも負けない強い人たちを育てばいい」

 大樹が思ったことを察したのか、政治家はいい顔をしながら、大樹の元を去っていきました。

 それからその国は優秀な騎士たちが増えていき、戦があっても負けない強い国になっていきました。


 数年後、とある農民が大樹の元にやって来てこう言いました。

「あぁ、国の穀物を増やすにはどうすればいいのだろうか」

 大樹はその言葉をきき、農民に対してこう言いました。

「穀物を増やすなら、畑の土地を増やせばいい」

 大樹が言ったことを理解したのか、農民は勇敢な顔をしながら、大樹の元を去っていきました。

 それからしばらく農民たちの反乱があちこちで起き、畑の土地が段々増えていきました。


 更に数年後、とある研究者が大樹の元にやって来てこう言いました。

「あぁ、いい学問というのはどういうものなのだろうか」

 大樹はその言葉をきき、研究者に対してこう告げました。

「学問は人に理解されればいい。こう思えば自由に書ける」

 大樹が言ったことを飲み込んだ研究者は、自由について考えながら、大樹の元を去っていきました。

 それからその研究者が発表した学問は国中に広まっていき、国の政治や人の価値観は大きく変わっていきました。


 数十年後、とある商人が大樹の元にやって来ました。

 大樹は周りに花を咲かせながら、更に大きくなっていました。

 商人が大樹を見上げながらこう言いました。

「あぁ、商売繫盛するにはどうすればいいのだろうか」

 大樹はその言葉をきき、商人に対してこう命令しました。

「金さえ稼げば何でもできる。国をよく見ろ」

 商人は大樹が言っていることがよく理解できませんでした。

 大樹は続いてこのようなことをつぶやきました。

「なんだ、言っている意味が分からないのか」

 商人は続けて言います。

「少し前からみんなの様子がおかしい。昔はみんな優しくて、つらい時でも支えてくれるような人たちだったのに」

 大樹は今までの行動を思い出しました。自分の助言のせいでこの国を変えてしまったこと、その優越感に浸って好き勝手言ってしまったこと――。

 しかし、大樹はもう全てを諦めてしまいました。大樹の周りに咲いていた花は枯れてしまい、根本は禍々しく広がっていきます。

「た、大樹が……」

 商人が見たのは、さっきまでそびえたっていた立派な大樹ではなく、葉も枝も黒くなってしまった闇がまとっている木でした。

 かつて大樹だった木は、何も言わずに商人を闇の底へと落としてしまいました。

 商人の行方は誰も知りません。


 国の人たちは一人の商人のことなんか何も気にならず、普通の日常を過ごしていました。

 騎士たちが守ってくれ、食物に困らず、素晴らしい政治を行う国は今日も平和です。




 物語を読み終わったフォルラーとイズミは、しばらく黙ったままだった。沈黙の状態を壊したのはイズミであり、


「何だか……。モヤモヤしたお話でしたね……」


 と、感想をフォルラーに言った。


「そうね……。とても感想に困る話だわ。絵本だから子ども向けに作られている話かと……」


 フォルラーは手話で「感想に困る」「子ども向けの話かと思った」と言った。


「大樹が国をずっと見てきて、困っている人達を助けたつもりなのに……。いつの間にか傲慢になってしまったんですかね」


「……何だか、この話に出てくる国、エクセレンス王国のようじゃない?」


 フォルラーは手話で「出てくる国がこの王国のよう」と、絵本を指差しながら言った。


「確かに!優秀な騎士とか、食物がたくさんとか、学問の話とか……!この絵本は誰が書いたんでしょう?この王国に住んでいないと、こんな具体的な話は書けないと思います」


「著者も、絵を描いた人も書かれてないわ。売られていない本なのかしら」


 フォルラーは絵本の表紙と裏表紙を見た。


「(この絵本には、今のエクセレンス王国の現状が描かれている?大樹が何を表しているのかは分からないけど……。騎士に農民に、学問の思想、そして最後の商人……。イズミが言った通り、この王国に住んでいないと書けないことばかりだわ)」


「フォルラー様?」


「あぁ、ごめんなさい。少し考え事をしてたの」


 フォルラーは手話で「考え事をしてた」と謝りながら言った。


「この本を見つけたのは、偶然じゃないと思うわ。何か私に伝えようとしてるみたい。この本が呼びかけてるみたいなの」


 フォルラーは手話で「本が何かを伝えようとしてるみたい」と言った。


「本がわたし達に伝える……。そんなことがあるんですね。でも、わたしも何だかそんな感じがします。突然フォルラー様の前にこの本が現れたのは、決して偶然じゃないと思うんです」


 イズミがそう言うと、フォルラーは静かに頷いた。


 本はそんな二人を嘲た。その嘲りはどこか影の濃いものである。


 二人はそんなことに何も気づかず、静かに夕食を作りにキッチンへ向かい、そのまま静かに夕食を終えたのだった。




「イズミ、おやすみなさい。明日はきっといい鐘の音で目覚められると思うわ」


 フォルラーは手話で「おやすみなさい」と言った。


「はい!おやすみなさいませ。フォルラー様」


 イズミは自室のドアを静かに閉め、フォルラーは窓から見える夜空を見ながら廊下を歩いた。


「明日は気合を入れないと!今日みたいに寝坊しないように……」


 イズミはベッドに置いてあるぬいぐるみを抱きながら言った。そうして、数分もしないうちに眠りについていった。



「明日は久しぶりに外に出るから、帽子の手入れをしましょう」


 フォルラーはお気に入りの帽子を整える。屋敷で一人になってから、ずっと使っている宝物である。


 フォルラーの部屋の窓から三日月の白い光が降り注ぎ、春の大三角がくっきりと見えていた。


「ダイヤ伯爵……どんな人なのかしら。この地区は全体主義を基盤に動いているから、独裁者らしい性格?いや、商業が発達しているからお金にがめつい人?」


 フォルラーはダイヤ伯爵がどんな人なのか勝手に妄想していた。正直、失礼な人柄を思い浮かべている……。


「まぁ、気にしても仕方ないわ。明日は今日よりももっと早く起きないとね」


 そうして、フォルラーも眠りについた。部屋には、時計の秒針の音だけが響き渡っていた。

何とか2024年ギリギリに投稿できて良かったです。今年から小説を投稿するようになりましたが、たくさんの方々に閲覧してもらって大変嬉しく思います。2025年も安定して投稿できるように、日々精進して参ります。

正月の餠にお気をつけ下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ