表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬野つぐみのオコシカタ  作者: とは
第四章 人出品子の求め方
131/320

忘れたいコト その5

「無理矢理に笑って楽しいか? 偽物の自分を作って楽しいのか? なぁ、品子」


 惟之の言葉で、品子は我に返る。

 

 ……そうだった。

 彼が見舞いに来て、話をしていたのだ。

 正面に座る惟之を、品子は見つめる。

 この人は見舞いに来たと言いながら、ひどい言葉を品子へとぶつけてくるのだ。


 それと同時に分かるのは、思い知るのは。

 惟之は言葉の意味を知り、自分の目の前にいるという事実。

 自らに降り掛かった理不尽な災難をはねのけ、こうして今、彼は自分を見据えている。


 だが品子は、この人のように強くはない。

 彼のように立ち上がる力など、持ち合わせていないのだ。

 それなのに惟之は、自分が出来たからと。

 お前にも出来るだろうと、それを品子にさせようとしてくるのだ。

 こみ上げる怒りを抑え、品子は口を開く。

 

「先輩には分かりませんよ。何でも出来る人はそれが当たり前なのかもしれません。ですが出来ない人間にとって、その言葉は苦痛になる。心を傷つけるものなのだと、あなたは知るべきではないのですか?」


 未熟者だという自己紹介。

 それを自覚ながらも、品子は次第に語気を強めていく。

 だが惟之は、動じることなく言葉を続けるのだ。


「人を傷つけないように優しく。それは裏返せば相手を本当に救わないという、薄情で残酷ということではないのか? それがそいつの為になるとでも?」

 

 彼の言葉は品子の心を、ざくざくと真っ直ぐに切っていく。

 分かっているのだ、ここにいる皆は優しい。

 だから品子が望めば、ずっとここで自分を守り、寄り添っていてくれる。

 品子が外に出るという決断をしない限り、ずっとここにいられるということを。


 だがそれは品子が、自分自身を小さく。

 まるで爪で自分の心を抉っているのと同じ。

 少しずつ、すこしずつ。

 それは品子の心をあるべきではない(いびつ)な形に変えていくのだ。

 もちろん皆も、自分もそれは分かっている。


 ――それが間違いだということも。


「だから何なのです! それが先輩に、どう関係しているというのですか? 私がずっとここに居たら、先輩に何か迷惑が掛かるとでも?」


 それでも品子は、惟之へ棘のある言葉をぶつけるのを止められない。

 今の自分の言葉に全く意味など無く、ただ惟之の追及から逃れたいだけ。

 品子もそんなことは、十分に理解しているのだ。

 同時にこんなその場しのぎの行動など、全くこの人には響かないということも。


「確かに俺自身に、迷惑が掛かるといった訳ではない。だがな、今の偽物のお前はいずれ本物のお前を喰らい、殺してしまうだろうよ。俺はそれが気に入らないんでね」


 ゆっくりと、惟之はサングラスを外す。 


「俺を見ろ、人出品子。そしてこれからのお前を俺に見せろ。これから先、どれだけお前が醜かろうが、みっともなかろうが。俺は絶対に目をそらさずに見ている」


 自分にとっては何ともない、この部屋に入ってくる日の光。

 だがサングラスの無い彼にとっては、かなりの痛みを伴うものだ。

 それでもこの人は瞬きすらせずに、まるで時が止まったかのように品子を見つめてくる。


 やはりこの人は強い。

 ……そしてひどい人だ。

 品子はそう思いながら言葉を続ける。


「私は先輩ではありません。あなたのように強くなれません。そんなひどいことを言える先輩なんて、……嫌いです」


 逃げの言葉を。

 拒絶の言葉を吐き続ける品子に、動ずることなく彼は続ける。


「あぁ、いいさ。お前に好かれない。嫌われて結構。でも俺はお前のそばにいる」


 拒絶をも恐れない言葉。

 自分が吐いたものとは大違いの、強く、深い言葉。


「人生はそれぞれ、その人にしか出来ないし代わってやれない。だがお前の見えるところで、立っていることは出来る。品子、お前は一人じゃない」


 これでは。

 こんなことを言われたら。

 そんなふうに、真っ直ぐな言葉をぶつけてこられたら……。

 ボロボロと音を立てて、自分の心で作っていた壁が崩れてしまう。

 隠すかのように胸を押さえるも、心の奥深くからこみあげる感情を、品子はもう止められない。


 そうしてあらわになった思いが、心が。

 品子の口から、ぽろりと。

 ……おちた。


「私は、……私は男の人が怖いです。だから男の人である先輩も、……こっ、怖いの、です」


 ずっと隠したままでいるはずの思いを。

 話してしまった。 

 どうしようどうしよう。

 嫌われる。

 皆からも先輩からも。

 こいつはだめだと思われる。

 でも話してしまった。

 聞かれてしまった。

 お願い。軽蔑しないで、嫌わないで。


 品子がそう願い、すがるように見上げたその先。

 惟之は先程と変わらず、真っ直ぐに品子を見据えたまま口を開く。


「……そうか。ならば男とか女とかではなく、俺はそばにいよう。今日からお前にとって俺は『ただの靭惟之』だ」


 品子の怯えなど関係ないとばかりに、彼はおかしな提案をして来る。


 何を言っているのだ、この人は。

 品子もそうは思うのだ。

 けれども彼の目は、表情は。

 それが本気で言っていること、冗談ではないことをまっすぐに伝えてくるのだ。

  

「男が怖いなら、俺はそうすればいいんじゃないか? お前が女を辞めるとかなら、別かもしれないが……」


 当人は、自分の言葉に戸惑っているような。

 でも言った以上はそうしていこうという態度で、品子の心にぶつかってくるのだ。


 柔らかいのだか、固いのだか分からない、実に彼らしい考え方。

 それに触発され、脆く崩れた壁の向こうから。

 その壁を乗り越え、覗き込んでいた品子の心に、よく分からないむずむずとした感情があふれ出してくる。


「……くっ」


 品子はうつむき、肩を震わせていく。

 そんな様子に惟之から、戸惑いを含んだ声が聞こえてくる。


「おい、品子? どうし……」

「……くくっ、くくくっ! あはははっ!」


 一生懸命なのにとんちんかん。

 そんなこの人の思いが嬉しくて、おかしくて、たまらなくて。

 品子の口からは絶えることなく、笑い声があふれていく。


 あぁ、でも彼の提案はいいかもしれない。

 自分が立ち上がる、前に進むきっかけにできるのではないだろうか。

 ならば取りあえずやってみよう。

 品子は惟之へと手を差し出していく。


「先輩、そのクッキー下さいよ」


 品子の発言に、惟之はきょとんとしている。


「おや、くれないのですか? さっきはくれたではないですか」

「いや、欲しいならやるが。お前のその口調は、一体どうしたんだ?」

「いえね、考えたんですよ。さっき先輩は言ったじゃないですか。『女を辞めるとかなら』って。今、私が前に進む一つのリハビリといいますか。自分が女を意識しすぎるから、怖いという感情が出てくるのかもって」


 品子はソファーから立ち上がると、惟之へ再び手を伸ばした。


「だから、まずは口調から女を辞めてみたらどうかなって。これも先輩からしたら、『偽物』になりますか?」


 品子の言葉に、惟之は考え込む仕草を見せる。

 やがてにやりと笑うと、缶の中からクッキーを一つ取り出した。

 彼は品子へと、それを見せながら口を開く。

 

「そうだな、それは悪くない。だが少し足りないな」

「足りない、ですか?」


 戸惑う品子へと、惟之はにやりと笑いかけてくる。


「俺は『ただの靭惟之』だ。ならばお前の先輩でも無い。なら呼び方が違うぞ」

「呼び方……」


「先輩」はどうやら違うらしい。

 そうなると、どう呼べばいいのだろう。

 品子はしばし考え、出て来た呼び方を口にしてみる。


「じゃあ、……惟之。クッキーちょうだい」

お読みいただきありがとうございます。


次話タイトルは「忘れたくないコト」です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 惟之呼びここからかぁあああっ!! そして口調もここからかぁあああっ!! はっ、取り乱しました! いやはや、これゆきさん最高。さすが。 品子さん!しんどいと思う。辛いと思う。 でもこれだけは確…
[一言] 辛い目に遭って心が痛い品子ちゃんにはイバラが巻き付いていて、それを皆はゆっくりと優しく励ましながら、しかし彼女が完全に壊れてしまうのを恐れて、そこから強引に引っ張り出そうとはしない。 でも…
[良い点] おかしい……、おかしいぞ! 靭先輩が格好いい!! しびれるッ(≧∀≦)!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ