表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬野つぐみのオコシカタ  作者: とは
第一章 木津ヒイラギの起こし方
13/320

冬野つぐみは知りたがる

 資料の読み込みと品子達からの話で、つぐみは白日のことを学び始めていた。


 この白日(はくじつ)という組織は、大きく分けて四つの所属先がある。

 それぞれ一条(いちじょう)から四条(しじょう)までに分けられており、惟之は二条(にじょう)

 品子、ヒイラギ、シヤは三条さんじょうに。

 明日人は四条に所属している。


 発動者の痛みや反動を抑えることが出来るマキエと呼ばれる存在があり、十年前に事故で亡くなっている。

 その事故で惟之は片目と発動能力の一部を失い、そして。

 ……そのマキエが、ヒイラギ達の母親だったことを知る。


 ここでつぐみには疑問が生じる。

 そんな重要な存在の、マキエの子供である二人。

 なぜこの組織で彼らは、(しいた)げられられるのだ。

 本来ならば、大切にされるべき存在のはず。

 ヒイラギから聞いた限りでは、とても悲しい扱いを受けているのだから。


「先生。ヒイラギ君達は、マキエ様の子供ですよね。なのにどうして、ひどい扱いを受けていたのですか?」


 つぐみの問いかけに品子は、戸惑いの表情を浮かべる。

 惟之と出雲は本部に用事があり、今日は仮二条資料室には二人しかいない。

 聞くならば今だと判断をした。

 もちろん、あまり触れて欲しくない話だとは理解している。

 だが自分は今、一つの仮説を立てている。

 その為にも、聞いておく必要があった。


「君が意味も無く、こんな話をする人間ではないことは分かっているよ。だからそんな顔しなくていい」


 自分の問いは、品子を心配させる結果となってしまった。

 反省するつぐみの頭を、優しく撫でてから彼女は続ける。


「マキエ様の浄化能力は、白日にとって必要不可欠。でもそれによりマキエ様を手に入れたい他の連中から、被害を受けることもあった。あの方が亡くなったことによりそれまでのことも含めて、怒りのやり場が全てヒイラギ達に向けられた。さらにマキエ様の後継者が、十年たった今でも現れていない。この苛立ちの矛先(ほこさき)が、向かってしまったのもあるのだと思う」

「でも、それは……」

「そう、彼らには何も非がない。でもやり場のない怒りは、どうしても弱者へと向かってしまう。悲しいことだけれど」


 ひどい話ではないか。

 だが同時に、つぐみの中に新たに芽生えるのは違和感だ。


「冬野君?」

「先生。まだ白日という組織を、あまり理解していない自分が言うのも変だとは思います。ですが何か、納得がいかないというか」

「うーん。私の知る限り君の感覚は、真実を見つけているものだけに気にはなるね。どうしたんだい?」

「まだ言葉に上手くできないというか。もう少し白日の知識が欲しいです。あと一つお願いがあります」



◇◇◇◇◇



「失礼します。九重(ここのえ)入ります」


 品子は、声の主に入室するように促した。

 ややあって扉が開き、一人の少年が姿を現す。

 三階にある資料室に突然に呼ばれやって来た少年、九重(ここのえ)連太郎れんたろうを品子は笑顔で迎え入れる。

 なぜ自分が呼ばれたのか。

 そう顔に書いてある少年に、品子はある頼みごとをしていく。

 不思議そうに聞いていた彼は最後まで聞き終わると「わかりました」と短く答える。


「では九重君、お願いするよ」

「はい、品子様。お任せください」

「普通に接してくれるだけでいいからね。彼女は今、このビルの入り口で先に待っているから」

「はい、では行って参ります」

「ごめんよ、君が高校生だと聞いてね。年が近い方がいいと思ってお願いしたけど、迷惑だったら断っていいんだよ?」


 九重は、真面目な表情を変えることなく品子を見つめ答える。


「とんでもないです。自分に出来ることでしたら、いつでもお手伝いさせてください」

「ありがとう、惟之にはこちらから言っておくから」

「はい、よろしくお願いします」


 九重が扉を閉めた後、しんとした部屋の中で品子は思う。


 ――さてさて。

 冬野君は彼から、何を引っ張り出してくるのだろうねぇ。

お読みいただきありがとうございます。

次話タイトルは「九重連太郎」

前作を読んでくださっていた方は、彼の存在を覚えているでしょうか? というくらいの存在感だった彼のお話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『冬野君は彼から、何を引っ張り出してくるのだろうねぇ。』 かしこまらずねぇ口調の終わり方にワクワクしてしまう人間が一人ここにおります(単純)。ヒイラギ君たちの置かれた残酷な背景がつぐみおね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ