表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

4

電子レンジのようなチーンという音が鳴ると、エレベーターの扉が開いた。

「こちらです」

フロッピーを持ったまま、案内をする。

延々と同じ形の扉が続いているが、その扉の上にはプレートが張り付けられていた。

「えっと、古代ギリシア研究室…近代ヨーロッパ研究室…日本研究室?」

「色々な人たちが、ここで働いているのよ。それぞれの研究室の中では、3度の飯より研究好きな人たちがこもってるわよ」

博士は笑いながら言った。

「まあ、私もそのうちの一人よね。研究室は、ちょうどここよ」

指さしたところは、近代コンピューター研究室と書かれたプレートがかかっていた。

「さあ、入って」

そういうと、博士は私たちをその研究室の中へ入れた。


雑然とした研究室は、それでも生活できないことはなさそうだ。

「ごめんなさいね。別の研究も続けてしていたから、なかなか片付ける暇がなくて…」

そう言いながらも、手にはコップを4つ持っていた。

「何か飲みます?」

「ミルクティーをお願いします」

私は二人に目くばせしながら言った。

彼らは何やら震えているようだが、気にするほどではない。

「砂糖は?」

「少しだけお願いします。ミルクは適量でいいんで」

「分かりました」

博士は柔和な微笑みを見せながら、紅茶を入れていた。


「はい、どうぞ」

「ありがとうございます」

「さて、では早速中を見させてもらいましょう」

そう言って持ってきたのは、てのひらほどに収まる大きさの装置だった。

「これは…」

私は早速聞いてみたが、大体わかっている。

「これが、フロッピーを読み込むための装置よ。手前からフロッピーを入れると、パソコンが読み込んでくれるの」

そう言って、すぐにフロッピーを差し込んだ。

パソコンとは旧式のコードでつながっており、今のような無線では対応できないらしい。

「できるんだけど、中身は少ないからあまり意味がないんだ」

すぐ横で熱々の紅茶を飲んで、舌をやけどしそうになっている匡が説明した。

「少ないって、どれくらいの容量なの?」

「1.44MB。全角なら75万4974字分になるわね。あ、もちろん計算上だから、多少は実際と違うわよ」

博士は最後に言い繕うようにいった。

「それで…」

パソコンを操作している博士に思い切って聞いた。

「中には何が入っていたんですか」

そのために、私はここにいる。

彼らも一緒に来てくれた。

「……残念だけど、この中身を私から言うことはできないわ」

「どうして……」

「本当にごめんなさいね。このフロッピーは中をコピーしてあなたにお返しします」

そう言って、私の目の前でフォルダーをコピーし始めた。

「どんなのが入っていたんですか。なぜ教えてくれないのですか」

「…量子コンピューターのことよ」

背筋が冷たくなるのがはっきりと感じた。


博物館から出た私たちは、近くのホテルで部屋をとった。

「…量子コンピューターの情報が入っているなんて」

想像もできなかったこと。

私の祖先は、いったい何をしていた人たちなのだろうか。

このフロッピーの中は博士がコピーして今や二つに分かれた。

「……俺達で、この中を見ることってできないのかな。原理は分かってるわけだからそれを応用すれさえできれば…」

「そうね……やってみましょうか」

最後の綱がたたれたことによって、私たちは正常な判断ができなくなっていたに違いない。

そんなことをすれば、最悪の場合、中のデータのすべてが失われる可能性もある。

だが、私たちはそのことを実際におこなった。


「よーし、セット完了」

磁気テープであることを考えて、昔のカセットテープの読み方と同じだろうと推測。

その方向で装置をその場で組み立てた。

「読み込み開始」

男手というのは、このようなときに便利なものである。

組み立て開始から30分ほどで実験を開始できるほどになった。

ただ、実験といっても即本番と変わらない。

記録デバイスは、私の携帯になった。

ブーンという回転する音が聞こえてきたら、すぐにデータが読み込まれ始めた。


数分ですべてのデータを読み込むことができた。

そこに書かれていたのを見た。

「…これって、本当なんだろうかな」

私はその文章を読んで驚いた。

「どんな内容だったの」

直斗がひょこっと覗き見してくる。

「簡単にいえば、量子コンピューターの作り方みたいなもの」

ものすごくざっくばらんに言ったが、確かにその通りだった。

量子コンピューターの理論、その構造、さらには作った後の性別の有無や人格形成すら乗っているものだ。

「さすがにこれを見せるのはよくないと思ったんだろうな」

「議会に諮って公開するかどうかを調べる必要があったんだろうね。これは消しておかないと……」

私はそう言って、データの削除を実行した。

フロッピーはこの時点で切り離されている。

だから、何事もないはずだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ