表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅く燃えて瞳は夢をみる  作者: violet
12/76

このヒーローでヒロインは幸せになれるの? と思ってしまう展開です。


深夜に王の執務室に招集されたのは、第一軍隊長ジョンソン・グレチモア、外務大臣セオドア・ボッサム。

そこに居たのは、王、王太子ローゼル、ユレイア公爵、王太子補佐ジルディーク・ユレイア、第一軍少尉ゲイル・ユレイア。


「何としても戦争を避けねばならない」

王の言葉に、外務大臣が頷く。

「かつて戦争の原因であったことが、今は戦争するほどの要因となっていない。

大河の利権はもう2国間で決定できるものではない。

長い休戦の間に、社会情勢は変わりました。

ハヴェイ王国でも、王弟殿下が和平に動いているのです」

内密に両国で調整が行われているところだ、と外務大臣が言う。


「ヤールセンという男の言葉の信憑性はわかりませんが、紫の瞳の女性が我が家に運び込まれた、という事だけは確実なことなのです。

もし、ヤールセンの言う事が正しければ、ハヴェイ王国はデモア王国を攻撃してくるでしょう。

我が国民がハヴェイ王国に敵対心があるように、ハヴェイ国民にも根深いものがあるのは間違いない」

自国の複数の貴族令嬢が拉致され、暴行され、命まで危険な状態。許せるものではないだろう。

ユレイア公爵が説明するが、聞いている方も考えているのは同じことだ。


「トウゴ伯爵は、なぜに危険を冒してまで、ハヴェイの女性を拉致したのか?」

王の問いかけに答えたのはジルディークだ。

「トウゴ伯爵は、とある孤児院に寄進をしていた。

そこには、紫の瞳の孤児がいた。

シスターに何度も引き取りたい、と言っていたようだ。シスターはトウゴ伯爵に不信をいだき、ユレイア公爵夫人に相談し、夫人がその孤児レネを引き取った」

話を聞いているゲイルが身震いする。

レネが公爵家に来た時は8歳だった。伯爵はそんな子供に目をつけたのか、と気持ち悪くさえ思う。

レネの代用に紫の瞳を得ようとしたのか、紫の瞳だからレネに目を付けたのか、そこまでは分からない。


「女性が一人逃げたことで、残りの女性は場所を移されている可能性がある。

なんとしても全員を救い出し、ハヴェイに送り返さねばならない。

ハヴェイが納得するようなトウゴ伯爵の処分も必要だろうが、まずは救出だ」

ローゼルが、第一軍隊長にトウゴ伯爵家を包囲するように指示を出す。


「レネを使いましょう」

そう言うのはジルディーク。


「兄上! 危険すぎます!」

ゲイルがジルディークに食って掛かれば、ローゼルも口を出す。

「レネは私の愛人候補だ。もしもの事があっては困る」


ユレイア公爵が口を開く前に、王が言葉を発した。

「元々気に入っていた孤児が囮となれば、伯爵は必ず乗ってくるだろう。

その孤児には護衛をつけて、安全を考慮すればいい。

伯爵が娼館から女性を買い入れたとでも言い逃れすれば、ハヴェイがさらに態度を硬化するだろう。

拉致の現場を押さえねばならない」

「父上、レネはだめです」

ローゼルは王を止めようとするが、ローゼル自身もわかっている。


「所詮は、ハヴェイの貴族の流れをくむ孤児。

ハヴェイの貴族令嬢は必ず助ねばならない。

戦争になれば、国民のたくさんの血が流れる」

「父上はレネを見たことがないからだ。

あんな綺麗な娘、他にはいない。優しい料理を作るんだ」

分かっている、戦争は避けねばならない、とローゼルが顔をゆがめる。


「僕が警備に付きます。

緊急を要するなかで、囮が一番早く確実なのはわかります。

だが、レネは絶対に危険には合わせない」

ゲイルが王の前に出る。

「レネは妹も同じだ」

そうだろ? とジルディークとユレイア公爵を見る。




夜を徹し、朝日が昇る頃、それぞれが任務を持って執務室を出た。

ユレイア公爵とジルディーク、ゲイルは公爵邸に馬を走らせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ