表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】善意

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

世界は昔に比べて、優しくも甘くもなりました。

其れが良いのか、悪いのか分かりません。

この世界において、善意という言葉は非常に難しい定義である。『貴方の為を思って』という事が必ずしも善意であるとは限らないし、『貴方の事を思わなくても』善意有り得る事は十二分にある。その二極化した話というのは、存外、日常に有り触れているが。


テレビで天才少年の話題が上がっている。齢三歳にも満たない年齢から、難解な本を読み、計算を解き、周り皆に羨まれる存在だそうだ。

其れを見ていた瑠衣はピクっと眉を動かした。

「若いうちに挫折は味わっといた方が良い。だから柔い夢を見ている奴はさっさ潰れた方が良い」

手厳しい言葉である。そして非常に瑠衣らしい言葉でもある。

瑠衣は皮肉屋である。口を開けば誰かを非難する様な言葉を立て続けに並べ立てる。けれども根っこの部分はとても優しいと思っている。

瑠衣が厳しいのは、後々になって大きな傷を負わせない為の唯一にして無二の善意。有り体に言えばただの『お節介』である。けれども果たして其れを、第三者は善意と定義してくれるだろうか。

「瑠衣たぁん。そんな口調だとまたいっぱい敵を作っちゃうよぉ。もっと誰かに優しくするっていう善意を持たないと」

世間は厳しい人により厳しくなった。優しくも、甘くもなった。そしてそんな良い善意と悪い善意が人を良くも悪くもする。

壁にぶつからないと、満ち足りた状態だと、向上心を失う。『今のままで良い』、『現状維持最高』、そうなった先に待ち侘びているのは、ただの惰性と堕落である。

そして其れを瑠衣は何よりも嫌う。人が成し得る可能性を、古今共に求め続ける瑠衣にとっては蛇蝎の如く嫌うものである。

「きっと多くの者がこれからもあの子供を囃し立てるだろう。『凄い』、『天才』だと。

でも……そうして苦難を知らないと、人は何処までも傲慢になれる。独善になれる。自分が選んだ道だけが常に正しいのだと、人の声に耳を貸さなくなる。

そうした成れの果て、もう戻れなくなる所まで来たその時、きっとその子供に寄り添う人間は、誰一人として居ないだろう」

其れからじっと此方の方を見る。澄んだ黒が私を射抜く。

「持て囃すだけが、善意だと思ってんのか? 随分と甘やかされて、この歳まで生きてきたみたいだな」

そう言うと、視線を逸らして溜息を吐く。

「そうはなるなよ。絶対に」

頼まれてもないのに、余計な世話焼くところ、本当に兄妹変わらないね。

なんて諭羅が言いそうな。


そうそうそうそうそう。お節介。お節介なんですよ。

麗衣もそう。瑠衣もそう。どっちもお節介。

麗衣の方が過保護な親って感じで分かりやすいけれども、瑠衣も大概なんですよ。


日常茶飯事的に口は滅茶苦茶悪いですが、後々大惨事にさせない為の一種の優しさです。

だから『此奴、間違ってんな』と思ったらオーバーキルレベルで正論並べ立てるし、撤回もしません。

※本人は『優しさ』なんて否定しそうですが。


傷のない人生ってどうなんだろう。

やること全てが上手くいって、皆からチヤホヤされて、其れが当たり前で。

でも人生どっかしかで上手くいかない事があると思うんですよ。

夢が叶わないとか、勝負に負けたとか、その最たるもので。

その時、助言くれた人に耳を傾けられるかってちょっと疑問なんです。


助言って何時も優しい訳じゃないんですよ。

それこそ善意で伝えてくれることもあるし、善意なんかなくても助言になることもあります。

感情に左右されるものではないと思ってます。

そのヒントを自分で見つけられるのかって、少し疑問。


だからその目を早くから養う為に、まぁ一遍折れた方が良い。早ければ早いほど良い。


傲慢と独善ばかりの最たる人って独裁者だと思うんで。

最後には後ろから刺されそうなので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ