表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/106

3 追憶②

 結木氏は約束通り、午後七時直前くらいに迎えに来てくれた。


「どうですか、宿舎の方は」


「ありがとうございます、当面不便はなさそうです。生活に必要なものが過不足なくそろっている感じで」


 円がそう言うと、結木氏はふわりと笑った。


「そうですか、良かったです。私も、たまにあそこに泊まり込んで論文まとめたりしてますから、それなりに必要なもんはそろってると思います。2~3日くらいは不自由なく暮らせるとは思いますけど、私はそれ以上、暮らしたことありませんのでね。ナンか必要なもんがあったら、いつでも私やウチの者に声をかけて下さい」


 そんな話をしながら、二人は屋敷の正門へ向かう。庭にはそれなりに灯りがともされているが、秋の午後七時は暗い。


 かすかに響く水の音。

 この敷地内には泉があり、その周辺が『ビオトープ』として保護されているという話は聞いている。

 せせらぎの音とコオロギの鳴き声が響く中、歩く。

 どこで咲いているのか、木犀の花の香りが強く匂う。


「『昔の人の袖の香ぞする』……木犀の花の香りがする頃になると、そんな古い和歌の一節を思い出しますねえ」


「え?」


「ああ、スミマセン。ただの感傷です」


 薄闇の中で、結木氏はかすかに苦く笑った。


「実は私は十四の秋、ちょうど今時分の頃でした。突然、今はビオトープとして保護されてる泉を、守る者としての役目を担うことになりましてねえ」


 円は静かに、彼の言葉に耳を傾ける。

 『泉を、守る者としての役目』に、言葉以上の重みを感じる。

 単純な、たとえば自治会活動的な意味合いでなく……、霊的な意味合い、が含まれているニュアンスを感じる。


「それまで私は、どこにでもおるフツーの中学生として、のほほんと生きてたんですけど。それ以来、この世ならざるものと深く関わることになりまして。最初の頃は神さんとか運命とかを呪いましたねえ、ナンデこんなことになったんかと」


 軽い笑声を交え、結木氏は言った。


「……わかる気がします」


 【eraser】としての能力が顕現した、高一の初夏。

 受け入れ難くて荒れたことを、円は、懐かしさや気恥ずかしさと共に思い返す。

 結木氏は薄闇の中、優しくふわりと笑んだ。


「さっき九条さんが、大楠さんに丁重に接されて困ってはったでしょう? 私、なんとなく九条さんの気持ちがわかりまして」


 ゆっくり歩きながら、結木氏は言葉を続ける。


「九条さんが成し遂げはったことは、まあ話で聞いてるだけですけど、私もすごいことやと思います。九条さんにしか出来へん、そういうことやとも。でも……あんまり『すごいすごい』言われても、本音()うたら困るでしょう? なんちゅうのか……たとえば。普通の人には持てんくらい重たい荷物があって、でもそれは自分やったら何とか持てる、それ持って決まったところまで運ばんと大変なことになるって、わかってたら。その荷物、フツーの感覚持ってるもんやったら、考える前にあわてて持って運ぶでしょ? 持って行かんと、自分も自分の周りも大変なことになるとわかってるんやったら、なおさら。若い頃の私がやったことは、九条さんほどすごくはなかったですけど、意味合いとしてはおんなじやろうなと思うんです。それを、あんまりすごいすごい言われても恥ずかしなってくる、っちゅうのんか……」


「……おっしゃる通りです、結木先生」


 なんとなく、うるっとなる。

 初めて他人に、この辺の自分の気持ちをちゃんと理解してもらった気がした。

 結木氏はふと立ち止まり、円の瞳をまっすぐ見た。


「この感覚、あんまり他人様ヒトさんにはわかってもらえん部分ですから。……孤独で、辛いですよね」


 絶句する円へ、いたわるようにふわりと笑むと彼は、先へ進むよう促した。



 円はひとつ、深呼吸した。

 水気を多く含んだ清浄な森の香りに、どことなく官能的な木犀の花の香りが混じった、冴えた秋の宵。

 キョウコさんが『命令』という言葉を使ってまで、円は小波へ来るべきだと言った意味が、ようやく少し、わかった気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ