表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

ドラ〇かジャ〇子

 ゴリ爺に連れられて森の中を進む。


 木漏れ日と言うには眩しすぎる、ステンドグラスに通したかのような色とりどりの光がキラキラと舞う。

 まるで木々はゴリ爺を避け…ちょっと待って。ホントに避けてない?私がこの不思議現象について尋ねるより先に、


 「そもそも自分を知らないってどう言うことなんじゃ?」


 と、逆に尋ねられる。私はこれまでの経緯をなるべく細かく伝えていくと、意外にゴリ爺は興味深そうに聞き入って眼は輝きを増していく。


 「なるほど。それは難儀じゃったなぁ。どれ、そういう事ならワシが名前ぐらい

  付けてやろうかの。」


 「結構です。」


 返す刀でブッタ斬る。


 「それはないじゃろぉー。まだ候補も聞いとらんのに…。」

 「え~、聞くだけですよ?」

 「おーよしよし。では…うん?そもそもお主、男かの?女かの?」

 「そら当然…。」


  ちょ、ちょ待てよっ!!私は男性だと思い込んできたが、女性の可能性もあるのか。と、ゆぅことは…

 私は恐る恐る全カメさんで股下を確認する―――。

 あぁ!ない!!シンボルが無い!!血潮を吹き上がらせ奮い立つ魂が!!

 私は全身を震えを必死で抑えながら、ゆっくり頭を持ち上げる。


 「オンナノコ ダタ ミタイデス。」


 「そうか。ならヒュド子、ヒュド美、ヒュド江、ヒュド乃、ヒュド花、ヒュド…」

 「和風!?しかも古風!!この世界の女性ってそんな名前なの?

 しかも”ヒュド”ってなんですか!?そんな安直な名前は無いでしょがっ!

 せめて取るなら”ドラ”の方がまだマシですよ!?」


 「え。ドラ子やドラ○がいいって?」

 「ダメ、絶対。」


 「しかたないのう。ではジャ〇子、ジャイ美、ジャイ江、ジャイ乃、ジャイ花、ジャイ…」

 「うぉい!ジャイどっからキタ!?」


 「ヘビのジャだけじゃ語呂が悪いからの。

 ジャと大きさを兼ね備えた言葉のジャイア…」

 「それもダメ。」


 「じゃあ、ジャと大きい(ビック)を掛け合わせて、

 ジャビック、ジャビッコ、ジャビッタ、ジャビッツ、ジャビッ〇…。」

 「それ以上はいけない。」


 なんだこの爺さんは?自信満々のクセに候補の名前は壊滅的だし、何故か危険な匂いがする名前が各所に混ざってるし。


 「なんじゃい。ワガママじゃのぅ。」

 

 そらそうよ。この候補ならそうなるよ。


 「大変お気持ちは嬉しいのですが、わたくしの今世の大切な名前ですので、しっかり検討して()()で決めたいと思います。」


 ごねられないよう、これでもかと丁重に断ろうとすると、


 「名前なんてもんわな。深く考えずに簡単なヤツを景気よくパパッと付けたほうがいいんじゃ!」


 何だその謎理論。いや、ゴリ爺の場合はそれ以前の問題でしょう。

 とにかく何でもいいから先に仮名を付けてしまおう。


 「とりあえず『ヒューイ』と名乗りたいと思います。」


 なんだか風の旅団を率いてたりとか、三つ子でわんぱくなアヒルだったりとか、追われる女の子を助けるホワイトシェパードだったりとか、息子が『オタコン』ってあだ名の原子核専門家だったりとかしてそうな名前だが、ここはヨシとしよう。


 「お前、ワシとあんまり変わらんじゃないか。その名前も十分男っぽいぞ。そもそも”ーイ”はどっから来たんじゃ?」


 それを言うな爺さん。私も己のセンスの無さに驚いてんだから。

 ”ーイ”の部分は持ってた知識としての”ヒュ”にくっ付く語呂の印象が強かったからだよ。


 「まぁ、しかたないの。でも気が変わったらいつでもヒュド子に…」


 「ないですから。」


 ショゲてしまったゴリ爺。しまった、可哀そうなお爺ちゃんに見える。何とかおだてて取り繕わなければ。寧ろ変な名前付けられそうになって、被害受けたの私だと思うんですけど…。ズッチいなぁゴリ爺。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ