表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

早植え

 現代であれば西日本で田植えは4月~5月にかけて行われることが多いですが、戦国時代では雨により水田に水がためられるので梅雨時期入ってから田植えが行われていました。


 現代では品種の影響もありますが、収穫期が9月10月になると台風シーズンで直撃することが多くなったのが要因らしく、早めに収穫して時期がかさならないようにしたわけです。


 メリットとして気温の高い時に登熟期と重なり収穫量が多くなる点と、戦国時代のゲームをしたことがある人ならわかると思いますが、米の価格が収穫前が一番高くなるので売却して差益で儲ける事ができる点です。


 デメリットは登熟期に気温が高いことで高温障害なり収穫量が減る事ですが、小氷河期と言われる戦国時代であれば問題ないんじゃないかと思います。


 灌漑設備を整えるなどして稲を早く植えることによって生産量を上げ、他地域よりも早く収穫して高値の時期に売りさばいて差益で儲ける。


 九州とかでは3月に植えるところもあるみたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ