表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/22

イケチョウガイ

 イケチョウガイは琵琶湖とのその流域の淡水に生息する貝で真珠が採れる30㎝ぐらいになる非常に大きな貝です。


 イケチョウガイの稚貝を育て3年目に他の貝を削り球形にした核を入れ、3年育てると真珠が回収できるとされ違いから6年かかりますが1つの貝から30~40個程の真珠が採れるそうです。


 真珠の養殖技術が発明されると国内でも霞ケ浦などでも養殖され青森の三沢でも生息できるため寒冷地でも大丈夫なようです。


 真珠の養殖技術が発明されたことで真珠の価値は低下しましたが、石油が採れる前のバーレーンでは天然真珠の採取が大きな産業となっていたり、アメリカではパールラッシュといわれ重要な産業となります。


 イケチョウガイでちょっと面白いのが産卵後すぐの稚貝は魚のエラやヒレに寄生して数日成長してから魚から離れて着底して成長するので、初期の貝の成長に魚が必要という初めて見る特性という点。

日本が真珠の養殖技術を発明したことによって真珠の価値が下がりバーレーンは石油に依存するようになったという話らいので、真珠養殖が出来るようになれば各国の貿易にも大きな影響は与えるようになると思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ