表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

塩水選

 

 塩水選とは実の詰まった発芽しやすい種子を選ぶために、塩水に籾を入れ浮いた物を除去し底に沈んだ籾を丁寧に水洗いし選別する方法である。

 作品の傾向として稲などでしかあまり見かけないが麦や豆類にも使える方法で、稲は苗として植えるので田植えの時点で分かるが、麦や豆であれば畑に種のまま蒔くので発芽しやすい物を選別できれば収穫量が大きく変わるものである。


 水20リットルに対して塩を1㎏入れた物が基準として使われることが多く、現代の様に塩の値段が安くはないことを考えると5㎏というのは高価な物である。

 現代であれば塩は5㎏で500円ぐらいのものだが、天日で作る当時であれば5000円ぐらいの価値であろうか。

 そんな札束のような塩を意味があるのかわからない事に使えるかどうかも疑問だが、水でやった時と比べてどの程度の差が出るのかという話の方が重要だと思う。


 水稲は麦と違い水田で栽培するため、毎年人工的に洪水を作り出し養分が水田にあるので輪作障害になりにくいとは言うが、河川の短い日本でナイル川のような豊富な養分があるわけもなく肥料を足さなければ十分な養分が無かった水田で育った稲にできた穂にどの程度の実が詰まっているのか疑問である。


 塩水でいきなり選別するのではなく、普通の水で行いあまり選別できなかったりしてから初めて塩水を使おうよと言いたい。

 現代でも水だけでも十分に選別できるという話もあり、安易に塩水選にこだわらないで欲しい。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ