表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

正条植え

 戦国時代に現れた主人公が定番と言っていいほど最初に通るものと言えば正条植えかと思われる。

 それまでバラバラに水田に苗を植えていたのを、田植え定規を使ったり水田の端と端にロープを張ってまっすぐ等間隔に植える農法だ。


 江戸時代後期に大工兼農家の大岡利右衛門が米の生産量を増やすために、各地の村で米の栽培方法を聞いたり、良い米がとれたと聞けば分けてもらい品種改良行った人物が、日光が風通しが米の生育に影響を与えると考え正条植えを実践し収穫量が向上したことを確認すれば農民に奨励しのが始まりで、明治に入り政府が正条植えを行わない農家に対して罰則させるなどして全国的に普及していった。


 現在の稲は約15㎝前後で植えられておりそれほど隙間が大きいというわけでもない。日光や風通しが大事というのはわかるが15㎝よりももっと狭い感覚で植えていたのかという疑問が残る。

 今までのバラバラに植えれれていた水田と違い等間隔で植えられることによって水田の中央部まで移動が楽になり、雑草や病気になった稲を除去しやすくなったことが収穫量の増加の要因と考える。


 バラバラに植えられた水田で泥に足をとられ稲を踏みつける可能性を考えて、水田内に入ることが少なかったと私は思う。

 水田の雑草を抜くために幅10㎝程度の道具を作り、雑草を処理で来て初めて正条植えの効果が期待できる思われ、ただ安易に正条植えを行っても収穫量の増減はなく等間隔に植える事によって生じる無駄な労力と時間だけが発生すると思われる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ