表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/62

会計の機能2

しばらくの沈黙の後、僕は口を開いた。

「会計ってさ、やっぱりみんなに見てもらってこそ意味があると思うんだ。見てもらうためには、やっぱり面白かったりわかりやすかったり。色々な要素があると思う。だから、見てもらうための工夫とかも必要。でも、基本的には、会計は報告的な要素が強いんじゃないかな」

進が、「なるほどねぇ」と深くうなづいた。他のみんなも、納得した表情をした。

僕は雄弁を語ったあと、思わず恥ずかしくなって、顔が赤くなっていた。この回答が正しいとは思わないけれど、自分が言いたいことは言えた気がした。

自分の言いたいことを言うのは中々難しいものだ。歳を取るにつれて、そう思う。小学生の頃は好き勝手なことを言ってたけど、高校生になってくるとなんか、自分の発言に対して深く省みるようになってしまっている自分に気づいた。これを、成長と表現すべきなのか退化と表現すべきなのかはわからない。

「 教室は間違うところである」ということを昔国語の教科書で音読したことを思い出した。大人たちは、迷える子供達のために、先手を打って音読をさせていたのかもしれない。


さて、初めての部活はこんなところであった。先生からやんややんやと色々な説明はあったものの、やはり会計の主たる目的は「報告」にあるという話だった。

高校生の僕らには難しい話である。

簿記で、取引を分かりやすく記帳して、勘定こどにまとめて、管理する。

月ごと、年度ごとに、財務諸表にまとめて、会計の機能を用いて報告する。現時点の状態やら、その期間中の成績などを。


僕は、なんかスゴイ勉強した気になっていた。とりあえず、帰ってごはんを食べて寝たい。

そう思ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ