表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/99

第19話 それでも変わったこと




 サクは端末の操作を終えると顔を上げ、ふとリィズリースの方を見た。


 イヒトの部屋にいるはずなのに、まるで最初からそこに溶け込んでいたかのように、微動だにしない。


「そうだ。リィズリース……さん、ってさ――」


 サクは話しかけかけたものの、途中で言葉を詰まらせる。

 リィズリースは静かに顔を向けたが、サクはなぜかその先を続けられない。


「なんだよ」


 怪訝そうにイヒトが促すと、サクは慌てて手を振った。


「あ、いや、その……オレ、あの時リィズリースさんに助けられたんだよ。まだお礼言ってなかったなって思ってさ」


 そう言って、深く頭を下げる。


「消去印を押すの、手伝ってもらったんだよ。あの時は本当にありがとうな」


「どういたしまして。お役に立てて幸いです」


 リィズリースは優雅に微笑んだ。

 そのやり取りを横目で見ながら、イヒトはためらいがちに口を開く。


「あの時、か……話して大丈夫なのか?」


 誘拐事件の話は、ほとんど避けてきた。


「大事に至らなかった」とだけは聞かされていたが、警察や医者からも刺激するなと釘を刺されたからだ。


 しかし、サクは拍子抜けするほどあっさりとした様子で答えた。


「ムカついてはいるけど、それだけだって。……あのカス野郎め。ぶっ飛ばしてやるつもりだったんだけどなあ」


 イヒトは苦笑する。取り越し苦労だったらしい。


「ああ、アイツか」


 カス野郎。


 その単語から、へらへらした腑抜けの顔が自然と脳裏に浮かぶ。


 あのせいで、もう一人の誘拐犯にまで逃げられた。

 警察への説明も面倒なことになったし、ろくなことがなかった。


「悪かったな、取り逃がしちまって」


 苦々しく言うと、サクはすぐに首を振る。


「全然。それよりこっちこそだよ。あんとき、お前に殴り掛かっちまったんだよな」


 イヒトはその言葉で、扉を開けた瞬間に鉄パイプで襲い掛かられたことを思い出す。


 とはいえ、疲労困憊でへろへろだった奴の一撃だ。不意打ちだったとはいえ、大したものではなかった。


「あれくらいワケねえよ」


 余裕ぶって言うと、サクは不服そうに頬を膨らませる。


「それはそれでムカつくんだけど」


 イヒトは肩をすくめ、挑発するように続けた。


「あの時のお前にやられるとか、クソ雑魚もいいところだろ」


「そうだけどさー……」


 サクはぶつぶつ文句を垂れるが、イヒトはそれを軽く流した。




 確かに、あの時のサクはボロボロだった。

 酷い顔で、足元はふらつき、立ち上がるのもやっとの状態で。


 それでも、背後にいたリィズリースと、もう一人。あのロングヘアの子を守ろうと必死だったのだろう。


 ――そうだ。サクは時確かに、あの子と――




 イヒトは、何かを振り払うように舌打ちした。

 その瞬間、サクが何かを思い出したように、ぱっと目を見開いた。


「――あ」


 間の抜けた声を漏らしたかと思えば、突然――


「あああああああああああああっ!!!」


 唐突な絶叫に、イヒトは肩を跳ね上げる。


「な、なんだよ」


 驚いて一歩引くイヒトに、サクは勢いよく詰め寄った。


「おま、お前っ!」


「……だから、なんだってんだ」


 戸惑いながら後ずさるイヒトを、サクは逃がすまいとさらに顔を寄せ、叫んだ。


「思い出したっ! お前っ、オレの描いた漫画をネットに上げただろっ!!!」


「――あ」


 今度はイヒトが間抜けな声を漏らす番だった。


「そうだよ! あの時、確かにそう言ってたよな!!」


 誘拐現場での再会。その時の会話が、鮮明に蘇る。


 イヒトには、当然、覚えがあった。


「……あー、そんなことあったか?」


 ヘタクソな芝居をしてみるが、


「私も耳にしました」


 すかさずリィズリースが横から口を挟む。


 イヒトはギロリと睨んだが、サクの勢いの前では無力だった。


「ほら見ろ! とぼけてんじゃねえよっ!」


 完全に火がついたサクの怒り。イヒトは観念し、両手を挙げて降参の意を示す。


「悪い悪い、ガキすぎてよくわかってなかったんだよ」




 ◆




 これは、まだ二人が冷凍睡眠される前の話である。


 あの日、サクは初めて漫画を描いた。

 やたらカクカクした衣装のヒーローが、全身トゲトゲの悪役を倒す。


 どこかで百万回は見たような、ノートに鉛筆で殴り描かれた漫画だった。

 それでも、サクは自信満々だったし、イヒトも「すごい」と絶賛した。


 イヒトは、まだ幼かった。


 まだそれなりに素直で、いい子で、ネットを使える程度には賢いくせに、肝心のネットリテラシーは持ち合わせていなかった。


「こんなすごい漫画、みんなに見てもらいたい」


 イヒトは純粋にそう思ったのだ。


 端末のカメラで一枚一枚撮影し、補正もせず、学校で習った通りに学年・クラス・名前までしっかり書いて、「誰でも漫画家になれる!」とうたわれたサイトに、堂々と公開した。


 しばらくは何も起きなかった。


 子供が鉛筆で直描きした漫画など、そう興味を持つ者もいない。

 ビュー数は増えず、イヒトもすぐにそのことを忘れてしまった。


 無理もない。

 当時のイヒトは、興味の種が無数にある年頃だった。

 だが、埋もれた歴史は、いずれ誰かに掘り起こされる運命にある。


 数年後――


 ひょんなことから、その漫画の存在が発覚した。学校の連中は面白がり、サクは怒り狂った。


 イヒトは青ざめながら、「誰だこんなことした奴は!?」と叫び、「笑うやつはぶっ飛ばすぞ!」と必要以上に騒ぎ立てた。


 後日、必死にパスワードを思い出し、こっそりとサイトから削除した。




 ◆




 昔の話である。


 百云十年前のことをいちいち蒸し返すのも大人げない――もちろん正論だ。


 だが、そんな理屈は、ヒートアップし精神年齢の低下した二人には通用しなかった。


「お前だって、俺のゲーム借りパクして無くしただろ!」


「その分、毎日宿題みせてやったじゃん!」


「プラモの角折られたのだって、忘れてないからな!」


 小さなエピソードを次々引っ張り出し、それはそれは見苦しく揉めに揉めた。


 結局、お互いの貸し借りを相殺し合い、最終的に「イヒトに一つ貸し」ということで手打ちとなった。


「ったく……」


 納得しきれない様子でブツブツと文句を垂れながら、サクは部屋を出ていった。


 不機嫌そうに扉が閉められ、ようやく部屋の中に静けさが戻った。




 イヒトは大きく天井へ息を吐いた。


 ――何をやってるんだか。


 自分が大変な時期だ。


 狩人をクビになり、明日をも知れない状況。そんな時に、バカみたいなことでまた揉めて。

 自分で蒔いた種とはいえやらかした、とイヒトは思う。


 なんであの時あんなこと口走っちまったのか――そう後悔して。

 でも、どこか喉のつかえがとれたようにスッキリした気分だった。


 ああいうのは、久しぶりだったから。

 やっぱり、サクはサクなんだよな――そう、イヒトには思えた。


 帰り道でも何かしら遊んでいた。イカサマしたサクに、毎日ランドセル運ばせられたり――




 ――どう見ても違うだろ。


 そう、別の自分が否定し続けているのを、イヒトはどんどん誤魔化せなくなっていた。




 ふと、視線を感じる。

 リィズリースが、じっとこちらを見つめていた。


「イヒトさんは、何かお困りではありませんか?」


「……んだよ、急に」


「よろしければ、ご相談に乗ります」


 リィズリースは相変わらずのふざけた顔で、ふざけたことを言った。


 イヒトはため息をつき、あっちへ行けと手を払おうとして――


「お前に話すことなんかねーよ」と、言えばよかった。


 思えば、リィズリースも十分に得体が知れない。自分の悩みの種の一つだ。


 こんな奴に相談するなんて、そんな馬鹿げた話があるか――そう切り捨てようとした。


 どういうわけか、思い直した。


 気の迷いとはこのことだろう。

 イヒトは、出ていこうとするリィズリースを呼び止めた。


「……お前さ、男が制服のスカート履いたり、女が黒のランドセル背負うのってどう思う?」


「個性や、自己表現の一環だと思います」


 リィズリースは、間髪入れずに答えた。


「……だよな」


 それ以上、話が続くことはなかった。


 リィズリースは静かに部屋を後にし、扉が閉まる。

 イヒトは再びベッドに横たわった。


 そして思う。

 おそらく、自分が勘違いしていたのだろう。


 問題は――


 今更、なんて聞けばいいんだよ、ってことだけだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ