表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうにまつわるエッセイ 一覧

ブロックするな? ミュートしろ? けぺっ ここはネット世界ですよ

 オラ、アミーゴ!

 三屋城衣智子です。


 ここのところブロックがどーの、ミュートがどーの、エッセイ、賑わっていますね!(イイ笑顔)


 私も書いちゃってますので、どうせならと、突撃かましちゃうぞ☆きらっ




 まず機能についてのおさらい。


 ブロックとは、

  相手を自分のページに来させないこと。

  相手は他のページでは自身に見えます。

  2010年04月実装、十年を越し特段大問題は起こっていない様子?


 ミュートとは、

  自分が行く先に相手が居ても、見えないようにすること。

  自分のページでも、他人には見えても自身には見えません。

  2019年02月実装、割と最近ですね。


 感想欄とは、

  作品の感想を、他者や、著者に向けて書ける場所。

  ネットを映す画面の向こうには、他者や著者が「生身」でいます。

  現実の友人間でするクローズドなやりとりとは違い、皆の目にふれます。



 ちなみに、スルーを辞書で調べてみた


 引用――――――


 スルー【through】 の解説 [名] (スル)

 4 そのまま通過すること。「その信号は―して次の交差点を右折してください」

 5 俗に、受け流すこと。何もしないで待っていること。「興味のない方はどうぞ―してください」


 引用終わり――――――goo辞書 出典:デジタル大辞泉(小学館)より


 これが基本です。




 さて本題にして結論。


 なろうのマイページは、いわば自分の城、家、部屋!

 包丁持ってうろうろした人を見つけたらまず鍵必須!

 訪問販売ノーサンキュー!

 え、富山の某薬屋さん? んー薬なら、一考してもいいかしら。けどなぁ。


 例えましたが、お分かりいただけたでしょうか?




 自分のページ、自治者は自分です。

 その場を快適にする権利があるとは思いませんか? だって借り受けたの自分ですもん。

 他の誰でもないのです。


 他者にゴミ屋敷にされてもいいですか?

 いきなりやってきた他者に刺されておっちんでも文句言わず成仏出来ますか?


 私は勿論できませんよ☆きらっ


 例えばっかりで分かりづらい?

 え、オブラートに包んでますが、結構分かりやすい例えだと思ったんですけど、だめ?

 直接言え?

 おーけー。


 マイページは個々人が借り受けたスペースです。

 そこの管理権限は自分です。

 「わざわざ相手のスペースへやってきて罵詈雑言吐く人」を丁寧にもてなすのか、もてなさないのかは自由です。

 「わざわざ相手のスペースへやってきて自分の負の感情のみ吐き捨てていく人」を丁寧にもてなすのか、もてなさないのかは自由です。

 どこぞのページにお邪魔した時、たまたま目にした「自分とは大分思考の方向性が違う人」を招き入れるのも玄関でお帰りいただくのも自由です。


 付き合え? 何故。

 見たけど見なかったかの様に振る舞え? 何故。


 「マイ」ページです。

 「小説家になろうという公共のページ内」かもしれませんが、『個々人のスペース』です。


 相手だって選べるんですよ? こちらとお付き合いしない事。


 こちらが選ぶのだって、しちゃ駄目な理由って、なんですか?


 勿論もしも「小説家になろうの掲示板」でもあれば、またお作法は変わります。

 場所場所で、ルールや、機能が実装されていない故のローカルルール、は醸造されていきます。

 けど、マイページは各個人が開いている場所で、きちんと機能も実装されている場所なのです。




 ミュートは、相手へ設定する際にさらに細かく決めることができます。

 使ったことがある人は、それ、知っています。


 きっと皆さん、細々誰それに対して、「作品がちょっと無理、それ以外は大丈夫」「感想にひどいこと書いてるなぁ、けど作品は好み」で、機能の有効活用してらっしゃいますよ。

 ただ、そういうちょっととした、それこそ「スルーと呼ばれる作業」たちなので、した事が作品として上がってこないだけです。


 ブロックは、それこそ一大事業とも呼べるものなので(多分皆さん「言葉を受け付けない、拒絶することなのだ」と自覚がどこかであるから、作品として弔ったりしているのだと私なんかは勝手に考えています)あった出来事として記録していっているのでは、ないでしょうか。




 誰とでも当たり障りなく付き合える様になる。

 確かに理想ですね。

 けど、ポテンシャルなんて、個人の自由というより、逃れられない気質と技能なんですよ。

 技能がいくら上げられても、気質で気にしてしまう人に付き合えって、それこそ暴論なのでは?


 保険は後なら入っていいけどと手縫いの防弾にならないチョッキでマシンガン持った人の前に出て撃たれて来い。


 って面と向かって自殺教唆してる様なもんです。


 撃たれた後で保険屋さんに電話したってそりゃ今更無理ですよです。

 血ぃどくどくです。


 私・俺は不死身だ? おめでとうございます、そちらの時間軸でお元気で。

 この世界の大多数は命一個ですので、心も替えなんて、持ち合わせておりませんので。




 後これ、これを気にしてる人結構いるんじゃないかなぁ。

 私は気にしました。

 要は、『荒れた場所はさらに荒れる、そして危険な場所と認知され良識ある人は遠ざかり、荒くれ者の場所になる』問題。

 機能理解が間違っていたらごめんなさい。※教えて博識な人!

 ミュートって、私が私のページと他者のページのその人を見ないようにはできるけど、他の人からはばっちり見えるんです、私のページに来たその人。

 その人が、私のページに来て、他の感想の中に混じる、けど私は感知できないのでその人にだけ返事をしない。

 どうなるでしょう?

 その人だって多分、感想欄で自分だけ相手にされていないのわかったら、どんどこ荒むってものですよ。

 え、そんなことしない自信がある? それはちゃんと客観性を獲得してらっしゃいます。

 ほぼほぼ、ブロックなんてされない人ではないでしょうかね。


 問題は、中には『客観性のない大体は善良な人』がいる、ということです。

 寝た子を起こさなかったら良い人、けれどキレる。

 そういう人ご存知ありませんか? そうなるともう駄目なんですよ。

 『自分がもしかしたら何かしたのかも』じゃなくて『相手が弾くのが悪いからとにかく相手に悪うございましたと思わせる!』になるのです。

 ひたすらに多分、感想欄に書かれてしまいます、そして第三者だけが見ることになる、その荒れた様子。

 段々と書き込みがなくなる感想欄、相手の感想ミュートで気付きにくいから何故かの原因を作品に求めてしまうかも知れません。


 あと、好きな作品には褒める、気に入らなければ貶める、使い分けている人もいらっしゃる様子。

 それに逐一対応? 気に入られるか嫌われるかは五分五分なのに?

 人間の時間は有限なんですよ!!

 やってられっかってんだ。




 『あなたと私は違う人、持ってるものも持っていないものも全く違う人』


 大事なものは守っていい。

 そのボーダーはそれぞれ違っていい。

 その発露が、ブロックやミュートでもいい。

 その守りで弾かれてしまった人は気にしなくていい、もしかしたらただの長文感想に対して『感想返信の時間を執筆に充てたい』ただそれだけの為のブロックだってあるかも知れない。

 理由もわからずお断りされた人は気になってしまったなら、『馬が合いそうにないと先に避けてくれたのだ、私をあなたが殴らない為にも』と決めつけていい。

 私はそう思います。


 現実だと仕事でも学校でも家族でもどうしたって避けようがないのだから、ネットの居場所くらい多少の取捨選択したっていいじゃない。

 運営だって機能を授けてくれて「各個人に合わせた人付き合いして、時間作ってさっさと書籍になりそうな作品書いてね☆きらっ」って言ってるもの!(言ってない)

 (ぷっぴろぴーと本音が漏れた)


 「これはブロックかなぁ」って考えていた相手に『妖怪という私を避けるためだけ』にブロックされた、私みたいなのもなろうには住んでます。

 どうかブロックされたからとそんなに気にやまず、推し作者活動をしたり、素敵な文章私に見せてくださいね。




 あ、来られちゃうかもってブロックやめて!

 文章、美味しい文章が、見れなくなっちゃう!!


 で、できたらでいいですけど、だって自由ですもん!!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  どうも。ブロックやミュートを使うタイミングは、中々難しそうですね。荒らしや炎上目的のはっきりした書き込みは、分かりますけど。先日の“〇斬り”みたいなのは、“ネタ”としては、結果的においし…
[良い点] ブロックやミュートについて考える良い機会でした。 ありがとうございます。 [気になる点] スペイン語はよく知らないんですが、最初にいきなり 「adios amigo=(永遠に)さようなら、…
[良い点] はじめまして通りすがりの読専でございます。 ブロックは著者様方の身を守る術だけはなく読手の攻撃手段でもあるそうですよ(笑) [気になる点] マイホーム規約も読まずに「活動報告の内容」が「作…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ