表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/107

12歳-11-

 教室は後ろが高く、前が低い構造になっている。ちょうど、講堂を縮小して左右をカットしたような形。


 入り口から奥に向かって段々低くなり、一番前には教壇。

 そこまでに二人並んで座れる机が、左、中央、右に並んでいる。


 教壇の後ろに大きな黒色文字板――略して『黒板』――が壁に埋め込まれていて。

 備え付けの魔力筆記棒――通称『チョーク』――でなぞった部分が文字として浮き出る仕組みになっている。


 今、黒板には『自由にお座りください』と大きく書かれていた。


 ……が、貴族の世界で自由席なんてありえない。座る位置は暗黙の了解で決まっている。

 入り口から遠い場所、つまり上座から地位の上の者が座る、と。


 今年はガウスト殿下がいるから、一番の上座である最前列は彼一人の独占。

 その次の列は公爵家。こちらも今年は私しか居ないから、私一人になる。

 その後ろが侯爵家、つまりゼルカ様達。そこから伯爵、子爵、男爵の順番ととなる。


 つまり、十席以上を無駄にして座るわけだ。

 よく考えるとバカバカしいけど、貴族しかいない準学生達にとっては、ほとんど絶対のルール。


 正一年生になると、そんなルール知らない平民達が入ってきて一悶着あるのが、毎年の常らしい。


 ――私も、二列目に座ろうとするシウラディアに文句を言ったっけ。


 今生では逆らって後ろに座ろうかとも思ったけど、悪目立ちするのも面倒だ。

 素直に前から二列目の中央に座る。

 その後ろにゼルカ様が腰を下ろした。


 と、その直後、

「おはようございます」

 振り向かなくても分かる、イケメン声。


 声の方を向くと案の定、ガウスト殿下が爽やかに微笑んでいた。


「おはようございます、殿下」

 すぐさま立ち上がり、カーテシー。ゼルカ様も同様に。


「早速話題になられてますね」

 言いながら殿下は前の席に座った。


「……話題?」

 殿下が座りきるのを待って、私も腰を下ろす。


「測定の結果ですよ。女性が戦闘で優を取るなんて、学園建立以来初めてのことだそうですから」

「へえ……、そうなんですか」


 そう答えると、殿下が面白そうに小さく笑った。


「失礼。そんな些事に踊らされる方ではありませんでしたね」

「ああ、いえ、学園の歴史に名を残すことになったのは、光栄です……」


 ――意外だなぁ、と思っただけなんだけど。

 なんか笑われちゃった。


「男子の間では、早くもファンが生まれだしてるみたいですよ」

「ファン!?」

 思わず声が裏返る。


 心底面白そうに、殿下はさらに目尻を下げた。

「ドレスを引き裂いて、色とりどりの無数の魔法剣を従え、大剣を自由に振るう姿に、あの場の全員が魅了されたのです。付いた渾名が『白銀の剣花』だそうですよ」


「……殿下、冗談はおよしください。剣を振るう野蛮な女に、そんな渾名いただけると思えません」


「確かにあの場全員、女のくせに、と思っていたでしょう。貴女が戦うまでは」

 殿下の目は、笑ってはいるけど、本気だ。

「そんなくだらない常識を、貴女はその剣で一掃されたのです。強くて美しい者に、人は惹かれるもの。……もちろん、僕も」


 最後を小声にして、殿下が目を細めて笑う。


 ――やっばい!

 鳥肌立ってきた。

 絶望の未来が一気に近づいてきた事に、拒絶反応を起こしたように。


(惹かれちゃまずいんだって!)

 一体何を間違えた?

 なんで準入学早々、こんな人生の修羅場に放り込まれたの……?


『狂化状態のパルアスと一対一した時の方が、まだマシだったわ!』

 ……と叫ぶわけにもいかず、私は笑顔を取り繕う。


 それからも殿下の話が続いているようだが、もはや自分が何を返したか、よく分からない。


 心臓が早鐘を打つ中、昨日紹介があった担任の先生が入室。

 あらためて先生の自己紹介があり、各生徒が全員に自己紹介。

 自己紹介タイムが終わると、今後の学園生活の流れを説明される。


 前生の記憶が確かなら、多分、『環境の変化に配慮して一ヶ月間の授業は午前中のみ』『三ヶ月間は戦闘実技なし』といったことが言われたんだろう。


 多分というのは、1ミリも聞いてなかったからである。


 それから筆記の答案が返ってきても上の空だった。


 ――そんなことより、とにかくこの状況を打破することを考えないといけない。


 なんとしても、婚約の話を進めさせないようにしなければ。

 このままだと、待っているのは破滅、死刑、そして、前生ではそれを見る前に死んじゃったけど、恐らくトルスギット家の没落。


 あの戦いを乗り越え、元気に生きる私のレナに、雑草と泥水の食事をさせるわけにはいかない!


 ――考えろ私。死ぬ気で、命だろうがなんだろうが全部投げ打つ覚悟で……!


 とにかく、距離だ! 物理的にも精神的に距離を置くのである。

 だが不敬になってはいけない。私から婚約を拒否した、と捉えられてもいけない。


 そんなことになったら『王太子を蔑ろにしたから死刑』は免れないし、最悪『家ごと取り潰し』となる可能性も否定できない。

 殿下本人はしなくても、周りの人間がするかもしれない。


 ――って、今までと何も結論変わらないじゃんか! この馬鹿!


 生まれ変わっても悪い自分の頭が、恨めしい限りよ……。



   †



 あっという間に一日目が終わる。


 休憩時間のたびに前生で取り巻きだった子達から挨拶があり、ほぼ全員と再会(相手からしたら初対面だけど)した。


 他にも色々あった気はするけど、この日の結論はただ一つ。

 ――とにかく、殿下と距離を置こう。それしか思いつかないし、シンプルにそれが一番とも思うし。

 という、新鮮味の欠片もないものだった。


『剣を握る女でいれば嫌われるだろ』と楽観視していた昔の私をぶん殴ってやりたい。

 国王陛下はともかく、ガウスト殿下もここまで柔軟だと想像してなかった。


 とはいえ、勝算もある。

 前生では殿下に関わってばかりで、取り巻きの子達をぞんざいに扱ってしまった。だから、その逆を心がければ良い。


 ――ということで、早速今日から行動よ!

 ゼルカ様や他の子達を誘って、今から交友を深めるのだ!


 後ろを振り向き、ゼルカ様に声をかけ……


「それではまた後ほど、今夜を楽しみにしております」

 ようとしたところで、横から殿下が声をかけてきた。


 軽く礼をして、ダン様と教室を出て行く。


 ――後ほど……?

 殿下、何言ってるのかしら。


「ルナリア様、おめでとうございます!」

 ゼルカ様がウキウキと、少し興奮した様子で言ってきた。


「……おめでとう?」

 なぜか、彼女の話はちゃんと聞かなければいけない気がした。


「二人きりでないとはいえ、早速殿下とプライベートでお食事だなんて。……もしかしたら、ご婚約の発表も近いかもしれませんね」

 まだ気が早いですかね、と続けてゼルカ様が笑う。


 そこでエルザとショコラが私の横にやってきた。エルザが私のカバンを持つ。


「先ほど殿下の使いから、レストランまでの地図を預かりました。17時予約とのことですので、ショコラと訓練など、用事がある場合はそれまでにお済ましくださいませ」

 とエルザが言ってくる。


(……はぁっ!?)

「……はぁっ!?」

 脳と口が直リンクした。


「……どうかなさいましたか?」

 ゼルカ様が不思議そうに小首をかしげる。


「あ、いや……」

 慌てて取り繕う。

「はぁっ、……すみません、ちょっと、動悸が……」

 全然取り繕えなかった。


 ――心臓、死ぬほど痛い……

 泣きそう、いろんな意味で。


「だ、大丈夫ですかルナリア様?」

 エルザが私の顔をのぞき込む。


「は、はい。少し、時間をおけば……」

 深呼吸。二回。三回。

 ――うん、これでちょっとはマシに……

 ……ならないけど、なったことにする。


「……失礼しました。……えっと、私と殿下が、プライベートで食事?」

 ゼルカ様の方を見はしたけど、焦点は未だに合わない。


「今朝、先生がいらっしゃる前に、そうお話になっておられましたが……」

「そ、そうでしたか……」


 あれか。「人は惹かれるもの。……もちろん、僕も」とかほざかれて、脳みそぐちゃぐちゃにされた後か。


 ――ああ、今からでもまた回生したいなぁ……


「お加減が優れないようなら、救護室にお送りしましょうか?」

 心配そうにゼルカ様が覗き込んでくる。


「……いえ、大丈夫です。ご心配おかけして申し訳ありません」


 そう答えても、ゼルカ様は心配そうな表情を変えない。

 よっぽど私の顔色が悪く見えるのだろうか。……無理もないけど。


(どうしてこうなった……)

 やっぱり、破滅する運命なのか。

 可哀想、私。


 出会ってからまだ2日だというのに、今のところ最悪のルート。

 ――殿下に近づきたかった前生では、一緒に食事なんて1年以上かかったのに。近づきたくない今生では2日って、どういうことよ……。


 このままだと、ストレスでさらに色素が薄くなるかもしれない。今の状態で薄くなると、透明になるしかなさそう。

 ――誰にも見えなくなるのも、それはそれでアリね。

 なんて暗い妄想に一人、乾いた笑いがこぼれた。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

もし「面白い」、「続きを読みたい」などと思っていただけましたら、

↓にある星の評価とブックマークをポチッとしてください。

執筆・更新を続ける力になります。

何卒よろしくお願いいたします。

「もうしてるよ!」なんて方は同じく、いいね、感想、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ピリピリしてがっつく VS 普通(まとも)な言動で優秀さ見せつける まぁそうなるよね、不敬にならないことばっか考えて好感度下がることできてないし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ