表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/105

11歳-エピローグ2-

 テンディエットさんが屋敷に戻ってから、さらに数日後。

 お父様から、あのギガースが釈放される、と聞いた。


 首輪の破片から、無理矢理狂化状態にさせられたことが証明されたそうだ。馬車以外に被害を出さなかったのも釈放の理由であるらしい。


 すぐに「自分の奴隷にしたい」とお願いすると、お父様は――説得を諦めたようにため息をついてから――王都に打診の手紙を書いてくれた。





 その後二週間ほどして、あの時戦ったギガース……パルアスが我が家に訪れる。


 今はまだ彼が入れる部屋がないので、庭で話をすることに。

 エルザやショコラ、それにレナも、遠巻きに私達の様子を伺っていた。


 彼は私の前まで来ると、片膝をついて頭を下げる。……それでもまだまだ彼の頭の方が上だけど。


「お久しぶりですね」

「お久しぶりです」


「奴隷にしたいという話……考えてもらえたかしら?」

「願ってもないことです。元よりギガースの里が合わず、人の国で生きたいと考えて出てきましたので」


「それは良かった。安心して。我が家は世界でもトップクラスに奴隷の待遇が良いと評判なのよ」

「それはありがたい。ですが、ご遠慮なくお申し付けいただければと存じます」


「ありがとう。貴方にお願いしたいのは三点。一つ目は力仕事を初めとした屋敷の仕事。普通の奴隷の仕事ね」

「はい」


「二つ目は私との模擬戦」

「……模擬戦、ですか?」

「もちろん手加減はしてほしいけど。私、もう少しだけ、強くなりたいので」


 最悪、私の処刑が決まっても逃げられるくらいには。

 もちろん、そんな未来を避けるために頑張るけどね。


「なんと向上心の高い。かしこまりました」

「そして三つ目。私は八ヶ月後にこの地を離れて、中央学園に入学するの。中央学園は全寮制だから、私が不在の間レナの護衛をお願い」

「レナ……?」

「私の妹のことよ」

「なるほど。承知いたしました」


「話は決まりね。あとは、これを」

 そこで、私は(かたわ)らに置いていた大剣を持ち上げた。

「あのとき持って行ったままだったから。お返しするわ」


 地面に突き立てる。彼の方に柄を押し出した。

 ――すごく手にしっくりきたから、もう一度くらい振るってみたかったけど。


「この剣は、もう不要になったということですか?」

 パルアスが聞き返してくる。


「……え?」

 ――どういう質問?


「ルナリア様は強くなりたい、と仰っておりましたが、この剣より良い得物をお持ちということですか?」

 パルアスが言い方を変えて再度尋ねてきた。


「いや……代わりの剣はまだ見つけてない。適当にまた木剣を買おうと思ってるけど」


「であれば、そのままお持ちください」

 パルアスは優しく微笑んで、柄を押し返してきた。再び私の方に(つか)(がしら)が向く。

「あのとき言いました。『必要であれば差し上げる』と。まだまだ強くなりたいというお役に立てるなら、この剣も本望でしょう」


「……いいの?」


 パルアスは小さく頷いた。


「これは代々我が家に伝わる剣、『ガンガルフォン』。鋼に魔法銀(ミスリル)を練り込んだ代物で、魔法伝導率が非常に優れていると聞いています」


「魔法伝導率?」

「はい。エンチャント時の効果が非常に高まる、とお考えいただいていいかと」

「エンチャントが前提の剣、ということ?」


「その通りです。百年ほど前、魔法の使えないギガースが中巨人族(コロッサス)と争いになった際、エルフに助けを求めたそうで。

 彼女らの精霊魔法を宿すために造られた一振りがこれです。

 魔法剣と戦技を両立し、争いに勝利したと言い伝えられております。

 この剣はつい十年ほど前まで、そのときエンチャントされた炎魔法が燻っていました」


「いやいや! そんな大事な剣、受け取るわけにいかないって。貴方の家宝のようなものということでしょう?」

「ご安心ください。私の家族はもうこの世に一人もいません。なので、反対する者もおりません」


「でも……」

 なんだか、ギガースにとって歴史的な物らしいし……


 それに真剣の所持なんて、お父様が許してくれないだろう。

 ――もちろん欲しいか欲しくないかで言えば、めちゃくちゃ欲しいけど。


「あの時の貴女の、見事な魔力の閃光。

 なにより、その小さな体で立ち向かう、大きな勇気。

 そのおかげで私は人殺しにならずに済み、こうして人里で働くことが許可されたのです。

 どうかお願いです。その体の色を奪ったせめてもの償いに、お受け取りください。

 あの閃光がまた必要になった時、必ずやお役に立つでしょう」


 パルアスは目を細めて、剣を引き抜いた。

 刀身と鍔元を持ち、柄を私の手元に寄せてくる。


「魔法剣が廃れたこの時代に、魔法剣を扱う貴女とこの剣が出会ったのは、創造神の(おぼ)()しかと」


 ――本当にあり得そうで困る。

『魔法剣と相性のいい剣と出会うのも才能の範疇』……とか。

(いやでも、前生でもこの剣に襲われたハズだし、流石に考えすぎか)


「どうぞ」

 パルアスはにっこりと、さらに私に柄を近づけてくる。


「……貴方も大概、強引ね」

 苦笑いが漏れた。


「不要であれば処分するしかありません。曲がりなりにも先祖代々の形見、流石にそれは心苦しい。私としても、是非ルナリア様に持っていていただきたいのです」


「貴方が持てばいいじゃない」

「道具で狂化されたとはいえ、あんなことをした私が凶器を持ち続けるわけにはいきません」


「まあ、わかるけど……。うーん……、処分するなんて聞いたら、断れないわね……」

「持ち手の太さや長さは調整させていただきますよ」


「……わかりました。ありがたくいただきます。お父様への言い訳は、また後で考えるとしましょう」

「光栄です。ありがとうございます」


 補助魔法を展開。

 右手を伸ばして、柄を取った。

 パルアスが手を離す。


 ギガースサイズの柄は、相変わらず掴みきれない。

 まあ補助魔法で支えるから、そんなに関係ないんだけど。


 ――もしかしたら、柄にも魔法の加工がなにかあるのだろうか?

 だとしたら、魔法の力で持つ私に馴染むのも理解できる。


「お似合いです、ルナリア様」

 パルアスが褒め散らかす。


「……どう見ても不釣り合いでしょ。刃の部分ですら私より大きいに」

「外面だけのことではございません。とはいえ、外面も似合っているとは思いますが」

「そうかなぁ……?」


「その剣は、真名を知らぬ者にはただの小剣にしか見えない()(まん)が施されています。現代であれば、よもや魔法剣の使い手と見抜かれないでしょう」


 確かに、以前アナライズを掛けたときは『ギガースの小剣』としか表示されなかったはず。

 試しにアナライズで見てみた。


=============

【ガンガルフォン】

・攻撃力   145

・防御力   38

・魔法攻撃力 119

・魔法防御力 97

・重量    201


▽補正

・膂力 A+

・技術 A-

・魔技 S+∞(エンチャント時、エンチャント者の魔技を参照)


■概要

刀身にミスリルが編み込まれた大剣。

エンチャント効率は理論上限界がないため、極めれば魔法を直接放つより効果が高くなる。

現在はミスリル自体が非常に希少となり、このような大量の魔法銀を用いた武器は実質制作不可。

武器として使うのも良いが、売った金で適当な小国を買収するのも面白いだろう。

============= 


「ちょっと! なんかすごいこと書いてあるんですけど!」

 思わず叫んだ。


「……どうかされましたか?」

「歴史的価値どころか、希少価値もヤバいらしいじゃん! どうりでミスリルなんて聞き覚えないと思ったわ」


 シン、と静まりかえる我が家の庭。


 ――流石に返すべきよね、これ……


「……書いてある、とは、今鑑定スキルをお使いになったのですか……?」

 パルアスが半信半疑な雰囲気で聞いてきた。


「えっ? まあ、そうだけど」

「……ミスリルの価値まで表示する鑑定スキルなど、おそらく最上位であるアナライズ以外ありえないと存じますが」

「…………」


 ――やっべ……


「人間にアナライズは習得不可能と聞き及んでおります。

 人間という種は鑑定スキルの適性がなく、鑑定魔法の適性も低い、と」

「……………………」


 ――へぇー、そおなんだー、べんきょーになるぅー。


「しかも今、本当に一瞬でしたよね? ドラゴン種やユニコーン種でも、その速度のスキル発動は無理では……」

「…………………………………………」

「……お嬢様……?」

「……………………………………………………………………………………」


 たおやかに、できる限り引きつらないように、満面の笑み。

 そして彼の耳元に歩いて、左手で手招きして耳を寄せるように要求。


 さらに姿勢を低くした彼の耳元に、口元を寄せて、

「バラしたら首切りね」

 そう囁いた。


 パルアスは僅かに青ざめた表情で、

「それは、仕事的な意味でしょうか。それとも……」

 と小声で聞き返してきた。


 私は何も答えず。

 右手に持ったガンガルフォンの切っ先が、()()()()パルアスの首元に向いた。


「か、かしこまりました。この口、固く閉じて参ります」

「あら、私は別に何も言ってませんが」

「主に皆まで言わせるなど、家臣として失格と存じますため」

「殊勝ね。聡い家臣は私も助かるわ」

「あ、ありがたきお言葉……」

「今後はもう少し早く賢くなってくれると、私、とっても嬉しいかも」

「はっ! 精進いたします! ご指導ありがとうございます!」

「まあまあ、そう固くならず。……これからよろしくね」


 ――ふう、あぶないあぶない。なんとかポップでキュートに誤魔化せたわね!



   †



 その後、ガンガルフォンのことをお父様に包み隠さず説明。

 ――アナライズのくだりはもちろん隠して。


 部屋に飾る許可がもられえれば、木剣の柄と一緒に置きたいと思ってたけど……


「ふむ。なら、それ以上の剣などそうそう用意できまい。今後はそれを使うといい」

「……使う?」


 思わず小首をかしげる私。


「燃え尽きた木剣の代わりは要るだろう? もちろん有事の時以外は人を傷つけたりしないようにな」

「いえ、ですが、私が真剣を持つことになりますが……?」


 そこでお父様は小さく息を吐いて、執務椅子に深くもたれた。


「参謁の際、国王陛下はルナの功績を大層褒めてらっしゃった。その時、お前から剣を取り上げようとした時の話をしたら、叱られたよ。

 あのお方は本当に柔軟だ。ルナからその剣を取り上げようものなら、今度は公爵の位を取り上げられるかもしれん」


 お父様は冗談っぽく笑う。


「ルナの頑張り、レナのこと、ショコラのことときて、この戦果だ。

 さすがに私も考えを変えた。好きな事、向いている事をすればいい」


「お父様……」

「もちろん、娘が奇異の目で見られるのは避けたい、という思いは変わらない。このままいけば、きっと辛いこともあるだろう。

 実際、王妃陛下はルナが剣を扱う事に(まなじり)をつり上げられたように見えた。

 ……けれど、非公式ながら陛下に認められるほど頑張ったのも知っている。そんなお前を、私も信じるよ」


 前生の最後、泣き崩れるお父様の姿を思うと、思わず涙が零れそう。

 頑張ってきて良かった。


 ……うん、良かった……んだけど……


 ――よく考えると、少し困った状況だ。


 国王陛下が認めたとなると、ガウスト殿下も認めないわけにはいかないわけで。

 ガウスト殿下から「女のくせに剣を振るうなんて」と婚約拒否……なんてルートはなくなってしまった。


 頼みの綱の王妃様も、国王陛下の手前、表立って批判はできないだろうし。


 ――ガウスト殿下に婚約拒否してもらう別の手段を考えないと……。

 まあ、殿下おっぱい好きだし。なんとかなるでしょう。


「貫き通してみろ、お前の意地を。どうせなら世界の常識すら覆してしまえ。剣で一番強いのが王妃だなんて、そんな国、痛快じゃないか」


 お父様は歯をむき出して笑っていた。


「そんな影響力持てるほど強くなれるかはわかりませんが……。今後も努力いたします」

 と、答えはしたものの……


 ――ごめんなさいお父様。そんな未来は、絶対に来ないんです。


 なにせ、当の王太子は将来、聖女となる子と結婚するわけで。

 私自身、穏便に生きために魔法剣の才能を得たのだから。


 でも、お父様が認めてくれたこと自体は嬉しい。

 今はとりあえず、それだけ噛み締めることにしよう。

 でないと、今お父様に向けている笑顔に出てしまうかもしれないから。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

もし「面白い」、「続きを読みたい」などと思っていただけましたら、

↓にある星の評価とブックマークをポチッとしてください。

執筆・更新を続ける力になります。

何卒よろしくお願いいたします。

「もうしてるよ!」なんて方は同じく、いいね、感想、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
真剣もねだらない だから貰ったものを使うのは前の宣言からしても範囲外だね そうゆう言質のやり取りする必要なくなったみたいだけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ