表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理氏とその世界について(ひらがなシリーズ)  作者: 理科 logic dept.
本編のようなもの(各々独立)
4/13

あは始まり

 世界はキラキラと輝いている。世界はとても美味しい。世界は目線を介して恋をする。大きな鯨が空を漕ぎ月光を噴く。宇宙の波が地球にも押し寄せ、満天の星が地上を占めていく。世界から世界が溢れている。


 理氏には五感がひとつもない。完全な暗黒の世界。彼自身はそれを暗黒と表現することもできないだろう。透明な暗黒に彼は住んでいる。自分の存在を相対では表現できない。自らを鏡に写す。光のない世界で鏡を覗き、見えるのは絶対の自分。


 この時、理氏にとって輝かしい世界は存在するのだろうか。


 世界は観測によって定義される。空飛ぶ鯨も満天の大陸も物理法則を従えた現象に過ぎない。理氏が知らないところで世界は観測されている。なにも観測し得なくても、理氏は理性で以ってこの境地に至らねばならない。理氏は理性によって観測という概念を作り出す。ここまでくれば彼は透明な暗黒世界から、暗い天国へ行くことができるのだ。


 世界は自分を中心に廻っている。世界は自分が観測している。子供の頃は皆そう考えるだろう。

 

 しかしそれでは圧倒的に視点が足りない。主観の数を無限大に発散させればそれが観測となる。自らの認識の外に観測として論理的に示されるものは、自らの内包する他者にとっては認識される可能性がある。よってその存在をあなたは認めざるを得ない。

  

読んでくださりありがとうございました。


前回までの復習と考えるのがわかりやすい気がします。


なにも難しい話はしていません。肩の力を抜いてお読みください。雰囲気が楽しめれば理解さえ必要ありません。


是非感想をお願いします。短編集ですので部分ごとに感想を残してくださると助かります。


改訂済みです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ