表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/127

スヴェンデラ侯爵2

深く、ゆっくりと息を吐き出し、改めて侯爵を見る。


侯爵に比べたら私は小柄だし、力も体力もない。でも代わりに、身の軽さと魔法がある。

それらを活かし、圧縮した風を手に纏って刀身を殴れば、刃を折ることも可能だ。

けれど、それでは侯爵の心を折ることはできない。


今回の一連の出来事では死者が出ている。直接侯爵が関わったわけではないものの、黙認したのなら同罪だ。

侯爵にはその点をきちんと自覚して、猛省してもらいたい。

そのためには魔法を駆使しつつ、武技でもって侯爵を打ち負かす必要がある。

凝り固まった思想を外から変えるのは至難の業だ。相手が相手なので厳しいと思う。だが、やるしかない。


意を決して床を蹴り、侯爵の懐に入る。足にも風を纏っているので、先程よりも格段に素早い。

少し驚いたような侯爵の顔に溜飲が下がるが、気を緩めずに斬りかかる。


むろん一筋縄ではいかず、最初の一振りは躱された。それでも手を休めずに、右、斜め、突きと何度も攻撃を繰り出す。

それに伴って、ガン、カンと金属同士がぶつかり合う音がする。

いつもならばその音を楽しいと感じるのだが、今ばかりは楽しくない。


「どうした、小娘! この程度か?」


こちらから仕掛けたにもかかわらず、気付いたら侯爵の攻撃に押され、徐々に後退していた。

私の攻撃を軽くあしらってしまう程の剣技。現役を退いたとはいえ、やはり近衛長に上り詰めただけはある。

もっとも、私の実力はこんなものではないけれど。


「ご冗談を。あなたと話をするために力を抑えております。まさかあなたが、このように気性の激しい方だとは存じ上げませんでしたが」

「悟られてはならなかったからな。だが、もう終わりだ。一族の悲願のために、全員消えてもらう!」


言うが早いか、侯爵が剣を振り下ろしてきた。

その攻撃を後ろに跳躍して避け、再び侯爵の懐に入って剣の応酬をする。


「無駄です! たとえ独立に成功したとしても、すぐに帝国に蹂躙されましょう」

「そうなった場合は武力で撃退するだけだ!」

「世迷言を。クルネールが武力だけで帝国の攻撃を退けているとお思いですか?」


お母様の名が抑止力となっていた時でさえ、クルネールは魔術師を雇い入れていた。それがなかったらいくらお母様が強いとはいえ、あっという間に攻め落とされていただろう。侯爵が知らないわけがない。


「だからなんだ? スヴェンデラはクルネールなどとは違う!」

「でしたら、あなたが馬鹿にするクルネールの力をお見せいたしましょう!」


宣言するなり、足に纏う風の性質と量を調整する。

そのまま斬ると見せかけて、素早く侯爵のお腹に蹴りを入れた。


これには侯爵も驚いたようで一瞬ばかり硬直していた。けれど、すぐに侯爵が防御の姿勢をとる。


侯爵が防御に回るのは予想済みだ。気にせず剣術と体術、時にフェイントを交えて攻撃を加えていく。手出しする隙を一切与えない。


「剣術に体術か……」

「ええ。これがクルネールの戦法です。小賢しいと思いますか?」


クルネールは、帝国の脅威を十二分に知っている。だからこそクルネール領兵は、生き残るためになんでもありの戦い方を身に付けた。

その戦い方は私にも受け継がれている。

リディが言うには、『実戦向きの戦い方』なのだそうだ。


私はこの戦い方を誇りに思っている。

一方、王都の貴族たちは型に嵌った戦い方を好み、実戦向きの戦い方を野蛮だと言う。

それゆえ、武を神聖視する侯爵も実戦向きの戦い方を厭うかと思いきや、違ったようだ。


「いや、武技に変わりはない。だが、甘い!」

「!」


私が斜めに振り上げた剣を、侯爵が自身の剣でいとも容易く受け止めた。

剣はその状態のままびくともしない。

けれど問題はない。剣が使えないなら体術と魔法を駆使するまで。


「む?」


瞬間的に強烈な風を生み出し、侯爵にぶつける。

吹き飛びそうな程の風を受けて、侯爵の体がわずかに傾いた。今だ。


侯爵の剣を押し退け、勢いよくしゃがむと足払いをかける。

私の足が侯爵の足に触れる寸前、侯爵が後ろに飛び退いた。私の行動を読まれていたようだ。


でもまだだ。勝敗は決していない。

すぐさま立ち上がると間合いを詰め、侯爵の上半身に回し蹴りをお見舞いする。やや遅れて鈍めの感触が足に伝わってきた。


「甘いと言っている!」


侯爵は私の蹴りを片腕だけで止めたばかりか、足をがっちりと掴んできた。

このまま引っ張られたらただでは済まない。すぐに離れなくては!

普通ならそう考えるだろう。

だが風を纏っている私には無縁の話だし、この状態からでも攻撃はできる。

だって、私はまだ風の魔法しか使用していない。ほかにも使用可能な魔法はたくさんある。それこそが、私の強み。


「いいえ、甘くないわ!」


瞬時に氷の(つぶて)を生み出し、侯爵目がけて放つ。

至近距離からの魔法攻撃だ。咄嗟の判断を誤れば、命に直結する。


「小癪な!」


侯爵が私の足を掴んでいた手を放し、再度私から距離を取った。賢明な判断だ。

とはいえ、私の攻撃を完全に避けることはできなかったらしい。いくつかの礫が侯爵の肩や頬を掠めていたようで、血が流れていた。


それを目にしても攻撃の手を止めることはしない。次々と侯爵に礫を放ち、剣を振るう。

私と侯爵の力の差は歴然だ。中途半端な攻撃はかえって命取りになる。


『やるなら徹底的に、確実にやれ』。

クルネールの教えを思い出しながら、干戈(かんか)を交える。


魔法攻撃が加わったことで、侯爵に分があった戦いはあっという間に(くつがえ)った。

侯爵がどんどん後ろに下がっていく。

このままいけば、侯爵は壁にぶつかって身動きが取れなくなるだろう。

それでもいいけれど、今すぐ退路を塞いだ方がてっとり早い。


すぐに大量の水を生み出し、私と侯爵の周りを覆って壁を作る。

厚みのある水の壁は宙に留まっており、辺りを濡らすことはない。体当たりしても弾かれるし、剣で斬っても元通りだ。

くぐることもできないので、侯爵の退路は今やどこにもない。


だからといって、気を緩めるのは非常にいただけない。思わぬ反撃に遭い、痛い目を見るはめになる。

こういう時は、更に慎重を期して侯爵を追い詰めるのが得策だ。


剣を握り直し、真っ直ぐ侯爵を見据える。

一つ深呼吸をして気持ちを整えてから侯爵に攻撃を仕掛けた。


侯爵は私の攻撃を一つ一つ躱していく。だが、私の意思一つで動きを変える水の壁が邪魔のようだ。

それだけならまだしも、水の壁から真横に向かって水が飛んでくる。それも至る所から不規則に。

いくら侯爵でも、勢いよく飛んでくる水を避けきるのは難しい。

服は濡れ、次第に動きが鈍ってきた。顔にも焦りの色が窺える。決着をつけるなら今だろう。


いったん侯爵から離れ、左手上に火を生み出す。

その瞬間、侯爵の顔色が変わった。


「殺しはしないわ。あなたには罪を償ってもらわなくてはならないもの」


拳大の火球を作り上げて、侯爵に投げつける。火球は真っ直ぐ飛んでいき、侯爵に当たる直前で弾けた。

そこにすかさず水をかける。

直後ジュッと音を立てて、湯気が生じた。

湯気はむっとする熱気を伴い、一気に辺りを包み込む。


「ぐっ!」


侯爵の不快そうな声が湯気の向こうから聞こえてくる。

声のした方に再び氷の礫を放つと、礫が侯爵の剣に当たった音がした。そこね!


侯爵の声を頼りに剣を振るう。

カーン、と一際高く乾いた音がして、湯気の中から侯爵の剣だけが現れた。


剣は侯爵の斜め後ろへと飛んでいく。

その行方を追うことなく即座に風を操り、湯気を霧散させる。

同時に駆け出し間合いを詰めると、侯爵に向かって剣を繰り出す。そして、侯爵の喉元に触れる寸前で剣を止めた。


最後に、壁となっていた水を移動させる。

水は大蛇のようにうねり、侯爵邸の玄関から外に出てバシャーンと辺りに散らばった。




(しばら)く静寂が続く。

その静寂を破り、侯爵が静かに呟いた。


「……最後は剣か。小娘がいらん気を利かせおって」


発せられたつぶやきは、とても小さなものだった。

それにもかかわらず、側にいた私はもちろん、陛下の耳にもしっかりと届いたようだ。


陛下が一歩前に出る。


「お前が望む、武での決着であろう? 何が不満だ? ……捕らえよ」


陛下の命令で騎士たちが侯爵を取り抑える。それに併せて剣を鞘に収めた。

余程緊張していたのか。剣を腰に佩くなり、ふぅ、と息が漏れる。


「見事な戦いぶりであった。相当手加減したようだな。侯爵を憐れんだか?」


緊張の糸を解いたところで、陛下から声をかけられた。すぐに一礼をする。


「お褒めの言葉を賜り、恐悦至極に存じます。手加減につきましては、おっしゃるようにいたしました。しかしながら、わたくしは決して侯爵を憐れんだわけではございません。本気で魔法を放てばこの邸が崩れてしまいますゆえ、力を抑えていたにすぎません」

「本当に規格外の娘よ。手放したのが悔やまれてならぬわ」

「陛下、ご安心くだされ。彼女は我が家にて大切にいたしますゆえ」

「それが一番腹立たしい!」


私と陛下の会話に、ごくごく自然に将軍が割って入ってきた。

将軍の言葉に、陛下が悔しそうな顔をする。今にも地団駄を踏みそうな勢いだ。

将軍はそんな陛下をものともせず、涼しい顔で陛下に告げた。


「それよりも陛下。侯爵を縛り終えました」


将軍が告げた瞬間、悔しそうだった陛下の顔がすっと真顔になる。それから陛下は、静かに侯爵の方を向いた。


「ルートガー。何か申し開きはあるか?」

「……王都にいる息子はこの件に一切関わっておりません。どうか、あの子にお慈悲をお与えください」


手を縛られた侯爵が床に膝をつき、頭を下げて陛下に嘆願してきた。

侯爵は、事を進めたのは自分だけだと言うけれど、おそらく嘘だ。嫡男が知らないわけがない。

かといって、侯爵の言葉の真偽を精査するのは時間の無駄だ。結末は既に見えているもの。


「やけに素直だな。先程までの勢いはどうした?」

「強者に従うのがスヴェン神の教え。負けたからには、この身がどうなっても構いません。ですが、あの子は……子供たちだけはお目こぼしいただきたく存じます。本当に何も知らないのです」

「お、お待ちください!!」


突如陛下たちの会話が遮られたかと思えば、それを皮切りにあちこちから人がなだれ込んできた。よく見れば、この邸の使用人や兵士たちだ。

彼らは陛下を取り囲み、地面に膝をついて頭を下げる。


「どうかお館様を殺さないでください!」

「何卒お慈悲を!!」

「ならぬ」


使用人たちの懇願に、陛下がきっぱりと否やを告げた。

たちまち使用人たちの顔に絶望や悲痛の色が浮かぶ。陛下に対して憎悪の気持ちを抱いている者も、少なからずいるはずだ。

だが陛下は、彼らの感情をものともせずに話を続ける。


「何も私情で拒否したわけではない。一度例外を認めたら、以後も例外を認めなくてはならなくなる。だが、それでは国が成り立たぬ。そなたたちの子や孫にとって生きづらい国であってはならんのだ。認めよ、とは言わぬ。私を恨んでもよい。しかし忘れるな。罪を犯せばどのような理由であれ必ず罰せられる。その先に待つのは、大切な者たちの嘆きだ」


陛下の言葉で、使用人たちがはっとしたような表情を浮かべる。彼らはそのまま黙り込んだ。


「ルートガー。そなたの願いも聞き届けられぬ。犯した罪が重すぎた。一族連座は免れぬ。夫人や娘ならまだしも、近衛騎士の息子はお前と同じ処遇となろう」

「……」

「息子の助命を嘆願するならば何故このようなことをした。立ち止まればよかったものを。……残念だ」


最後にぽつりと呟いた陛下の声は、とても悲しげなものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ