赤い輪廻
この作品は短編『赤い痕』のリメイク版です。前半の1/3はほとんど一緒ですが、後半は全く別の物語になっています。グロテスクではありませんが、血の描写が少々出てきます。苦手な方はお控えください。
「暑い……」
あまりの暑さで目が覚めた。
夏休みなのに六時半に起きちゃったよ。ああ、損した気分。
水が飲みたくて、キッチンへ行き、冷蔵庫を開けた。ペットボトルを掴んだ瞬間、自分の左手首の異変に気がついた。
「なに、これ……」
冷蔵庫から漏れる光に照らされた手首には、人の手の痕があった。かなりの強さで握らないと、こんなにはっきりと赤い痕はつかない。昨日、寝る前にこんな跡はなかった。よくわからない赤い痕をじっと見つめる。
――ピーッ、ピーッ
「えっ、あっ」
冷蔵庫から鳴り響く機械音で現実に引き戻された。なにも取らずに急いで扉を閉める。冷蔵庫からはなんの音もしないはずなのに、私の耳の奥には警告音が響いていた。
洗面所へ行き、手首を冷やした。水で冷やすと赤みがだんだんと薄くなり、痕は綺麗になくなった。水には浄化作用があるって話を聞いたことがある。案外本当かもしれない。
部屋に戻り二度寝でもしようと、ベッドに横になった。でも眠れなかった。さっき水で冷やした部分が、どんどん熱を持っていく。左手首に意識が集中してしまう。心臓がもう一つあるような気がした。
「もう、起きよう」
カーテンを開けると、窓に信じられないものがあった。それは手の痕だ。呆然とした。ここは十三階建てのマンション、その最上階。窓の外には人が通れる場所なんてない。そして頭には赤い痕がよぎった。この手の痕とあの赤い痕が同一人物のものかもしれない。そう思うと怖くて、カーテンを閉めた。
私は自分の部屋の窓ガラスを見たくなくて、夜遅くまでずっとリビングにいた。でも「お母さんにも寝なさい」と言われてしまい、部屋に戻った。まだ手の痕があるんじゃないか、と考えてしまう。とても怖くて確認ができない。なるべく窓のほうには目を向けず、ベッドに入った。
ダメだ、気になって眠れない。意を決して、勢いよくカーテンを開けた。そこにはあの痕はなかった。ほっとしたのと同時に不気味だった。朝ははっきりと手の痕があったのに、勝手に消えるほうが不自然だ。
あの手はいったいなんなのか。もう、なんだかわからないままでもいい。ただ、二度とあの手が現れなければそれでいい、と思った。
昨日と同じ熱帯夜。扇風機を自分のほうへ向けて、浅い眠りについた。
――見つけた……。
低い声が耳元でした。
誰?
――見つけた……。
誰なの? なに?
ゆっくり目を開けた。視界は赤い閃光でなにも見えなかった。その閃光はどんどん強くなり、目を開けていることが辛くなった。目を細め、赤い閃光がなにかを見ようとした。
駄目だ。これ以上、目を開けてられない。
耐え切れなくなった私は、目を閉じた。瞼の裏側にも赤い閃光の残像が見え、どっちにしても、辛いことには変わらなかった。
――……を貰うからな。
なんて、言ったの?
よく聞こえなかった、最後に耳元で言われた言葉が。
目を開けると自分の部屋だった。扇風機は止まっていて、部屋には暑い空気が充満している。私の荒い息遣いが暑い空気に溶け込んでいた。Tシャツが汗でべったり体に張りついていて、寝汗にしては尋常じゃない量だった。
汗を流したくて、お風呂場に行く。ライトをつけると、光の強さで目を細めた。明るさに慣れて、目をしっかり開ける。洗面所の鏡に映った自分の左手首に視線が向かった。昨日よりも濃い赤い痕があった。左手を自分の目の前に持っていく。その痕はまるで誰かが赤い絵の具で悪戯書きをしたみたいに、はっきりと存在していた。
私は服を着たままお風呂場に飛び込み、シャワーを掴む。服が濡れることも構わず、赤い痕に冷水をかけた。昨日よりは時間がかかったが、赤い痕は消えてなくなった。それからシャワーを浴び、服を着替えた。呆然としながらリビングへ行き、ソファに座った。
あれは夢だったの? 見つけたって言っていた。私を探していたの?
左手を目の前に持っていった。あの痕をつけた『もの』が私を探しだし、欲しがっている。それぐらいしかわからなかった。
少しの真実が見えても、見えていない真実のほうが大きすぎて、不安と恐怖を消すことなど不可能だった。
結局、私はどうすべきかわからないまま数週間が過ぎていた。その間もあの悪夢のようなものを毎日見て、冷水で赤い痕を消すということを繰り返していた。
ただ、ひとつ違ったことがあった。それは左手首を誰かに掴まれてる感覚。その感覚が訪れるのは、家の近くにある國啾神社の前を通るときだった。
「ただいま」
「お帰りなさい。ねえ、学校から帰ってくる時、神社の前を通る道を使っているわよね」
お母さんから、突然、あの神社のことを言われ、心臓が一瞬、グギュッと縮んだ。
「そうだけど。それがどうかした?」
「最近、変な事件が起きているのよ。十代の女の子が貧血を起こして、神社の前で倒れているんだって」
「それのどこが変な事件なの。私たちくらいの年齢なら、貧血ぐらい起こすことだってあるでしょ」
「そうだけど。貧血っていうより、血液を抜かれた感じなのよ」
「なにそれ、吸血鬼じゃあるまいし」
「死に至るようなケースは今のところないみたいだけどね。だから、なるべくあの神社の前は通らないようにして」
「わかった。気を付けるよ」
ベッドに鞄を放り投げて、自分もベッドに飛び込む。うつ伏せになった状態で、左手首を見た。
今日もあの神社の前を通ったとき、手首を掴まれた。私も血を抜かれるかもしれない。もしかしたら、体中の血がすべて抜かれてしまうんじゃないか、と根拠のない不安がまたひとつ増えた。
「おはよう」
うしろからクラスメイトが声を掛けてきた。
「おはよう」
「ねえ、吸血鬼事件知ってる?」
また、この話か。せっかく今朝は神社の前を通らないようにして学校に来たのに。
「國啾神社の前で女の子が倒れてるってやつでしょ」
「うん。チョー怖いよね。やっぱり吸血鬼っているのかな」
「さあね」
この話から離れたかった。なにげない感じで話していても、悪夢で聞く声や赤い閃光が頭のなかで鮮明に思い出されて「やめて」と、叫びだしたくなる。
「私、ロッカーから教科書を出してくる、先に教室に行ってて」
「OK!」
ロッカーに向かって廊下を歩く。鍵、鍵。あれ、どこにしまったかな。鞄のなかを探りながら、歩くスピードを緩めた。
――バッシャーン
横から激しくなにかが割れる音がした。その音のほうに目を向けると、そこは赤い閃光が広がっていた。
遠くの方で人の悲鳴や足音、私の名前を呼ぶ声が聞こえた。返事をしたいという意思に反して、意識はどんどん薄れていった。
どこ……。
ぼやけた視界は真っ白だった。数回瞬きをして視界をはっきりさせても、やっぱり真っ白だった。
「気がついた? 大丈夫?」
突然、視界にお母さんの顔が入ってきた。
「お母さん……。なんで?」
「学校の窓ガラスが割れて、その破片で怪我して、病院に運ばれてきたのよ」
ああ、そう言われて、なんとなく思い出した。私が最後に見たのは、自分の左手が赤い水たまりの中にあった光景だ。ここは、病院か。
「学校から電話があったとき、心臓が止まるかと思ったわよ」
「ごめんなさい」
「いいの、無事なら、それでいいわ。あなたのせいじゃないんだし。左手首を怪我したのよ。でも、出血の割には傷もそんなに酷くなかったし、後遺症もないそうよ。傷跡も残らないから」
顔だけを動かし左手を見ると、手首と肘の間くらいから手の甲にかけて、真っ白な包帯が巻かれていた。当分は赤い痕がつかないかもしれないと思って、ほっとした。
「ねえ、なんでガラスが割れたの。すごい音がしたのは覚えているんだけど」
お母さんは戸惑ったような顔になった。
「窓枠の老朽化でガラスが外れたんじゃないかって。でも、あの学校、五年前に改修工事しているのにね」
結局、あの不安と繋がってしまうんだ……。
「目を覚ましたら、帰っていいって。帰りましょうか」
お母さんの言葉に頷き、ベッドから下りた。
会計を済ませ、タクシーで家へ帰った。途中、あの神社の前を通った。でも、手首を掴まれることはなかった。
そして、あの怪我以来、悪夢を見ることも手首を掴まれることもなくなった。でも、吸血鬼事件は変わらずに続いていた。
傷の消毒のために行った病院の帰り、無意識に國啾神社の前を通る道を使ってしまった。
しょうがない、今日はこの道で帰ろう。
神社の近づくと、神社にある木々がざわめきだした。
風も吹いていないのになんで?
私が近づけば近づくほど、木々は葉を忙しなく揺らし、ザワッ、ザワッと音を立てていた。
早く帰らなきゃ。
肩に掛けている鞄の持ち手を両手でしっかり握って、足の裏に力を入れながら歩いた。
「お待ちしておりました」
突然、目の前に神主の格好をした若い男が立っていた。声を出すこともできず、ただ息を飲んだ。
「こちらへ」
神主は右手を上げて、境内の方を示していた。
「いや、あの私は……」
「すべて説明いたします」
敬語を使っているのに、放たれる言葉に含まれているものは命令だった。
神主はそのまま境内へ入っていった。仕方なく、あとについていった。
私の目の前を歩く、この神主はいったい何者なの? 神主にしては若すぎる。私と歳は変わらない。黒髪に白い肌。袴に草履。人間であることは間違えない。でも、ここの神主は七十歳ぐらいのお爺さんだったはず。
そんなことを考えていると、高さ一メートル、横幅一.五メールくらいの岩の横に、神主が止まった。
「この岩がなにかご存知ですか」
神主は私の目を見て言った。その目は翡翠色だった。
「いいえ」
「これはチヌイ岩と言います」
「チヌイ岩?」
「はい。チヌノ神が、この岩の下に封印されています」
今、神とか、封印とか、ファンタジー小説で出てきそうな言葉があったけど。
「ここの土地は昔、チヌノ神が治めていました」
「土地の者たちはチヌノ神に感謝をし、年に一回、血を供えていました」
「血って、人の血ですか?」
「はい」
神主は当たり前だ、という顔で言ってきた。
「“血”を漢字で書けますか?」
小学生で習うでしょ。
「書けます」
「“血”は皿という文字の上に点をひとつつけた字です。これは白い皿の上に一滴の血を垂らしたものを、チヌノ神に供えたことからできあがった文字です」
この土地でできあがった字なんだ。
「その話と私がどう関係あるんですか?」
神主が息を吐きだした。その息が強ければため息だったはず。
「神が封印されているのは少々不自然だと思いませんか?」
「確かにそうですね。奉るのが普通ですよね」
「チヌノ神は、獣と化したのです」
神が獣になった? そんなことってあるの?
「チヌノ神は、一滴の血では満足しなくなり、若い女の血を自ら吸うようになったのです。それから土地を守るはずの神は、土地を脅かす獣になったのです」
その話を聞いて、あることに気づいた。
「もしかして、ここ最近起きている事件って」
「はい、チヌノ神の仕業です。私の祖先がこの岩の下にチヌノ神を封印しました。ただ、千年に一回、血を供えなくてはなりません。今日がその千年に一回の時なのです」
嫌な予感がした。
「その血の提供者は……」
「あなたです」
「なんで私なんですか?」
「チヌノ神を封印するときに使った血が、あなたの御先祖様の血なのです」
確かにうちの家系はこの土地にずっと住んでいる。でも、そんな話初めて聞いた。
「この話は代々、國啾神社の跡取りしか知りません。あなたがなにも知らないのは当然です」
一応、理解はできるけど納得いかない。非現実的すぎる。
「今、チヌノ神は血に飢え、暴走を始めています。あなたの手首を掴んだり、あなたを怪我させたり」
驚くこともできない。話を聞いているうちに、そんな類いだろう、と思ったから。
「チヌノ神って、本当に獣なんですね」
――バキ、バキ……
目の前にある岩に亀裂が入り、そこから赤い閃光が溢れだしていた。
「もう、時間がありません」
ヤバイということは見ればわかるけど、また私に怪我しろと言うの?
「包帯を貸してください」
とりあえず包帯を外して神主に渡した。
神主は包帯を受け取ると、赤い閃光が出ている隙間に入れる。すると閃光が弱まった。
大股で近づいてきた神主が、私の手首に当ててあるガーゼを剥がした。その下にあった傷口が赤く光っていた。
「なに、これ?」
「あなたの血が反応しているだけです。大丈夫。心配せず、私を信じてください」
今の状況で頼れるのはこの神主だけ。信じる以外ない。翡翠色の目を見て頷いた。
神主は私の体を守るように腕を回し、ゆっくりと岩の切れ目に傷口を当てた。さっきまで私の腕を覆っていた包帯が赤い血を吸い取っていった。すると岩が地面を揺るがすような唸り声を上げた。
その瞬間、体が後ろへ引っ張られた。強い風、木々の騒めき、赤い閃光が境内中に広がり、条件反射で目をつむる。
数秒後、静かになった。目を開けると、すべてがもと通りになっていた。呆然とそこに立ち尽くしていた。
「大丈夫ですか?」
背後から男の人の声が。あっ、神主か。ん?
ウェストに目を向けると、白い袂と男の手があった。
「あの……、離してもらえますか?」
「これは失礼しました」
神主は私から離れると岩の方へ向かった。私も岩のことが気になり、神主の横に行った。
さっきまであった亀裂はなくなり、チヌイ岩はただの岩になっていた。
「すべてが終わりました。ありがとうございます」
ずっと能面みたいな顔で話していた神主が初めて笑った。翡翠色の目は笑っているほうがきれいだと思った。
「どういたしまして。今日から千年間、チヌノ神は暴れたりしないんですよね」
「はい」
「そうですか。これで吸血鬼事件も起こらないならいいです。私のやるべきことは終わったようなので、これで失礼します」
神主に頭を下げて、出口へ向かった。
「また、お会いしましょう」
もう、会いたくないよ。チヌノ神とはもう関わりたくない。神主の顔も見ず、軽く手を上げ、そのまま神社を出た。
左手首を見ると傷口がなくなっていた。それを見て全部終わった、と思った。
チヌノ神の一件から二週間が経った。國啾神社吸血鬼事件もなくなり、國啾神社のチヌイ岩はただの大きな岩でしかなく、すべてが幻だったんじゃないか、と思うようになった。
そして、私はいつもと変わらない高校生活を送っていた。
「席に着け」
担任が入って来た。朝のホームルームが始まった。
「まず、転校生を紹介する。入ってこい」
教室に入ってきたのは、あの神主だった。
まさか。目、翡翠色じゃないし。他人の空似だよ。
軽くパニックを起こしていて、転校生の自己紹介をまったく聞いていなかった。
「そこの空いている席に座ってくれ」
それって、うしろの席だ。
転校生は私の横を通りすぎた。そして、うしろで椅子を動かす音がした。
「また、お会いしましたね」
終わりは始まりなのかもしれない……。