表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/209

四十一夜 魯坊丸、星をよむ 〔加納口の戦い(一)尾張編〕

〔天文十六年 (一五四七年)九月二日〕

尾張から美濃へ攻め上がる。

最初の出陣予定は稲刈りを終えた八月中旬であったが、8月上旬に信濃で武田家と関東管領の戦いが尾張まで影響した。

つまり、敗北した関東管領に対して、北条(ほうじょう)-氏康(うじやす)が関東に兵を向けるか、駿河の今川家を襲うのか、その動向で状況が変わる。

親父は氏康に手紙を送って、今川家への牽制をお願いした。

関東で小競り合いが続いているので、駿河を攻める余裕はないが、大軍が動かないことで、十分な牽制であると確信したらしい。

一方、今川義元は水野家に調略の手を伸ばしていた。

そんな情報が錯綜し、親父が不安がっているところに、水野(みずの)-信元(のぶもと)から今川義元の申し出を断ったと連絡が入って親父も胸を撫で下ろした。

美濃に出陣している時に水野家に裏切られれば、背中ががら空きになるからだ。

だが、俺の脳裏にそんな疑問が巡った。

今川から調略が伸びている情報を流したのは誰なのか?

親父を警戒させ、水野信元を硬直させては調略が瓦解する。

調略の失敗を願ったのは誰なのか?

昨日、訪ねてきた千秋季光が、そんな話を延々と俺が聞きもしないのに教えてくれた。


「魯坊丸様は、此度の戦をどう考えられますか?」

「し、ら、ん」(知らん)

「聞き方を間違えましたか。此度の戦は勝てますか?」

「そ、れ、も、し、ら、ん」(それも知らん)

「う~~~~~~~~~~~ん。では、何故、(中根)忠良(ただよし)に戦場で注意を怠るなと助言されたのでしょうか? 今まで、そのような助言はなかったと聞きます。しかも新しい武具まで用意させたとか」


あっ、千秋季光が気になったのはそこか。

この『加納口の戦い』は鬼門だ。

俺は信長のことを調べる必要があったので、それなりに調べた。

だが、歴史マニアでも、歴史学者でもない。

あくまで一般的な知識のみだ。

美濃の斉藤家に敗れ、三河で今川家に敗れて、これから織田家は苦境の時代へと移る。

どういう戦があり、どういう戦いだったかなど知らない。

仮に知っていても、その伝承が正しいかも怪しい。

下手な知恵を出す方が危険だ。

俺が知っている世界と、この世界が同じとは限らないと思っている。

しかし、勝ち戦ではない可能性は高い。

俺はできることをした。


七月に美濃に攻めると聞いてから、金山衆に薄い二枚の皮に挟んだ特製の鎖帷子を注文した。

強度を犠牲にしてもいいので薄く軽い鎖帷子だ。

逃げるときに重さは弱点となる。

だから、ジャケットに使うような薄い皮で挟むことで、強度を補い、軽いことを重視させた。

鍛冶師曰く、一度乱戦になると使い物にならなくなるらしい。

使い捨てのコスパの悪い鎖帷子だそうだ。

完成した鎖帷子は養父のサイズに合わせていたが着脱に難があり、一人で脱着できなかった。

次から前が開く、重ね合わせのボタン式に改良しよう。


八月に入ると、俺は養父に戦場での注意を何度も口にした記憶がある。

親父がまだ死ぬような気がしないが、養父の生死はまったく読めない。

斎藤利政がどんな手をつかったのかもわからない。

周囲を警戒し、退路を確認して進む。

定季から学んだ知識をオウム返しで、養父に何度も警告した。

養父が不安がったが仕方ない。

その養父から千秋季光が聞いて確かめにきたというところか。


「ほ、し、の、な、ら、びぃ、が、わ、る、い」(星の並びが悪い)

「星でございますか? 福、どういう意味だ」

「季光様。わたくしにもわかりません」

(それがし)がお答えしてもよろしいか」

「定季か。うむ、説明を頼む」


定季が『三国志』の諸葛亮(しょかつりょう)-孔明(こうめい)の逸話を話した。

星の動きで寿命がわかる。

孔明は寿命を延ばそうとしたが失敗した。

天運は定まっており、それを動かすのは用意ではない。

つまり、俺をもってしても天命を変えることができないのだと定季が説明した。


「まさか、大殿である信秀様の天命が⁉」


千秋季光が慌てて立ち上がって俺をみた。

俺はゆっくり首を横に振った。

千秋季光が大きな息を吐いてから腰を落とし、あぐらをかきなおした。

少し重い空気が流れた。


「なるほど、此度の戦は織田家にとって不吉ということですな」

「そ、う、だ。か、ち、ま、け、ばぁ、し、ら、ん」(そうだ。勝ち負けは知らん)

「魯坊丸様がおっしゃるには、戦が負けるという意味ではなく、勝っても負けても被害が大きいと………」

「福。言わぬでも判る」

「申し訳ございません」


千秋季光が福の説明を遮った。

そのあともいくつか質問があったが、具体的なことは答えられない。

俺も知らないのだ。

帰り際に千秋季光が言った。


「魯坊丸様。某に何かありましたら、季忠(すえただ)を宜しくお願い申します。また、季直(すえなお)季広(すえひろ)が無事に戻ってきたときは、そちらも宜しくお願い申します」

「わ、か、つ、た。だ、が、そ、れ、い、じ、よ、う、ばぁ、い、う、な」(わかった。それ以上はいうな)


それをフラグっていうんだよ。

馬に乗った千秋季光の背中が小さくなって見えなくなった。

翌朝、俺は養父の無事を祈って見送った。


魯坊丸日記 第四十一話 「加納口の戦い(一)」の裏舞台


九月三日に信秀は美濃に兵を動員しております。

このあと、清洲の織田大和守家が裏切る訳ですが、動員に清洲が参加していなかったのならば、出陣時に信秀が気づいていたでしょう。しかし、信秀は気づかずに美濃に出陣しています。

美濃に入った中には、織田大和守家の家臣が動向したのでしょう。

私ならば、その者には裏切るを敢えて教えず、信秀を信用させる作戦を取るでしょう。

敵を騙すならば、まず味方から。

斎藤利政(道三)の入れ知恵があったのかもしれません。

どういった行動をとっていたのか?

興味が湧きますが、残念ながらそのような資料は見つかっておりません。

よって、ここの書かれている戦略は日時から見た想像です。


◆加納口の戦い

『信長公記』では、9月3日、織田信秀は尾張国中に要請して兵を集め、美濃へ侵入した。方々に放火をして回り、9月22日には斎藤道三の居城稲葉山城山麓の村々も焼き払って町口にまで迫った。織田方の戦死者は5千人に及ぶ。


『定光寺年代記』では、土岐頼純・朝倉孝景・織田信秀合わせて2万5、6千の軍勢に対し、斎藤方は5、6百を討ち取り、敗走した織田方の兵は木曽川で2、3千が溺れ死に、信秀は6、7人を連れただけで逃げ帰ったとしている。


『東国紀行』では、信秀は1人で帰ったとする。


『美濃国諸旧記』では、天文13年8月15日(1544年9月2日)、道三の美濃守護土岐頼芸に対する逆心を憎んだ信秀が、越前の朝倉孝景と呼応して美濃へ南北から攻め入り、信秀の兵数は5千余人だ。


天文13年と天文16年に2度あったと考えられる。


・加納口の戦い

天文16年9月22日(1547年11月4日)午後4時ごろに信秀は軍を撤退させ、半分が引き上げました。そこに道三の軍が攻めよせたために織田軍は崩れ、支えきれずに5000の兵が討死し、大敗を喫した。

信秀の弟の織田信康に、織田因幡守、青山与三左衛門、千秋季光、毛利敦元らがいました。


『信長公記』によれば信秀はその直後の翌月には三河にも出兵していて、連歌師の谷宗牧が信秀を訪ねた際も大敗して機嫌を損ねている様子はなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ