表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/209

二夜 魯坊丸、暇なので論語などを諳んじてみた

〔天文十五年 (1546年)夏六月から秋七月〕

夏の猛暑で体調を崩した。

生まれたばかりの赤ん坊は暑いとか、寒いがわからず、呼吸すら苦しく感じて何もする気が起きない。只管(ひたすら)に耐える。

何もする気が起きない。

そして、夏が終わりに近づいたのか、涼しくなって俺の体調は良くなっていった。

調子が良いので鼻歌を歌う。

発声練習に『あめんぼあまいな、あいうえお・・・・・・・・・・・・』を発声し、『蛙ぴょこぴょこみぴょこぴょこ・・・・・・』『東京(とうきょう)特許(とっきょ)許可局(きょかきょく)・・・・・・』などの早口言葉を繰り返したが、すぐに飽きた。

何を発音しても、俺の耳には『あぶあぶ』としか聞こえないからだ。

ただ、俺の顔色がよいと世話をする侍女らも安心した様子で上機嫌な俺に話しかけてくる様になった。流石に、俺に何かあると侍女らも困るのだろう。


「魯坊丸様。これなどいかがですか?」

「あぁぶぶぅ」(要らない)

「これで遊びませんか? 音がなりますよ」

「あぁぶぶぅ」(要らない)

 侍女らは人形やデンデン太鼓などの玩具を見せて興味を引こうとするが、俺が不機嫌そうな声を上げると落胆した。

「あぶぶぶうぶぶ」(責めて本でも読んでくれ)

 

俺はそう訴えるが、俺の言葉は侍女らに理解できず、やはり俺を放り出した。

乳母は乳を与えるだけ、侍女は母上や養父が来る時のみ世話をする振りをする日々に戻った。

服の着替え、汗で汚れた体を拭いたり、下の世話は女中らがしてくれる。

女中らの年は中学生くらいの子らに見え、そんな彼女らに下の世話をされるのは恥ずかしいが、すぐに馴れた。

赤子の体は着替えすら自分で出来ない。

気分が良い時は鼻歌交じりで手を上下させて運動していると、女中が話し掛けてきた。


「魯坊丸様。今日は何のお歌ですか?」

「ばぶばぶばぶ」(北島三郎の『祭り』だよ)

「そうでございますか。今日は『ばぶばぶばぶ』でございますね」

「あぶ」(そうだ)


女中の一人は、俺の返事を理解しているように思えた。

それで何か変わる事もなかった。

鼻歌も飽きてしまったので、日本国憲法の条文でも諳んじた。


「あぶあぶ、あぶあぶ、あぶあぶあぶあぶ…………」

(昭和二十一年憲法、日本国憲法、日本国民は、正当に選挙された国会における代表者…………)

隣でおむつを畳みながら聞いていた福が奇妙な顔をして声を掛けてきた。

「今日は、お歌ではないのですね。難しく、何を言っているのかわかりません。それは何でございましょうか?」

「あぶあぶ」(日本国憲法だ)

「え~~~っと『あぶあぶあぶあぶ』でございますか? 難しくて判りません」


福が首を捻り、その返答に俺も首を捻った。

まるで俺の言葉を理解しているような回答に思えたからだ。

これならどうかと、論語を諳んじた。


「あぶ、あぶぶ、あぶあぶあぶ、あぶあぶあぶあぶ。あぶあぶあぶ、あぶあぶあぶあぶ」(しいわく、そのきにあらずしてこれをまつるは、へつらうなり。ぎをみてなさざるは、ゆうなきなり)


すると、女中は戸惑ったように目を丸くした。

そして、「まさか」「そんな筈がないわ」「でも……」と呟き、おそるおそる口を開いた。


「あのぉ? そのぉ? 私も馬鹿なことを考えているのかと思うのですが、でも、そのお言葉がそれに似ており、まさかと思うのですが、『孔子』の一文でございますか?」


そう言うと、「子曰く・・・・・・・・・・・・」と、俺が言ったフレーズを女中が繰り返した。

青天(せいてん)霹靂(へきれき)だ。

(※)青天の霹靂:青く晴れた空に突然におこるかみなり、思いもかけなかった突発的なできごとが起こること。

 まさか、俺の『あぶあぶ語』を理解できる者がいるとは?


「あぶぶう?」(名前は?)

「福。成田(なりた)-長時(ながとき)の娘で(ふく)と申します」

「あぶか。あぶぶ」(福か、覚えた)

「魯坊丸様。まさかと思いますが、『子曰く、其の鬼に非ずして之を祭るは、諂うなり。義を見て為さざるは、勇無きなり』と言われたのではありませんか?」

「ばぁぶぅ~!」(正解)


えええええっ!

自分で聞きながら、驚きの余りに福は悲鳴のような声を上げた。

その大きな声で皆が集まり、福は俺が言葉を理解出来ると説明した。

その証明に福が問い、俺が「あぶあぶ」と答えたが、やはり俺の声は「あぶあぶ」としか聞こえないようだった。

それでも福は一生懸命に説明するが、翻訳するのも福だったので、福の勘違いと思われた。

福の話は誰にも信じて貰えなかった。

そりゃ、そうだ。赤ん坊が論語をしゃべる訳ない。

福の思い込みと解釈された。

まぁ、俺が賢い赤ん坊程度には理解された。

そして、すぐに平穏に戻った。

福も説明を諦めたらしく、俺と福の論語当てが新しい遊びとなった。

ちょうどよい暇潰しだった。


魯坊丸日記 第2話. 「暇なので論語などを諳んじてみた」の裏舞台

1546年(天文15年)夏


WEB版で魯坊丸を書き始めたのですが、誕生から本編まですっ飛ばしております。

別に、魯坊丸のチートを描きたいのではなく、魯坊丸(信照)と信長の絡みを描きたかったからです。

しかし、色々と突っ込まれる事を想定して設定だけはしっかりと立てました。

単に世界観をしっかりと整える私の趣味なだけですが・・・・・・・・・・・・?

兎も角、最初は名もない女中の設定も作っておりました。


さて、魯坊丸ですが、誕生の1546年(天文十五年)から物語がはじまる父の織田信秀が死去する1552年(天文二十一年)三月三日まで、6年しかありません。

魯坊丸が知識チートを使うとして準備期間を入れる三年しかないのです。

子供が言葉をしゃべるのは、生後三ヵ月後からです。

1歳で「ぱぱ」「まま」と言えるようになりますが、赤ちゃんは自由に動けません。

早過ぎる活躍を成立させる為に福という女中を設定したのです。

(一番突っ込みを入れたのは、私自身ですが・・・・・・)

そこで赤ちゃんのあぶあぶ語を理解できる女です。

当然、架空の人物です。

本編にはWEB版でも女中としか説明はされておりません。

書籍化にともなって出版者さんが「わかりにくいので説明を入れてください」と突っ込まれましたので、より詳しく肉付けする事になりました。

こうして、書籍盤の設定で成田福という架空の人物のプロフィールが生まれたのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ