二十二夜 魯坊丸、苦情をうける(シャンプー&リンスの開発の巻)
〔天文十六年 (一五四七年)春3月下旬〕
やっとランビキが届けられた。
話を持ち帰った金山衆から何の音沙汰もないので、義理兄の忠貞と大喜爺ぃに進捗を見に行かせると、金山衆が総出でランビキの改良点を研究中という名の大宴会中だった。
金山衆が総出で宴会です。
経緯はこんな感じだったらしい。
まず、依頼から五日後には、あり合わせの茶釜を組み合わせて試作第一号が完成して味見に至った。
その味に惚れ込んだ。
大喜屋が銭を出すので大量の酒を買い込んで、試作品のランビキで蒸留し続けた。
すると、強烈なアルコール臭に釣られた他の鍛冶師が乱入し、そこは秘匿すべき技術と言い張って蒸留酒の譲渡を拒んだとか。
蒸留酒が飲めるのは開発者のみと言い張ったので、他の鍛冶師も参戦したのだ。
鍛冶師は酒に目がなかった。
多くの鍛冶師が徒党を組んで、次々と改良点を検討して新作を作り、蒸留酒を作り出す。
こうしてできた蒸留酒の検討という名の宴会がはじまった。
何度も簡単な改良を施すと、追従実験を続けた。
視察にきた忠貞と大喜爺ぃを前にぐでんぐでんに酔いながら研究の検討中と言い張った。
タダ酒が美味かっただろう。
怒った忠貞が試作品の六器を持ち帰ってきた。
帰りに五郎丸の所に寄ったらしく、その話を聞いた五郎丸は激怒した。
酒代を契約の銭から天引きするらしい。
ご愁傷様だ。
但し、秘密保持を厳守する為に完成した蒸留酒を定期的に提供するので早く完成品を急かすそうだと、大喜爺ぃが面白そうに俺に語った。
「五郎丸様がいうには、蒸留酒を売るには酒が足りないので、酒造所ごと取り込んで、酒蔵を増やしてから売り始めると言っております」
「ずぎぶずでばよい」(好きにすれば良い)
「魯坊丸様は、好きにすれば良いとの仰せです」
「では、五郎丸様にそう伝えておきます。もちろん、儲けの一部は矢銭として納めるとのことです」
「あぶ」(そうか)
大喜爺ぃの言葉に俺は頷いた。
人材、資材、原料まで五郎丸に頼っているので無理は言えない。
儲けの一部をくれるというなら貰っておこう。
五郎丸は希少な蒸留酒を琉球から仕入れた酒として、しばらくは超高値で売るらしい。
幻の酒一壺 (1.8ℓ)がいくらで売れるか?
大喜爺ぃが悪い顔をして五郎丸の腹黒さを薄ら笑う。
五郎丸は希少さをアピールして無茶な値段を付けるつもりのようだ。
俺には関係ない。
これでやっと消毒液の作成にかかれる。
「魯坊丸様。奥方が至急起こし下さいとのことです」
「ばがっだ」(わかった)
「では、私はこれで」
大喜爺ぃが呼ばれた俺を憚って帰ろうとしたが、母上の侍女が大喜爺ぃも止めた。
大喜爺ぃも一緒に来るようにという。
俺と大喜爺ぃを呼ぶ意味が判らなかった。
部屋を開けると、母上の焦って泣きそうな声が響く。
「魯坊丸。石鹸で洗えば、玉の肌になるというのは嘘なのか?」
突然、何ですか?
今日、殿が城に留まるので身綺麗にしようと風呂に入ったという。
風呂とは、湯船でなく、サウナのようなものだ。
春になって暖かくなったので体を冷やす心配もなくなり、これまで手短に済ませていた体の洗浄を徹底的に行ったらしい。
石鹸でごしごしと三回も丁寧に洗ったという。
湯で石鹸を流し、肌はツルツルのピカピカになったのだが、髪が乾くとゴワゴワになった。
単なる洗い過ぎだった。
泡立つまで何度でも洗えと言ったが、泡だってから何度も洗うのは想定外だ。
ゴワゴワになった髪を持ち上げて、母上が俺に尋ねた。
「魯坊丸、父上。何とかなりませんか?」
必死に訴える母上に大喜爺ぃが首を横に振った。
母上はクルミ油で誤魔化そうとしたが、油のノリが悪いらしい。
ゴマ油は胡麻の臭いがするので嫌らしい。
何とかならないかと言いながら、夜の食事までに間に合わせてほしいと懇願された。
無茶苦茶な要求だ。
だが、母上は運が良い。
丁度、ランビキが手に入ったので策があった。
俺は胸を叩きながら言う。
「ばがりばしだ。ばんどがじばじう」(わかりました。何とかしましょう)
「魯坊丸様がなんとかすると申されております」
「お願いします」
ランビキで精油作りだ。
精油は『油』と書かれているが、まったく別物だ。
油脂ではなく、香り成分の塊だ。
原料となる植物から不純物を取り除き、独特な香り成分のみを抽出する。
俺はランビキを持って台所に突撃した。
そして、色々とあさって米ぬかを見つけた。
他に以前使った陳皮(ミカンの皮)を大喜爺ぃと用意してもらう。
材料があれば、あとは難しいことではない。
母上が使う分だけであり、蒸留酒を取り出す応用でランビキを使って精油を取り出す。
作っている途中で、大喜爺ぃが色々と聞いてきた。
俺は材料を無償で提供するのを条件に、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出できる精油 (エッセンシャルオイル)の説明をした。
母上の髪を洗う為にシャンプー&リンスを作るのだ。
目を輝かせていたので乗り気になると思ったのに、最後の方から大喜爺ぃの顔が曇った。
「ぜ、じ、な、ら、あ、ぶ、だ、ぼ」(銭ならあるだろう)
「銭はいくらでも借りられるので問題ありません」
「な、じ、が、ば、ず、い。ど、じ、で、ぐ、だ、じ、が、ぼ、お、ず、ぶ」(何が拙い。どうして暗い顔をする)
「はぁ? 何とおっしゃりましたか?」
大喜爺ぃは『銭』には反応できたが、次の言葉は理解できず、福がすぐに俺の言葉を通訳する。
大喜爺ぃは銭に困ったのではなく、一つの小さな精油壺を作る為に必要なランビキの数に愕然としたのだ。
今朝、持ち帰ってきた六器のランビキを使っても、まだ昼前だが母上の使う一回分ができるかギリギリだ。
商品として売る気なら、十器以上のランビキを稼働させる必要がある。
それを聞いて落胆したのだ。
まず、金山衆が最初に造る正規品のランビキは俺に納められる。
次のランビキは、蒸留酒を作る為に五郎丸の大喜屋に大量に納められ、大喜爺ぃの橘屋に納品されるのは三ヵ月以降の秋になるという。
それは最短であって、年内に手に入るかも怪しいらしい。
「こんな儲け話が転がっているのに、待つだけとは悔しくて、悔しくて」
大喜爺ぃは随分と欲惚けていた。
悔しがる大喜爺ぃを放置して、俺は母上の為に精油を作ることに集中した。
材料費もかなり掛かるのに採算が取れるのか?
魯坊丸日記 第二十一話 「苦情をうける」の裏舞台
この話は、魯坊丸が石鹸の他にシャンプー&リンスを作るきっかけとなる話です。
WEB版や小説では、一行だけ登場します。
石鹸の他にシャンプー&リンスを作った経緯の設定を考えておりました。
何故、こんな設定を入れたかというと、
他の作品を読んで、石鹸が馬鹿売れしていますが、石鹸ってそんなに万能じゃありません。
舶来品で高価なものですが、多く方が使う訳ではありません。
大量に出回ると価値も下がります。
そして、高いだけの石鹸を誰が買うのでしょうか?
そんな疑問が切っ掛けです。
さて、現代でも多種多彩なシャンプーやリンスが出回っており、高い石鹸を買う庶民は多くいなくとも、美を追究する女性は違います。
其れ処か、美を追究する女性方が石鹸で納得する訳がありません。
況して、戦国時代です。
洗浄力があると言っても、米の洗い残り汁で代用できるなら、高い銭を掛けて石鹸を買う方など知れており、儲かると言っても大名が潤う額がある筈もありません。
大名クラスで石鹸が売れて、『ヤッポー』となる訳もなく、小遣いが増える程度でしょう。
一商家程度なら潤うでしょうけど…………。
でも、『ヤッポー』と叫ぶくらい売れるには、どういう設定がいるか?
そこが始まりです。
それでも売れるとすれば、美を追究する女性陣のみ。
より美しくある為には、高い石鹸やシャンプー&リンスに銭を惜しまない。
継続的に石鹸やシャンプー&リンスが売れてもおかしくない。
そんな設定を考えて盛りました。
実際、本編に入れると一行か、二行で終わってしまいます・・・・・・・・・・・・。<悲しい>
労力に合わない設定でしたね。
小説版では、魯坊丸が女性から絶大な人気があると書き足しました。
殿方を誘惑するには、魯坊丸の存在が欠かせないという設定です。
察して下さい。(笑)
また、WEB版では、らんびきが九州にあったことを第二章で知ることになっていますが、WEB版の九州編を書いている途中で焼酎が九州南部で広がっているのを知りました。
そこで小説版では、らんびきが先に変更しております。
つまり、
WEB版:失敗した酒は、焼酎にでもしてみよう?
小説版 :失敗した酒は、焼酎にでもする。
と、疑問系が、肯定系に変わっております。(細かくて、誰も気付かないよ。<笑>)
【シャンプー&リンス】
◆重曹シャンプー
・重曹 大さじ1程度
・お湯 洗面器1杯
洗面器に張ったお湯に重曹を加えて、頭皮を洗うだけです。弱アルカリ性なので皮脂を落としやすく、さっぱり洗えます。
(※)重曹は、重炭酸ソーダを略して重曹と呼ばれ、食塩水に二酸化炭素を加えてできる。
重曹は海水を電気分解して『苛性ソーダ』を抽出し、炭酸ガスを加えると重曹が結晶化する。
(電気があれば、海水から『苛性ソーダ』、水から『CO2』)
<電解法で得た苛性ソーダ溶液に炭酸ガスを吹き込んで反応させ、結晶として析出させる>
◆石鹸シャンプー
・ぬるま湯
・石鹸
・はちみつ、または、グリセリン
・精油 数滴
石鹸を、少しずつぬるま湯で溶かします。石鹸がクリーム状になるまでぬるま湯を加えながら練り、保湿成分であるはちみつやグリセリンを混ぜたり、美容効果のある精油を加えます。
※.グリセリンは3価のアルコールである。油を加水分解して得られた水溶液を、精製・濃縮し、粗製グリセリンをつくり、そこからさらに蒸留・精製する。つまり、油脂は酵素リパーゼによって加水分解され、グリセリンと脂肪酸になる。
◆酸性リンス
・クエン酸
・ 精製水
・ グリセリン
※.混ぜて完成。
【精油の作り方】
■水蒸気蒸留法
水蒸気蒸留法は最も多く利用される精油の抽出方法です。材料の植物を大きな釜に入れ、蒸気または水で加熱します。やがて熱が植物の細胞を開き、オイルを蒸気と一緒に放出させます。その後、この蒸気とオイルの混合物は冷却コイルを通過し、液体に戻ります。この液体はオイルと水で構成されていますので、自然に分離し、上に浮かんだオイルが精油として集められます。
■圧搾法
圧搾法は、果皮などを機械で絞って香りの成分を搾り出す方法です。この方法では熱を使わないため自然な香りが得られますが、果皮に付いた汚れや不純物も一緒に出てしまうことがあります。また、酸化しやすく劣化しやすいことも注意が必要です。
■溶剤抽出法
溶剤抽出法は水蒸気蒸留で破壊されやすい、または他の方法では抽出できないデリケートな花や植物から精油を抽出するために使われます。この方法では、ヘキサンやベンゼンといった化学溶剤を使用して植物の芳香成分を吸い出します。溶剤と精油の混合物はその後、蒸発によって溶剤を除去し、精油だけを残します。
■CO2蒸留法
CO2蒸留法は、高圧下で二酸化炭素(CO2)を使用した抽出方です。高圧となると二酸化炭素は「超臨界状態」と呼ばれる状態になり、液体と気体の両方の性質を持つようになります。超臨界状態の二酸化炭素は植物材料の中に浸透し、芳香成分を引き出します。その後、圧力を解放すると二酸化炭素が気体に戻り、純粋な精油だけが残ります。この方法は非常に高い純度の精油を得ることができ、また熱を使用しないため熱に敏感な成分も抽出することができますが、大掛かりな設備が必要となってきます。
〔八女飛形蒸留所HP参照〕
【美容油の種類】
◆日中も使えるオイル:「光老化」や「油焼け」の恐れが低いため、日中も使用できます。
・スクワラン:アイザメなどの深海鮫の肝臓から採れる肝油
・オリーブオイル:酸化に対する安定性が比較的高く、医薬品用軟膏や化粧品においても油性基剤として使用されています。
(※.食用オリーブオイルと美容用のオリーブオイルとでは、製造工程や品質の管理方法が異なります)
・ツバキオイル:人間の皮脂成分に似ているツバキ油
・ココナッツオイル:肌に残りやすく、刺激に繋がることがあるので、敏感肌や乾燥肌の人は避けるべきでしょう。
◆夜の使用のオイル
・馬油:その名の通り、馬のたてがみや尾の基部、そして皮下脂肪層などから得られる脂肪油
・コメヌカ油:お肌になじみやすい使用感で、ふっくらとした柔らかな素肌へ導きます。
・アルガンオイル:気になる部分になじませることで、乾燥を防ぎお肌の水分バランスを整えます。
・ローズヒップオイル:リノール酸はビタミンFとも呼ばれ、スキンケアにおいて効果的な成分の1つ。
・アマニ油:皮膚親和性に優れ、皮膚上の水分蒸発を防いでくれます。