表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/209

十四夜 魯坊丸、竹ポンプをつくらせる

〔天文十六年 (一五四七年)春二月〕

西三河の小競り合いも終わって、戦で亡くなった熱田の武将の葬儀が行われた。

養父も参列した。

今回のことで思い知ったのが、この時代は戦が身近にあるということだ。

そして、ロクな治療設備もなく、薬もない。

看病で減った人手を解消する為に大喜爺ぃに頼んだ。

交換条件として蒸留器(じょうりゅうき)竹酢液(ちくさくえき)のレシピを提示した。

蒸留器で酒を蒸留して消毒液を作っておく。

また、竹酢液を作る土窯で竹炭(ちくたん)も作れるので一石二鳥(いっせきにちょう)だ。

竹でなく、木材を使えば木炭(もくたん)木酢液(もくさくえき)ができる。

普通の窯と違うのは、煙突の先に(ふし)をくりぬいた孟宗竹(もうそうちく)で煙を受けて、竹酢液や木酢液を回収するくらいだ。

だが、『炭団』や『ふにゃ石鹸』(ソフト石鹸)のように大喜爺ぃは喜ばなかった。

解せぬ。


青い顔をする大喜爺ぃが問うてきた。


「魯坊丸様。傷口を洗う水など売れるのでしょうか?」

「ぶでぶばろう。がじぶのぢのぢがだずがぶ」(売れるだろう。家臣の命が助かる)

「魯坊丸様はそれで家臣の命が助かるといっておられます。私も親や親戚がそれで助かるなら銭を惜しまないと思います」

「ですが……」

何と言っても加持祈祷(かじきとう)が治療法であり、馬糞(ばぐそ)を傷口に擦り付けるような治療法がまかり通るので、消毒液と言っても判らないようだ、

「ばぶぅ。びょどぐできば、のぼがあづぐなるぼうなぶばいざげだ」(実は、消毒液は喉が焼けるほど美味い酒だ)

「魯坊丸様。消毒液は酒なのですか?」


消毒液が酒と知った福は通訳する前に聞き返してきた。

酒を蒸留するので蒸留酒はキツい酒だ。

どぶろくアルコール度数は十四%から十七%であり、単式蒸留(たんしきじょうりゅう)では四十五%以下にしかならない。

消毒液として使うには三度以上の蒸留が必要だが、蒸留酒(じょうりゅうしゅ)として呑むならば、一度で十分に高濃度のアルコール度数となる。

この蒸留酒を使って、梅やかりんなどを漬けると風邪予防や咳止め、疲労回復の薬になる上に美味い。

福がそう通訳すると大喜爺ぃはやっと目を輝かせてくれた。

少しヤル気になった大喜爺ぃだったが、作る量を計算すると青ざめた。

帰る頃には背中を小さくしていた。

色々と物入りで先立つモノがないというのだ。

その案件は保留して人手を求めると、そちらは快く引き受けてくれた。


すぐに人手が送られ、少し暇になった福と井戸の視察に行く。

典型的な井戸だった。

いずれは本格的な手押しポンプを造りたいが、準備不足だ。

取り敢えず、急拵えの竹で手押しポンプを造らせることにした。

早速、手先が器用な庭師を呼んだ。


「魯坊丸様。これで良いのですか?」


庭師が俺に聞いてくる。

マジで器用なのだ。

何でも庭師は農家の小倅だったが、手先が器用だったので宮大工の修行に出されたそうだ。

村長の推薦だ。

熱田神宮に行くと、宮大工の弟子にして貰えたと自慢した。

だが、その笑いは苦笑いのようだった。

十年余りの修行で誰よりも腕を上げたという。

八年で半人前と言われるが、庭師は二十代半ばで一人前の親方まで近付いた。

だが、高所から足を踏み外して転落した。

それ以来、高い場所に上ると手が震えるようになったので引退したそうだ。


「若気の至りです。ちょっと腕が良いと調子に乗っていた罰を受けました。自業自得です」

「今も高い所は駄目なのですか?」

「福殿。心配は要りません。今はもう平気ですが、治るまで時間が掛かり過ぎました」

「そうなのですか」

「そう落ち込まないで下さい。庭の手入れや普通の大工仕事も楽しいものです」


庭師は自分語りをしながら、その手で二つの竹を組み合わせていった。

組子(くみこ)という技法で、釘も使わず別々の竹がカチリと一つの竹になってゆく。

節の内側も綺麗に取り除いているので問題ない。

さらに、大きな竹筒の中に弁付きの小さい竹筒がスッポリと収まり、ピストンも完成した。

一番上の内節に下弁を造り、土台と一体化してゆく。

見事な仕事はちょっとした魔法だった。

宮大工を引退して庭師の見習いとなり、養父の父が中根南城に入るとなると、大工仕事もできる庭師という便利屋として雇われた。

まぁ、地元に返された訳だ。


「こんな感じでどうですか?」

「ばう゛」(素晴らしい)


玩具の手押し竹ポンプと思えない出来映えであった。

十日も要したが、むしろ最短ではないだろうか?

井戸の周りに立てた三つの木製三脚(もくせいさんきゃく)の上に土台を乗せて、竹ポンプを設置した。

竹ポンプの上に『呼び水』を福が注いでゆき、手押し竹ポンプの持ち手を上下した。

物珍しいモノに城内の者が集まっていた。

福が頑張って上下に動かしても、「シュバッツ!」「シュバッツ!」と空気が抜ける音しかせずに、周りが不安そうな顔になるが、まだ水はでない。

福に『呼び水』を補充させて、上下運動を続けさせた。

しばらくすると、やっと竹ポンプが水をくみ取り、水口から水が流れ出した。


「魯坊丸様。本当に、本当に、水が出てきました。信じられません」


オイ、福。

今の今まで信じていなかったのか?

否と言えない立場だが、福にも信じて貰えていなかったのはちょっとショックだった。

福だけは信じてくれていると思っていたのに。


魯坊丸日記 第十四話 「竹ポンプをつくらせる」の裏舞台


竹ポンプが書き下ろしです。

設定では、福が通訳をして、庭師に造らせると決めていましたが、どんな庭師という設定はありませんでした。

魯坊丸日記のオリジナル書き足し編です。

昔の道具で竹をホース代わりに使われているものを見掛けますが、竹の中節をどう破っているのでしょうか?

調べてみましたが、残念ながら見つかりません。

長いものでなければ、それほど問題ありませんが、ポンプのホースとなると七メートルくらいになります。

実際に造るシーンを想像して、整合性を付ける為に組子という宮大工の技法を追加で入れたので、庭師の設定も追加しました。

組子を使えば、一つ一つは短い竹の筒ですから内節を綺麗に処理できます。

長さも自由自在に変えられます。

竹ポンプは壊れやすい設定なので、壊れるのも前提としております。

庭師の生い立ちを追加した完全オリジナルの追加編です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ