表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/93

040曲玉探索

(40)曲玉探索


 俺は4月29日――祝日『みどりの日』の早朝に、英語教師で八尾刀『飛翔雷撃』の所持者・立花慎二に呼び出されていた。萩駅にいつもの私服で行くと、ストレートロングの二階堂香澄さんとモヒカンの村田凛太郎、黒いわたがしの神田周平もきている。

 凛太郎の顔が急速に曇り、あいさつ代わりの罵倒をしてきた。

「来たな、このくそったれ野郎が」

 俺は応戦する。

「ありがとよ、その不細工なモヒカン頭を見ると、眠気がさめてちょうどいいんだ」

「何だとコラァ!」

 セダンから降りてきた立花が割って入ってきた。

「やめろ、夏原。……どうもすみません、村田さま、神田さま。この馬鹿には後で厳しく注意しておきますので、どうかご機嫌をご損じられないように」

 何だよ立花、カッコ悪いな。こんな高校生ふたりにヘイコラしやがって。でもこれによって、俺は確かに戦意をそがれた。無言でセダンの助手席に乗り込む。二階堂さんとタコ2名は後部座席に収まった。

 立花が今日の目的を解説する――主に凛太郎と周平に。

「本日は佐々木小次郎(ささき・こじろう)の墓に向かいます。過去に調べた箇所でありますが、念には念を入れて、八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)を探しましょう」

 俺は目をしばたたいた。

阿武(あぶ)町に行くのかよ。萩市はもういいのか?」

「頭にくるほど探し回ったが、曲玉はなかった」

 彼は運転席に腰を下ろした。シートベルトをしめて車を発進させる。流れる景色をぼんやり見つつ、俺はふと、ふところにある『爆裂疾風』を上着の上から触った。

「ええと、確か近くに曲玉があると、八尾刀が熱くなるんだっけな」

「そうだ。曲玉探索の際は鞘に収めた八尾刀を懐中(かいちゅう)に収め、それが熱くなることを期待しながら散策するとよい」

「どれくらい熱くなるんだ?」

「鞘の上から人肌ぐらい、らしい」

 もうひとつ質問があった。

「なあ立花、二階堂さんはどうしてついてきてるんだ? 八尾刀の支配者じゃないのに」

 今日は団子頭ではない二階堂さんは、俺に直接答えてくる。

「わたくしは山城さまから借りた『放射火炎』を持っていますわ。この八尾刀は山城さまが支配者化なさっているため、わたくしには能力は使えません。ですが、持って歩くことだけなら自分にも可能ですわ。今日は無理をいって借りてきましたの」

 なるほどね。


 夕暮れになって立花の車に乗り込んだときは、もうへとへとだった。

 曲玉は見つからなかった。小次郎の墓は骨のない遺髪墓で、静かな山の中にある。その周辺でめぼしい箇所を歩き回ったが、八尾刀が熱を持つことはついぞなかった。結局森林浴をしただけか。

「すみませんでした、村田さま、神田さま。お手数をおかけして、空振りに終わってしまって……」

 凛太郎も周平も、ここでは(えら)ぶらなかった。

「まあ曲玉探索では毎度のことだからな」

「ないと分かるのも成果のうちだからね」

 俺は改めて源清麿(みなもと・きよまろ)の書き付けの写しを見る――立花から現代語訳版を借りたのだ。しかし、ヒントとなるような文句は一切見つからなかった。

 書いてあることといえば、『真実の瞳』を飲み込んで心身ともに奮い立ち、八尾刀を生み出したこと。それらは『真実の瞳』に共鳴して熱を持つこと。そして江戸へ戻る際、なぜか『真実の瞳』を吐き出して隠したこと……

 俺はたそがれを走る車に揺られながら、助手席にだらしなく座ってため息をつく。

「しかしそもそも、何で清麿は八尺瓊曲玉を『真実の瞳』なんて表したんだ?」

 立花がハンドルを微調整しながら答えた。

「おそらく曲玉が人間の瞳に似ていたからだろう。俺は見たことないがな」

「やれやれ目玉みたいなもんを探してるのかよ、俺たち」

 俺は呆れ返る。結局本日は無為な一日に終わった。これを11年間やってきたのか、ナイトフォールは……。まあ一日に8人しか動けないんだから、しょうがないんだろうけどさ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ