表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/93

022文芸部

(22)文芸部


 午後の授業が終わった。帰りじたくをする俺に、友達の上山雄大(かみやま・ゆうだい)浜辺真理(はまべ・まり)さんが近づいてくる。

「どうだ夏原、どこの部活に入るかもう決めたのか?」

「いや、まだだけど」

「俺と真理が入部した文芸部はどうだ?」

 文芸部かぁ。文学への感受性をきたえる部活。服を着替えることはなさそうだし、入学式での部活紹介でも好印象を得ていた。俺自身が本好きだというのもある。

 いいかもしれない。何より、親友ふたりが在籍して勧めてくれているのだ。ここで入らなければ男がすたるというものだ。

「よし、じゃあそれにするか!」

 俺の返答にふたりは顔を見交わして笑った。

「よかった、嬉しいぞ。文芸部は部員が少なくて困ってたんだ。夏原が加入してくれればありがたい」

 俺たちは一緒に文芸部部室――2階の空き教室へと向かう。

 しかし……

「文芸部顧問が立花!?」

「そうよ」

 立花慎二(たちばな・しんじ)がこの六田大学付属高校にやってきたのは1年前だが、その頃から担当しているらしい。彼の書いた著作は一級品で、全部員が参考にするほどだという。

 浜辺さんは微笑んだ。

「厳しいけどいい先生だよ。英語だけじゃなく文芸も優れているなんてすごいよね」

 ナイトフォールの信者でもあるよ、と教えたらどうなるんだろうか……

 あれ、ひょっとして。

「この前の立花の説教って、部活動に入らない帰宅部の連中に向けたものだったのか?」

「うん、どうもそうだったみたいね」

 上山が上機嫌で哄笑(こうしょう)した。

「文芸部への遠まわしの勧誘だったわけだ。あの人らしいといえばらしいな」


 部室は空き教室らしくだだっ広い。その中で、部員たちが机に向かって原稿をしたためている。総勢7名ほどか。

 3年生で部長の大泉芽衣(おおいずみ・めい)先輩が、俺に入部用の紙を示してくれた。しなかやな体格でカッコいい系の女子だ。

「この入部届けを書いて。志望動機は適当でいいわよ。そうね、思いつかなければ『本を読むのが好きなため』でいいわ」

 俺は早速記入した。そして席を用意してもらう。静かな部活だった。紙とペンのこすれる音が響くのみだ。

 そこへ立花が入室してきた。いっせいに起立してあいさつする部員たちに、俺もならう。その俺の視線が、立花のそれと交錯(こうさく)した。だが彼はまつ毛一筋さえ動かさず、俺の存在を受け流す。

「各自、制作の手を休めぬよう」

 こいつ、どういう神経してるんだ? 二階堂さんが尋問に答えたことで、俺が八尾刀『爆裂疾風』を所持していると承知しているはずなんだけど……

 立花は教卓についた。大泉部長から俺の入部届けを渡されると、軽くうなずいてクリアファイルに挟む。

 その上で俺に話しかけてきた。

「文芸暦は?」

「学校の授業で作文をやった以外では、特に……。あ、でもわりと本は読むほうです」

「では初心者だな。部長の大泉に指導してもらえ。まずは読書感想文を書くための読書からだ。道具はあまりがあったはずだ。それ以外で必要なものは部費で調達することになる。希望するものをあらかじめ相談して考えておけ。……では、励めよ」

 いいたいことだけいって、立花はもう俺に無関心だった。てっきり小短刀のことでどやされるかと思ったのに……。彼は軽く触れることやほのめかしさえ行なわなかった。

 まあ他の生徒もいる手前、そりゃしないか。俺はそう結論づけると、東野圭吾の講談社ノベルス刊の推理小説『宿命』を読み始める。読書感想文を書く以上、まずは最後まで読了しないと。話の面白さに魅了されてページを繰っていく。

 午後5時となり、今日の部活は終了となった。俺は本棚に読みかけの本を返す。部員たちがおのおの片付けに入るなか、立花は俺の近くまでやってきた。

「夏原、お前は残れ」

 それだけ告げる。やっぱりきたか。俺は緊張してきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ