表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

その五

 二百十一

 常に人間の精神、その内面について思いを致す事を風雅乃至(ないし)暇と判断する人もいます。生活が大変で忙しくないからそんな事を考え想っている事が出来るのだと。しかし命の遣り取りをする戦場に在って一輪の花を愛でる武士の気持ちも()た嘘ではありません。これは何を意味するのでしょう。

 簡単です。それを暇と見做す人の魂が、何ら他者を愛していないだけの話なのです。


 二百十二

 私が大学生の頃、聖書の中で最も好きな書は伝道の書でした。福音書よりも好きでした。あの虚無で生の意義を見出し得ない感じは当時の私の気持ちそのままでした。地上を生きる者よりも既に死した者を幸いとし、更に幸いな者として未だ地上に生まれざる者を挙げています。何という正直な告白でしょう。この告白が神に頼る者の口から出るのです。その深みは、味わうに値します。聖書にこの書有るは、深くその意義を想う()きです。


 二百十三

 身体の疲労をとる為の休息は、何もせず眠る事に拠って実現します。しかし心の休息は何もしない事に拠っては得られません。自身の価値観に忠実に行動する事に拠ってしか得られないのです。そして心の休息を長く得られないと、心は病んで仕舞うのです。

 此処(ここ)から、自分の人生の条件を導き出すべきです。


 二百十四

 最早一軒も店が開いていない、真暗な市場を歩きました。高い天井、昔の看板、澱んだ動かない空気。黴臭い人気(ひとけ)の無さ、何より人間の生きる活動から切り離された死んだ感じ。此処(ここ)も昔は、私の子供の頃には人で溢れていたのでしょう。四十数年後にはこの様に成ると、誰が想像する事が出来たでしょう。

 此処(ここ)にも変わって仕舞ったものがあるのです。私は何も出来ませんでした。でも、それを悼み、惜しみます。その気持ちを捧げようとしない私であるならば、私は私を赦せません。それは本当の私ではないからです。


 二百十五

 葡萄の種子を植えました。十年近く経って初めて実を作った、家の野良(のら)()えの葡萄の種です。生命を繋ぐ手伝いです。植えても私の人生は、それがために特に変わらないでしょう。それでも植えます。

 芽を出せ。咲け。


 二百十六

 一つの嫌な事を忘れる為には、忙しくしているに限ります。次から次へと期限の来る暮らしは、一つの事を深く深く想い味わう事を許しません。知っていますね。しかしこれを続けていると、次第に好きで()つ大切な事さえも深くじっくり考える事、想う事が出来なくなるのです。

 私が警戒するのはこれです。人は絶対にそれが出来なくなってはいけません。

 ブログは毎日更新しています。

https://gaho.hatenadiary.com/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ