神様だってサボりたい
神様も大変よね。
屋台のイカ焼きを齧りながら、境内を見渡す。
溢れんばかりの人、人、人……。祭りとはいえ、この数は異常だわ。それもこれも、大物YouTuberとやらが、動画でこの神社を紹介したからよ。
そうでなきゃ、こんな辺鄙な場所に人が来るわけないじゃないの。電車もバスも一時間に一本レベルなんだから。
いつもの静かで落ち着く空間が台無し……。私みたいな昔ながらの地元民にとっては、迷惑以外の何者でもないわ。
あーあー、首も座っていない赤ちゃんなんか連れて来て。わかってんのかしら。ここの神様、飢饉で口減しに遭った子よ。人柱にされてね。
奥宮に慰霊碑があるのに……。どうせ、見ていないんでしょうね。大抵の人間は、神社の御由緒なんて興味ないのよ。
苛立ち紛れに奥歯を噛み締める。ガリっと嫌な音がした。
最近のイカ焼きは過食部が少ない。歯形のついた串をゴミ箱に放り込んで、人のいない方を目指す。
ここは陸からほど近い、海に浮かぶ小島。船着場の近くに本宮があり、拝殿裏手の石段を千段上った先に奥宮がある。
この島に存在するのは神社と社務所だけ。拝殿の裏手は海に突き出た岬になっていて、奥宮まで行けば島の全景を見渡せる。ここから眺める夕日は実に見事よ。滅多に人は来ないけど。
そう。この島は聖域なのよね。昔は橋もなくて、船で渡るしかなかった。上陸できるのも、氏子だけだったし。
人口が年々減る今、どうにか参拝者を呼びたいっていう宮司の気持ちはわかるのよ。でもね……。
ちらりと階段脇に目を向ける。等間隔に立てられた、やけに新しい『菊入神社』の幟が潮風にはためいている。
そこに描かれているのは、SNSの有名絵師に描いてもらったという『お菊ちゃん』だ。二百年前は漁師の娘で、今は神様。この島のご祭神、菊入姫命。
私が巫女衣装を着ているのもこの絵のせいよ。動きにくいったらありゃしないわ。
令和になって、神様が萌えキャラ扱いされるなんて想像できる? だから最近、不漁なんじゃない?
不遇な背景をすっ飛ばして、こんなお目目キラキラに描かれたら、神様だってサボりたくなるわよ。人間だってサボりたくなるんだもの。
真新しい幟が古めかしい幟に変わり、周囲の木々が一層深くなった頃、ようやく頂上に辿り着いた。
慣れているとはいえ、やっぱり大変よね。
今の宮司は代替わりしたばかりの若者だからいいでしょうけど、お年寄りはそうはいかない。前任者の時は、比較的若い氏子衆が、交代で日々の神饌を運んでいたわ。
神饌は神様にお供えする食べ物。お米やお酒なんかが一般的ね。
特にお祭りの日は町からたくさん届くの。でも、お米やお酒って重いのよね……。私はただついて行くだけだったけど、みんな顔を真っ赤にして運んでたっけ。
最後の石段を上り、ふうと息をつく。苔の生えた石の鳥居をくぐると、そこはもう奥宮だ。
愛嬌のある狛犬の向こうには、今にも腐り落ちそうなお賽銭箱と小さな祠がある。犠牲になった少女を悼む石碑も。
ここに祀られているのは荒御魂。荒御魂っていうのは、字の通り、神様の荒々しい側面のことね。対するのが和御魂。こちらは本宮に祀られているわ。
祠には日本酒が十数瓶と御神体の鏡……あっ、神饌がない。宮司が柏餅のパックを手に上ったのを見たのに。
酷いわ。あの柏餅、お祭りの日にしか作られない特別品よ。あとで分けてもらおうと思って楽しみにしていたのに。カラスかしら? 本当に手が早いんだから。今度、対策を考えなきゃ。
憤慨しつつ、祠の裏手――岬の先端に広がる海を覗く。荒々しく打ち寄せる波が、崖下の岩場をさらっていく。
いつもより波が高いみたい。きっと、荒御魂が苛立っているのね。こんなに賑やかなのも久しぶりだから。
かもめの鳴き声に混じって、祭囃子が聞こえる。強く吹き付ける風に運ばれて、焼きそばのソースの匂いも漂ってくる。
……人が多いのは嫌だけど、屋台は別ね。新品の衣装を汚さないようにって我慢していないで、もう少し何か食べておけば良かった。
不意に、背後から子猫の鳴き声がした。ぎゃあぎゃあと騒ぐカラスの声も。
振り向くと、鳥居の向こうにカラスが群がっているのが見えた。階段脇の茂みに……何かいる?
あら、いけない。もしかして、迷い猫かしら。さっきはいなかったってことは、林の中から出てきたのね。
介入するのは自然に反しているかもしれないけど、とても見捨てられないわ。境内の外とはいえ、奥宮の鼻先を血で汚すわけにもいかないし。
颯爽と駆けつけ、カラスを追い払う。地面にうずくまる小さな体には、頭部以外に毛が生えていない。なんと、子猫ちゃんは人間の子供だった。
獣と人間の区別がつかないなんて、私の耳、大丈夫かしら。
ワンピースを着ているところを見ると、女の子みたいね。可哀想に。ビー玉みたいな目が涙で濡れているわ。まだ小学校にも通っていない歳かしら。よくここまで上ってきたものね。
その小さな手には柏餅が四つ入ったパック。数は減っていないけど……。もしかして、あなたが盗ったの?
子供がぶるぶると首を横に振る。何々? カラスが持って逃げようとしたところを、追いかけて取り返したって?
その小さな足で林の中に入って、迷わず戻って来たの? 偉いけど、無謀なことをするわね。
ママとパパはどうしたの? え? 下にいる? 一緒にお祭りに来たの。そう……。生まれたばかりの弟にかかりきりで、寂しくなっちゃったの。
お姉ちゃんは大変ね。私も下の兄弟が多いからわかるわ。長男ならともかく、長女っていつでも貧乏籤を引かされるのよ。
私がここでサボっているように、あなたもお姉ちゃんをサボりたくなったってわけね。
いいのよ。ママたちには黙っていてあげる。だから、その柏餅を祠に返して、一緒に本宮まで下りましょう? 神様に怒られる前にね。
あっ、泣いたらダメよ。ここの神様はうるさいのが嫌いなの。ただでさえ、神饌を境内の外に持ち出しているんだから、そんなに泣いたら……。
子供がびくりと肩を震わせる。俄かに空が暗くなり、雷鳴が轟いたからよ。不穏な気配に当てられたのか、さっき追い払ったカラスも、林の中で口々に叫んでいる。
マズイ。ここの神様は海に捧げられた子供。いわゆる土地神様で、この辺り一体の天候を操れる。今日はお祭りで力が強くなっているから、最悪、暴風雨が吹き荒れるかも……。
そんなことを考えている間に、冷たい雫がぽつりと頬に落ちた。同時に、背後で殺気が膨れ上がる。
あなた、背中に乗って!
咄嗟に子供をおんぶして、階段を駆け下りる。次の瞬間、私たちがいた場所に闇が襲いかかった。
子供が悲鳴を上げ、胸の前で柏餅のパックがガサガサと鳴る。重い? 重いわよ! でも、仕方ないじゃないの! それより、柏餅離さないでよ。捨てたりしたら、もっと怒るわよ。
え? 怖いって? そうよね。でも、安心して。荒御魂が強くなっているなら、和御魂も同じ。本宮の境内に入ってしまえば何とかなるわ。生気が多い分、向こうの方が有利だもの。柏餅はあとで返しておいてあげる。
背後からは轟々と荒れ狂う波の音が聞こえてくる。とても振り向く余裕はないけど、私たちを追っていると分かる。墨汁みたいな飛沫が、時折足袋を濡らすもの。
闇の波なんて笑えないわ。飲み込まれたら、間違いなく異界に……あっ!
草履の鼻緒が切れ、大きく前につんのめる。そのまま階段を転げ落ちるかと思いきや、石を沼に投げ込んだような音がして、体が闇の中へ深く沈み込んでいく。
着地したのは、天地が逆になった世界だった。
足元には煌めく夜空の絨毯。頭上には揺蕩う夜の海。目の前には、青い鬼火に照らされた真っ赤な千本鳥居がある。
その上で三本足のカラスがしきりに鳴いているのは、私たちを誘っているから? それとも、柏餅を取り返した意趣返しかしら。
鳥居の中、どこまでも続く下り階段の両脇には、季節外れの曼珠沙華が咲いていた。
――やられた。完全に異界に飲まれちゃったわ。こんな事態になるなら、宮司の懇願に負けずにジャージとスニーカーにしておくべきだった。仮にも島の管理を任されている身とは思えない失態よね。
あなた、怪我は? ない? そう、良かったわ。もう少し我慢してね。私が必ずママたちのところに返してあげる。だから、しっかり捕まっていなさいよ。
草履を脱ぎ捨て、一歩一歩階段を下る。時折、どこからか人の呻き声が聞こえたり、体が大きく膨らんだ異形が前方を横切ったりしても、子供は泣き声一つ上げなかった。
泣くと命取りだとわかっているのね。賢くて何よりだわ。この異界を彷徨うのは、海で死んだものたち。陸で生きるあなたのことが羨ましくて仕方ないのよ。
え? ここの神様も海で死んだって? よく知っているわね。お婆ちゃんに聞いた? 何よ、あなた観光客じゃなくて、地元民だったの。
そうよ。
海が酷く荒れた日が続いてね。漁師さんたちが魚を獲れずに、ご飯がなくなっちゃった時があったのよ。
今なら科学的に説明がつくんでしょうけど、昔は祟りや呪いのせいとされていた。だから、鎮めるために子供を捧げたのよ。岬に祠があったでしょ? あそこから突き落としたの。酷い話よね。
その子にはたくさんの弟妹がいて、責任感も強かったから、自分が守らなきゃって思ったのよね。やっぱり長女って損だと思うわ。
え? あなたは大丈夫よ。今はもう、そんな時代じゃないもの。無事にママたちの元に戻って、人生を謳歌してから幽世に行きなさいな。
あなたが氏子なら尚更ね。信仰は神様の力になるの。可哀想だと思うなら、たまにでいいから参拝してあげて。うるさいのは嫌いでも、誰も来ないと寂しがるものよ。
巻き込んでごめんなさい? やあね、急にしおらしくなっちゃって。気にしなくていいのよ。これが私の仕事だから。
異界に来るのも初めてじゃないの。こんな仕事をしていると、不思議な目に遭うことが多くてね。
昔、あなたみたいな迷子を保護したこともあったわ。あの頃は私も未熟だったから、道を間違えちゃって大変だったの。
何とか現世まで辿り着いた時は、二人で抱き合って喜んだものよ。あの子、今頃どうしているかしら。確か、名前はち……。
最後まで言い終わる前に、頭上で骨と肉が潰れる音がして、黒い水が一斉に降り注いだ。下段に飛んだおかげで、かろうじて飲まれるのは避けたものの、そのまま濁流となって、私たちに押し寄せる。
辺りに漂う鉄錆の匂いと、虫の大群が這い回る音。我先にと飛び出した一匹が、足袋の下で無惨に潰れる。
ダンゴムシに似た見た目。鬼火に照らされて、闇の中でも鈍く光る甲殻。黒い水は、いつしかフナムシに変わっていた。
――そうね。人柱にされたあと、遺体はフナムシに喰われたものね。その追体験をこの子にさせたいってわけ?
昔は子供でも、今は二百歳を超えているでしょ。大人気ないのもほどがあるわよ!
背中の重みと温かさに勇気づけられながら、息をつく間も無く足を動かす。けれど、フナムシの勢いの方が強い。足首を齧られる度に、力が抜けていく感覚がする。
ああ、もう仕方ない。あなた、柏餅投げて! 全部じゃないわよ。一個だけね!
子供は私の言うことを素直に聞き、器用に開いたパックから柏餅を取り出して後ろに投げつけた。
柏の葉は縁起物。何より、菊入姫命の大好物。案の定、フナムシの群れは柏餅に気を取られて速度を落とした。
その隙に、下へ下へ逃げる。どこまでも伸びる螺旋階段に目を回しそうになる。
追いつかれる度に柏餅を投げ、ついに残りが一つになった時、ようやく底が見えてきた。
そこは洞穴のような空間で、最後の石段の先にはぽっかりと大きな穴が空いていた。中は透明な水で満たされている。
今度はフナムシじゃない。闇でもない。頭上に広がる夜の海とも違う、昼の海だ。
波打つ水面から、ほのかに潮の香りがする。水底から漏れるのは、現世の明かり。ここに飛び込めば、異界から抜け出せる。
穴の淵に立つ私の背中で、子供が息を飲む気配がする。
大丈夫よ。人間はみんな羊水の中に――母なる海の中に浮かんでいたんだから。
それより、柏餅しっかり持った? 最後の一個なんだから、落とさないように気をつけてね。いい? 行くわよ。一、二の、三!
空を飛ぶように、穴の中に飛び込む。全身が水に包まれる感触がするものの、服が体に張り付いたりはしない。まるで魚のヒレのように、巫女衣装の白い袖がゆらめく。
苦しくはないでしょ? ここは異界。現世の物理法則は通用しない。水中で息ができても不思議ではないの。そのビー玉みたいなお目目を、しっかり開けて見なさいな。
――綺麗でしょう。きっと、高天原もこんな場所に違いないわ。
目の前に広がるのは、果てのない青い海。頭上から降り注ぐのは、涙型の白い真珠。
これね、私たちを追って飛び込んだフナムシなのよ。ふふ。とても信じられないわよね。
背中から感嘆の息が漏れ、その小さな唇からこぼれた泡がクラゲとなり、周囲をふよふよと漂う。かと思えば、ぱちんと弾け、極彩色の魚へと変化していく。
その群れを掻き分けて、ゆったりと泳ぐのはジンベエザメ。まだら模様の体表には、映写機のように、ある少女の記憶が映し出されている。
粗末な着物を着て笑う子供たち。岬から見下ろす紺碧の水面。決して豊かとは言えない生活の中でも、少女の世界は輝いていた。
一転して、鼠色の空の下。荒々しくうねる大波に翻弄される船の上で、何もかかっていない網を見下ろす漁師の姿。
岬の先端に立つ少女の背後には、怖い顔をした大人たちと、激しく泣き喚く男女がいる。彼らの顔は酷く腫れ、体には縄を打たれていた。
血のように赤い夕焼けの中、少女は両手を広げる。まるで、空を飛ぶ鳥のように。
そして、激しく景色がぶれ、眼前に海が近づくところで唐突に終わる。少女の終わり。人の生の終わり。みんなが望んだように、少女は神になった。
やるせない想いを、その胸に残して。
ジンベエザメがその場を去り、子供が大きく体を震わせる。ああ、泣かないの。氏子に泣かれちゃ、神様だって困るわよ。
ほら、底に着いた。目の前に格子が見えるでしょう。あの向こうがママたちのいる現世よ。もうすぐ会えるからね。
ぐずる子供をあやしながら、木造りの引き戸に手をかける。目が眩むような白い光が、私たちを包み込んだ。
「菊花!」
拝殿の畳の上、顔を真っ青にした女性が子供を抱き締めた。子供はたった今、夢から覚めたと言いたげに、ビー玉みたいな目をぱちくりさせている。
そう。あなたも『お菊ちゃん』なのね。だから、荒御魂に呼ばれたのかしら。
外から差し込むのは眩い太陽の光。絶えず聞こえるのは祭囃子。空腹を誘うソースの香りも漂ってくる。無事に現世に戻れたみたい。
若い女性は母親ね。首の座っていない赤ちゃんを抱いた父親もいる。拝殿の外には、安堵の表情を浮かべる宮司や氏子衆がいた。
「不思議やなあ。拝殿は真っ先に探したんに」
「そのあとも誰か一人は詰めとったはずじゃがなあ。目を離した隙に入っちまったんかもしれん」
つるりとした頭を撫でる氏子衆に、母親が「お騒がせして申し訳ありません」と頭を下げる。
「心配したのよ。今までどこに行ってたの?」
「みさきのほこら……」
お菊ちゃんの言葉に、その場にいるみんなが目を丸くした。それもそうよね。あんなところ、こんな小さな子が行けるわけないわよ。
「うそじゃないよ? こわいのにおっかけられて、かいだんをおりたもん。おねえちゃんが、ずっとおんぶしてくれて……」
必死になって言い募るお菊ちゃんに、母親が首を傾げる。
「お姉ちゃん? そばには誰もいなかったわよ。どんな人だったの?」
ふえ、とお菊ちゃんから間の抜けた声が漏れた。周囲をきょろきょろと見渡して、御簾の中に身を隠した私の隣――御神体の鏡の横に立てられた幟を指差す。
「あれ! おねえちゃん、あれきてた!」
「あれって……巫女衣装? ――失礼ですが、こちらの巫女様でしょうか? 私たち、地元に戻ってきたばかりで、何も知らなくて……」
困惑した宮司が首を横に振る。
「いいえ。当神社に巫女はおりません。それどころか、年頃の女性もいない始末で……」
失礼ね! ここにいるじゃない。
声に出さずに抗議していると、氏子衆の中から老女が一人歩み出た。「お母さん。来てたの」と母親が言う。よく見ると、老女は母親によく似ていた。――お菊ちゃんにも。
老女は拝殿の畳に両手をつくと、御神体に一礼して、お菊ちゃんに向き合った。ビー玉みたいな瞳を潤ませて。
「海の中は綺麗やったか?」
その一言だけで通じ合ったらしい。お菊ちゃんは顔を輝かせて、「うん!」と頷いた。
――ああ、そうだったの。あなたの孫だったのね、千枝。
あれから何十年経ったかしら。すっかりお婆ちゃんになっちゃって。
私が楽しみにしていたのは、お祭りの日にあなたが作ってくれる柏餅だけじゃないのよ。いつ会いに来てくれてもいいように、神社でずっと待っていたの。
私の半身――荒御魂と一緒にね。
どこからともなく現れたフナムシが、手の甲に這い登ってきた。もう一人の自分とはいえ、困った神様よね。あなた、お菊ちゃんに語り部になって欲しかったんでしょう。正しい歴史を紡ぐ語り部に。
当代の宮司は、その辺りがどうも無頓着みたいだから。
ようやく気配に気づいたのかしら。宮司が私を見て目を剥いたわ。なあに? パクパクと口を動かして。陸に打ち上げられた魚みたいで滑稽ね。
いいでしょ? 神様だって、たまにはサボりたいのよ。巫女衣装を着てあげただけでも、感謝してよね。
手の中には少し歪んだパック。子供みたいに大口を開け、最後に残った柏餅を頬張った。
柏餅食べたい。ということで生まれたお話でした。
後半まで会話文がなかったのは、すでに異界入りしていたからです。お菊ちゃんと出会い、階段を駆け下りるまでは和御魂の異界。闇に飲まれてからは荒御魂の異界です。お菊ちゃんは柏餅を手にした時点で、和御魂の異界に迷い込んじゃったんですね。和御魂の異界は限りなく現世に重なっています。
↓以下、登場人物まとめ。
私=菊入姫命。本名はお菊。菊が海に入ったから菊入姫です。酷いネーミングですね。島とその一帯を管理する土地神様。たまに迷い込んできた人間を現世に帰す役割も負っています。予期せぬバズりで人が押しかけ、最近はご機嫌斜め。荒御魂のことは、双子のように思っています。
幼女。本名は菊花。カラスから柏餅を取り返したのは、祖母が作ったものだからです。物語終了後は、定期的に神社に参拝しています。作中には書いていませんが、彼女は実は菊入姫命の弟妹の子孫です。
カラス。島に住む化けガラス。神饌を横取りするので、菊入姫命と仲が悪いです。『林の中で口々に叫んでいた』のは人語を話せるから。
荒御魂。菊入姫命の半身。萌えキャラ化されるわ、うるさいわでイライラしていたところ、柏餅を取られて堪忍袋の緒が切れました。途中で菊花が子孫だと気づき、過去の記憶を見せました。
宮司。代替わりしたばかりの若造。神社を有名にしたくて必死。菊入姫命のことは朧げながら見えます。あとで土下座しましたが、幟はそのままです。