表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
筋肉乙女は恋がしたい! ~平安「強力」恋絵巻~  作者: 若松だんご
一、美濃の強力娘、宮中に参内するの語
3/35

(三)

 あれをこっちへ、そっちはあっちで。

 言われるままに、調度品を持ち上げ、右に左に。

 持ってきてと言われれば、そっちへ行って。そこに置いてと言われれば「はい」と従う。「そうじゃないの」と言われれば「こうですか?」。あっちこっちそっちどっち、あれこれそれどれ、頭がおかしくなりそう。


 「でも〝美濃〟が来てくれて、本当に助かったわ」


 わたしに、ああでもないこうでもないと指図を出してた、紀命婦(きのみょうぶ)さまが言った。


 「衛門が里下がりしてしまってから、人手が足りなくて困ってたのよ。あ、そこ、屏風、どけてくれる?」


 「あ、はい」


 言われるままに持ち上げると、すかさず数人の女の童が、屏風の下の床を拭く。

 今日は、桜花さまの住まわれる桐壷を、徹底的に掃除するんだって。――わたしと女の童たちが。

 普段から、庇とか簀子の縁とか、埃の溜まりそうなところは(掃部寮(かにもりのつかさ)の者が)掃除しているけど、母屋のなか、桜花さまの昼の御座所となると、そう簡単に誰かを立ち入らせるわけにはいかない。

 だって、桜花さまは、主上の娘、女二の宮さまだもん。

 うかつに誰かに見られるようなことがあってはいけない。桜花さまのお眠りになる夜御殿ともなれば、女房以外立ち入り禁止。だから普段、母屋部分は、女房が(女の童)を使って掃除するんだけど。


 (年配だらけだもんなあ、ここ)


 采配を振るう紀命婦さまを筆頭に、桜花さまの母親……というより祖母に近い年齢の女房が居並ぶ。と言っても数も少なく、これじゃあとてもじゃないけど「隅々まで徹底的に掃除」は難しい。そんなことしたら、明日――どころか、今日の夕方には腰痛肩こりで動けなくなっちゃうわよ。

 わたしが参内するまでは、〝衛門〟っていう、(この中では一番若い)女房が調度品を動かしてたらしいんだけど、その衛門さんも腰を痛めて長の里下がり。多分、調度品移動要員としての復帰は無理。

 そんなところに新しく参内した強力のわたし。「これで掃除も行き届きますわ!」とさっそく使われた。使われてる。

 衣桁(いこう)(メッチャ軽い)とか、几帳(きちょう)(普通)とかをちょっと……ならまだしも、二階厨子(にかいずし)(重い)とか、唐櫃(からびつ)(メッチャ重い)とか、果ては衝立障子(ついたてしょうじ)(クッソ重い)まで。

 「その下まで掃除しておきたかったのよ~」「助かるわ~」っておっしゃられるけど。

 

 (だからって、全部お任せってどうなの?)


 まあ、持てないでもないし、運べないでもないけど。

 どっちかと言うと、強力でウッカリ壊してしまわないか気になって、脇息とか燭台を動かす方が怖かったりする。


 「次は、その高麗端(こうらいべり)の畳を。ああ、違うわ。そっちの白綾に黒の文様を織った縁の、そう、それよ」


 言われるまま、ヒョイッとめくった畳。掃除しにくかったんだろうな。持ち上げた畳の縁を描くように白く埃が筋を作っていた。うっすらだけど。


 「ほんとう、美濃が来てくれて助かったわ」


 「そうねえ。こんな働き者なら、若い子でも安心ね」


 ……わたし、確か「女二の宮さまも十四。そろそろ結婚を考える年頃になったせいか、亡き母君を恋しがられるようになった。亡き更衣さまと知己の間柄にあった者の縁者なら、母を知らない宮さまを、お慰めできる話など伝え聞いているのではないか。歳が近ければ、それだけ心安く話しができるだろう」ってことでここに呼ばれたのであって。間違っても「桐壺を大掃除したいから、ちょっと調度品をどけてくださるかしら要員」じゃなかったはず。

 まあ、亡き更衣さまの話をって言われても、わたしだって直接お会いしたことあるわけじゃないから、そこまで詳しく話せるかって、微妙な部分があるけど。母さまに丸暗記させられただけだし。


 (そういう話は、紀命婦さま方のがくわしいんじゃないかな)


 見た目年齢から察するに、命婦さまたちって、宮さまがお生まれになる前から勤めていらっしゃいそうだし。更衣さまにも、バッチリお会いしてるんじゃないのかな。


 「――命婦。そろそろ終わりにしてはどう?」


 あっちを持ち上げ、拭きふきふき。こっちをどかして、パタパタパタ。

 そんなわたしたちにかかった声。


 「宮さま……」


 「みな、ご苦労さま。とてもきれいになって清々しいわ」


 掃除し終えた御局(みつぼね)を、グルリと桜花さまが見回す。きれいになったことを喜んでいらっしゃるのか、その頬はゆるみ、微笑んでおられる。

 

 (お可愛らしいなあ……)


 膝あたりまで伸ばされた髪のつややかさも素敵だけど、その白く透き通るような肌とか、薄く桃色に染まった頬とか。潤んだ黒目がちの瞳とか。声も小鳥のさえずりみたいだし。

 〝姫君〟ってのは、こういう方のことを指して言うんだろうなあ。って、桜花さまは、正真正銘〝姫君〟なんだけど。今上帝の第二皇女さまだし。

 

 「瓜を冷やしておいたの。みなで食べましょう」


 見れば、桜花さまの後ろの女房が捧げ持つ器には、切り分けたばかりのみずみずしい瓜が山盛り。

 

 「あなたたちの分もあるわよ。曹司に置いておいたから、ゆっくりお食べなさい」


 桜花さまが声をかけたのは、わたしの足元で床を拭いてた女の童たち。彼女たちが、「はい!」とうれしそうに立ち上がって、掃除道具を片付けに走っていった。

 まあ普通、女の童は、「ご苦労さま」で退出させられるだけ、どれだけ働いて喉が乾いてても瓜なんてもらえない。それを「あなたたちの分もある」なんて言われたら、誰だって喜んじゃうよねえ。働いて喉が乾いてる分、よけいに。

 そういうわたしだって、かなり喉が乾いてきてるから、瓜を食べようってのはすごくうれしい。ここで乾いた木の実じゃなく、冷えた瓜を用意してくださるあたり、「宮さま、わかってるぅ!」って思っちゃう。

 

 「美濃も疲れたでしょう。こちらでひと休みなさい」


 「はい」


 誘われるままに、桜花さまの近くに座る。華やかな紅の繧繝縁(うんげんべり)の畳の上に座る桜花さま。袿の襲色目は緑と紫の入った「菖蒲」。涼やかで、それでいて気品もあって素敵。桜花さまのお顔立ちにとってもよく似合ってる。


 (お母さまに似ていらっしゃるのかな)


 亡き桐壺更衣さま。

 身分は低かったけど、帝のご寵愛を受け、第一皇子安積親王さまと、第二皇女桜花内親王さまをお産みになった。桜花さまご出産後、肥立ちが悪くそのお命を落とされた。

 帝は更衣さまの死を深く嘆かれ、それ以降どなたも愛そうとなさらず、御子は、安積さまと桜花さま、それと弘徽殿(こきでん)の中宮さまのお産みになった、第一皇女である女東宮(にょとうぐう)さまのお三人だけ。

 亡くなられた更衣さまだけを思い慕って、ずっと帝が不犯を貫かれてるんだとしたら、それだけ更衣さまがお美しく、素晴らしかったってことよね。


 (でもそれ、納得できちゃうかも)


 桜花さま、そして一回だけお会いした安積さま。お二人のお顔立ちを思えば、更衣さまは、身分も生死も関係なく、愛を貫かれるほど美しかったんだろうなって想像できる。


 (お心ばえも良かったって、母さまも言ってたし)


 あんな早くに亡くなられたことが惜しくてたまらないって、母さまが嘆いてた。もっと長くお仕えしたかったって。いくら美人でも、寵愛を鼻にかけたような人なら、そんな風には思わない。きっと、桜花さまのお優しさも亡き母君譲りなんだろうな。


 「どうかしたの、美濃。瓜は嫌いだった?」


 「あ、いえ。そんなことないです。大好物です」


 しまった。

 見とれすぎた。

 あわてて、目の前の器から瓜を一つ二つ口に放り込む。

 ひんやりした瓜の果肉と、甘い汁と、そこにある桜花さまの優しい気遣いと。

 くぅぅぅぅっ!

 誰も見ていないのなら、その素晴らしさにジタバタモダモダしたいっ! 誰かに話して、「桜花さまって、最高よね!」って気持ちを共有したい。

 最高に素敵ですよね、桜花さまって。そう思いません? 命婦さま――って、あれ?

 気づけば周囲に先輩女房方も命婦さまも、誰もいらっしゃらない。

 ここにいるのは、わたしと桜花さま……だけ?


 (曹司で召し上がってるのかな)


 女房が主と一緒に瓜を食べるのは、はしたないとか? でも、そうするとここに桜花さまをポツンと残しちゃうことになるし。それはそれで寂しいし、可哀想じゃない? 

 それともこういう場合、主である桜花さまだけが召し上がって、わたしはその隣でお話相手として座ってたほうがよかったのかな。瓜を食べるんじゃなくて。


 (でも、桜花さまも「食べましょ」って感じだったし)


 宮中の作法、どっちが正解?


 「――大和から取り寄せた瓜は、美濃の方の口に合いましたかな?」


 へ?


 掃除のため、開け放たれた御簾の向こうからヒョコッと誰かが顔を出す――って、あ、安積親王さまっ!?

 今日のお召し物は、夏らしく涼し気な藤色……って見とれてる場合じゃない! なんで先触れもなしにいらっしゃってるわけっ!? 普通、どこかへ訪う場合、先触れを出してからやって来るのが普通でしょっ!?

 文句を言いたいところだけど、今は四の五の言ってる場合じゃない。

 とりあえず、安積さまのために畳……は無理だから、円座(わらふだ)をお出しして……って、円座(わらふだ)、どこっ!? 掃除の時にどこに片付けたのっ!? ああ、でもその前にわたしの手、瓜でベッタベタじゃない! せめて拭いてからじゃなきゃ失礼よね……って、拭くものがない! 袿で拭いちゃダメよね、さすがに。それに、わたし、殿方の前で顔丸出しってのはまずい? 扇、扇持たなきゃ。でもそうしたら、円座(わらふだ)ご用意できないっ!

 宮中の行儀作法、どれから優先順位つけてやればいいのよぉっ!


 「……プッ!」


 「兄さま、お笑いになるなんてひどすぎますわ」


 「うん、ごめん。でもこんな面白いものを見られるなんて……。プッ、ククク……ッ」


 妹から叱られても、謝罪しても笑いは止まらないらしい。オタオタあわてるわたしを見て、体をくの字に曲げ、笑い続ける安積さま。

 

 「――女房どの、これを」


 「あ、ありがとう……ございます」


 見かねた帯刀(たちはき)が簀子の縁から近づいてきて、そっと手拭き用の布を差し出してくれた。それから、安積さま用に円座(わらふだ)も準備。

 帯刀のほうがデキるなんて。

 なんか女房として、ちょっと――かなり悔しい。

 衣桁=いこう。着物を掛けておく衣紋掛けみたいなもん。室内物干しみたいな?

 几帳=きちょう。平安必須の、ビラビラカーテンみたいな仕切り。女性が男性に会う時は、これの影に隠れながら……なんてのが普通。室内の仕切りにも使われる。

 二階厨子=にかいずし。二階建てになった棚。扉付き。紙を入れた箱とか、お香を入れた箱とか、そういうのを収納したりする。低めの茶箪笥みたいなもん? 扉がないのは、「二階棚」。

 唐櫃=からびつ。食料とか衣類とか本とか、間男とか。何でも入れたりする。鍵がかけられる収納ケース。

 衝立障子=ついたてしょうじ。仕切りとして使う。木製。一休さんが虎を退治する屏風に近いかも。

 円座=わらふだ。わろうだ。藁で作った座布団。戦国時代になっても武将が座ってたり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ