表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
筋肉乙女は恋がしたい! ~平安「強力」恋絵巻~  作者: 若松だんご
四、妖狐、遊びをせんとや戯れるの語
19/35

(四)

 翌朝。

 出立の日は、これでもかってぐらいの、雲ひとつない快晴だった。

 ちょとぐらい雲、残っててよ~。日差しキツすぎで朝から暑い。


 前駆けの馬。後駆けの馬。随身。先触れの侍。荷運びの雑色、舎人。

 近衛府から借り受けた随身。馬駆けの者たちが、足並みをそろえ轡を並べる号令をかけ合ってる。中将さまは不在だけど、親王さま、内親王さまの一行なんだもん。暑いからって、グダグダ行列になるわけにはいかないから、号令をかけ合うのは意外と大事。暑い中、大変だろうけど。

 帰りは行きと違って、庭から池に出て「じゃあ、さよなら」ってわけにはいかないから、ちゃんと荘の入り口、門から出ていく。荘から船着き場へ。船で渡ってからは、また牛車で都に向かって、夕刻には内裏に戻る予定。


 「帰るとなると、名残惜しいね」


 そうおっしゃったのは、安積さま。庭先に出て、その行列の準備を見てたら、こちらにやって来られた。安積さまも、準備の進捗を見にいらしたのかもしれない。


 「帰るって決めたのは、僕なのにね」


 うん。

 その気持ちは、よくわかる。

 帰らなきゃいけないから、先頭を切って「帰ろう」って提案するんだけど。だからって「帰りたくて仕方ない。ここにいたくない」ってわけじゃなくって。

 遊び終わって帰らなきゃいけない寂しさは、ここにいる誰もが同じ。

 都を出発する時にも同じ光景を見たけど、同じ光景でも「帰る」ってなると、どこか寂しい気持ち、「ああ終わっちゃうんだな」って気になる。


 「また、遊びにいらしたらよろしいのでは?」


 その寂しそうなお顔に、つい声をかけてしまう。


 「宇治だけじゃなく、他のところにも。いっぱい遊びに行ったらいいんですよ」


 帰るのは寂しいけど、また次に遊びに行くことを考えれば、ちょっとはウキウキするかもしれない。夏の水辺だけじゃない。秋の紅葉、冬の深雪、春の花桜。どこかに出かけてなんでも楽しめばいい。

 

 「そう……だね。それは楽しそうだ」


 かすかに笑って、目を伏せた安積さま。

 

 (まただ)


 昨夜の桜花さまを見ていたときと同じ表情。笑ってるのに、見てるこっちが全然楽しい気分にならない笑み。


 「菫野は、どこか行ってみたい所とかあるの?」


 「へ? いや、別に、特に……」


 いきなり言われても、そんな場所、パッと思いつかない。


 「この宇治からずっと南に下るとね、奈良にたどり着くんだよ」


 「奈良……ですか。たしか、いにしえの都で、大きな御仏が座していらっしゃるという……」


 おっきな御仏って、どれぐらい大きいんだろう。ここで見た御仏よりも大きいのかな。それこそ見上げたら首が痛くなるぐらいに。


 「そうだよ。雲太(うんた)和二(わに)京三(きょうさん)。この世で一番大きなものは、出雲の大社(おおやしろ)、ついで大和の大仏殿、そして京の大極殿。すごいよね、この宇治を挟んで南北に、二つの大きな建造物があるんだから」


 「宮さまは、ご覧になったことがあるんですか?」


 そして首を痛めた経験が?


 「いや。僕はまだないよ。都を出たのは、これが初めてなんだ」


 「じゃあ、次に出かける時は、その大きすぎる御仏を見に行きませんか?」


 「菫野?」


 都の大極殿より大きな建物の中で座しておられる御仏。間近で見たら、お顔というより鼻の穴を覗けそう。


 「大和だけじゃないですよ、その雲太? も行きましょうよ」


 出雲がどれだけ遠いのか知らないけど。でも、こうやって出かける楽しみを、安積さまに味わってもらいたい。


 「後は……、そうですね、『富士、墨俣、淡海』もどうですか? きっと驚きますよ」


 「富士、墨俣、淡海?」


 「はい! わたしの知ってる、高いもの、長いもの、広いものです! まあ、富士は見たことないんですけど」


 墨俣は美濃を流れる大きな清流。いくつもの川を束ねて伊勢の海に注ぐ。淡海は、海のように広いのに塩っぱくない、不思議な湖。

 大和でも出雲でも。美濃でも近江でも駿河でも。どこでもいいからいっぱいお出かけしましょう。そうしたら、そんな寂しげに笑ったりしなくなる?


 「そうだね。いろんな所に出かけたら。そうしたら、桜花をもっと楽しませてやれるか」


 「そうですよ。ああでも、桜花さまだけじゃないですよ。宮さまも楽しまれたらいいんです。それこそ思いっきり、腹の底から笑っちゃうぐらい」


 なんでもかんでも桜花さまのためじゃない。安積さまだって、楽しんだらいい。お腹の底から笑って、笑いすぎて頬が痛くなるぐらい笑ったらいい。


 「ありがとう、菫野」


 へ? 別にお礼を言われるようなこと、してませんけど?


 「ところで、菫野。いつになったら、名を呼んでくれるの?」


 「ふぇっ!?」


 「いつまでも〝宮さま〟呼びなんて、つれないじゃないか。僕は桜花だけじゃなく、きみとも一緒に出かけたいって思っているのに」


 「あっ、あのっ、あのあのあのっ、み、宮さまっ!?」


 近い近い近いぃぃぃっ! 安積さまのお顔がとっても近いぃぃぃっ!


 「〝安積〟と、呼んでくれないか?」


 ついっとわたしの手を取る安積さま。物憂げな視線がわたしを捕らえて……。


 「――菫野!」


 庭先からかかった声。


 「筵道(えんどう)が足りねえってあっちで騒いでるんだけど、見てねえか――って、悪い。邪魔したみたいだな」


 ガサガサと下の茂みをかき分けて、ヒョコッと顔を出したのは孤太。わたしと安積さまの様子を見て、クルッともと来た茂みに戻って行く。


 「ま、待って! 待って、待って、待って! 筵道(えんどう)! 筵道(えんどう)ならあっちで見かけたわよ、あっちよ、あっち!」


 見てないけど。

 見たことにして、適当なとこを指さして、緒太(おぶと)をひっかけ庭に降りる。筵道(えんどう)が足りなきゃ、みんなが牛車に乗り込めなくて、出立が遅れちゃうもんね! うん! 筵道(えんどう)筵道(えんどう)筵道(えんどう)大事!


 「それでは、宮さま、失礼いたします!」


 足早に。でも失礼のないように。


 「なんだよ。顔赤けえぞ?」


 一緒になって並んで走る孤太が問う。


 「うるさいわね。暑いからよ」


 夏だから。暑いから。だからわたしの顔は赤いの。火照ってるの。


 「で? 筵道(えんどう)はどこにあるんだよ」


 「え、えーっと……。どこだっけ?」


 走ったものの、そこに筵道(えんどう)はない。あるわけない。(当たり前)


 「役に立たねえなあ」


 うるさい。

 ちょっと助かったって思ったけど、絶対お礼なんか言ってやんない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ