表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルン幻想譚  作者: RU
ep.3:迷惑な同行者
98/122

3.遺跡巡り【3】

 マハトの機嫌などどうでも良いとばかりに、タクトは言葉を続ける。


「屋台骨の傾いた権力者は、碌な死に目に遭わぬものだ。おまえの先祖が気立てが良いだけのお人好しであったならば、おまえは今ここに存在しておらぬ」

「それはどういう意味だ?」

「つまり、おまえの先祖の(だれ)かは、沈みかけた船から早々に逃げるネズミのように、適当に財産をまとめて逃げ出したのだ。そしてそれだけ目端の利く(もの)なら、逃げた先でも世渡り上手に、身の安全と生活の安定を図ったと言っておる」

「じゃあ、俺の先祖は仲間を見捨てて逃げた裏切り(もの)なのか?」

「さあの? 実際になにがあったかなぞ、儂が知るわけなかろうが。だが、ぬし(・・)とてヘタレから、魔導士(セイドラー)がどのような扱いを受けているかは聞いておろ? (イルダナハ)の扱いはそれと同等、それどころか今まで威張り散らしていた(もの)が失墜すれば、民衆の怒りを一身に受けることになる」

(イルダナハ)魔導士(セイドラー)だというのか?」

「当然じゃな。ヒエラルキーの高位、特に幻獣族(ファンタズマ)を相手にするのに、魔力(ガルドル)が無くば前にも立てぬわ」

「俺は持たざる者(ノーマル)だぞ」


 マハトの返事に、タクトはカラカラと笑う。


「この、魔素(ガンド)満々(みちみち)たる世界にあって、魔力(ガルドル)なき生き物なぞ、存在する(わけ)なかろうが。行使の方法を知らぬだけで、人間(フォルク)とて魔力(ガルドル)は持っておるわい」


 その指摘に、マハトはひどい衝撃を受けた。

 確かにタクトの言う通り、少なくとも魔導士(セイドラー)魔法(ガルズ)を使える場には、魔素(ガンド)があって然るべきであり、魔素(ガンド)があるかぎり、魔障(ガルドリング)の危険はあるのだ。


「なんで俺は、そんな簡単なことに気付かなかったんだろう?」

「それこそが、上層部の都合の良い教育というものじゃろ。少々話がそれてしまったな。一族が民衆の怒りに晒される危険に際して、そこから逃れる手段を講じた(もの)数多(あまた)におるじゃろう。例えば忠義に厚い側近がお膳立てをしたり、子供と財産だけを逃したり…とな。そうしたまとまった元手があれば、荘園主なり貴族籍なり買うことは出来よう?」

「つまり、俺の先祖はそうして逃れでた(もの)(だれ)かだと?」

「院長も、その仲間…と見るべきじゃな」

「だがそれなら、修道院の院長になどなるのはおかしいんじゃないか? 貞節の誓いを立てると、妻も娶れないし、子供も作れないぞ」

「おいおい、少々頭を冷やせ。そもそも修道院の上層部なぞ、元は貴族の三男だの、庶子だのといった(もの)の巣窟ではないか」

「それなら俺の親族が、もっといてもおかしくないだろう?」

「数世代を経て、血縁が分からなくなってる可能性もあるよの」

「どんな可能性だ?」

「そこは(おのれ)の履歴を鑑みよ。おまえは自分が(イルダナハ)の末裔であることも、院長以外の親族のことも知らぬのであろう?」

「それは、俺が子供のうちに、親も院長も亡くなってしまったからだ」

「だが、おまえがそうなっていると言うことは、他にもそうなってしまった(もの)がいてもおかしくはないだろう。ファミリーツリーの実態を知る(もの)が、後継にそれを継承出来ない…など、短命(・・)人間(フォルク)にありがちな話だ」


 最後の揶揄のような言葉に、マハトはハッとなる。

 憶測を断定的に語るタクトの話に、いつのまにかすっかり飲み込まれていることに気付いたからだ。

 あくまでもこれはタクトの考える仮定の話であり、信憑性など無く、そもそも真実であるかどうかも分からない話なのだと、自分に言い聞かす。


「どうも、おまえの話は胡散臭いな」

「だが、貴様がデュエナタンの(イルダナハ)なのは、不動の事実であろうが」


 タクトは、嘲るように「ふんっ」と言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ