表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルン幻想譚  作者: RU
ep.3:迷惑な同行者
96/122

3.遺跡巡り【1】

 ひとしきり笑い転げたあとで、タクトはひょいと身を乗り出してきた。


「そのようなつまらぬ話は、どうでも良い。それよりも貴様は、なぜ遺跡巡りをせんのだ?」

「俺は剣の修業をしている。それ以上の余計なことをするつもりはない」

「じゃが、一族の(もの)たちは、それを望んでいたから、貴様を坊主にしなかったのだろう?」

「一体、何の話だ?」

「砂漠の件を忘れたか?」

「俺はもう二度と、空など飛びたくないぞ」

「そちらではなく、水浴びのほうじゃ。遺跡の水を浴びたら、今まで視えなかった儂の姿(もの)が視えるようになったのだろ?」

「それはおまえのやったことだろう」

「寝ぼけたことを言うでないわ。そのようなことが出来るぐらいならば、最初から(じか)に話しかけておる。貴様が "視える" ようになったのは、あの奇跡の泉の御利益だ」

「そうなのか?」

「まったくぬし(・・)はサウルスじゃの。あの遺跡で、デュエナタンの話をしたことを、カケラも覚えとらんのか?」

「タルトタタンがどうしたとか、言っていたな?」

「つまらぬ揚げ足をとりおって…。デュエナタンというのは、貴様の先祖の総称…つまり古代文明の名称なのじゃ。学校? 学び舎? で歴史を学ばなかったのか?」

「古代文明というのは、邪教を信仰していた野蛮な時代の話だろう? そういうのは、あまり深く触れないぞ」


 マハトの返事に、タクトは「てっ」と言った。


「全く、人間(フォルク)というのは、物忘れの激しいハダカザルよな」

「どういう意味だ?」

「寿命が短い所為で、短期記憶しか保存出来ぬと言うておる。仕方がないので、儂が此処で貴様ら(・・・)の歴史を教授してやろうかの」


 タクトは一つ咳払いをすると、持っていたフォークをピッと立てた。


「デュエナタンとは、人間(フォルク)の一大転換期に栄えた文明よ」

「クロスさんが言っていた、独裁者の国か?」

「いや、それは転換期というよりは、動乱期の文明じゃな。デュエナタンは動乱期の(のち)に現れた。(イルダナハ)一族を中心とした神権国家。神事によって国のあり方を決めておった国じゃ」

「やっぱり、邪教の国じゃないか」

「なにを持ってして "邪" とするかは、主観によるわな。そもデュエナタンの連中が崇めていた "神" とはすなわち、ヒトならざる者(ヴァリアント)であったからの」

「クロスさんの言っていた、おとぎ話のようだな」

そのこと(・・・・)が事実であっても、歴史が進むにつれ、上層部の都合が悪かったり、物忘れ(・・・)が激しかったりすると、人間(フォルク)はどんどん歴史を歪めてしまうからの。ヒトならざる者(ヴァリアント)を神と崇めておった時代の記憶の名残りが、おとぎ話となったのであろ」

「つまり、ヒトならざる者(ヴァリアント)は実際に存在している…というのか?」

ぬし(・・)の知っておる存在だと、幻獣族(ファンタズマ)…かの? 人間(フォルク)から見ればヒエラルキーの上位に当たる存在を、まとめて全部、ヒトならざる者(ヴァリアント)と呼称しておるので、妖精族(エルフ)魔族(ディアブロ)も一緒くただわな」

「それじゃあ、神が大量にいたのか?」

「ま、貴様が育った修道院の教えからは、かけ離れた話…となるかの。だが、貴様はその "邪教" の総本山、デュエナタンの(イルダナハ)の資格を持つ(もの)なのじゃ」

「そう言われてもなぁ…」


 全く興味を示さないマハトに、タクトはつくづく呆れた顔をする。


「デュエナタンの一族の中でも、本当に(イルダナハ)となれる(もの)は、生まれながらに "素養" を持っていなければならんのじゃ。なんと言ったか…、フトン? マトン?」

「マトンは、羊肉だろう」

「だから、なんでも食べるものに変換するなというに! ううむ…」


 タクトは、珍しく食事の手を止めてまで考え込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ