表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルン幻想譚  作者: RU
ep.3:迷惑な同行者
94/122

2.マハトの生い立ち【1】

「ところでのう、マハト」

「なんだ?」

「貴様、歩くのが早いの。どおりで、シリが良く引き締まっておるはずじゃ」

「いきなり、なんの話だ?」

「単なる称賛であろ」

「それの、どこが?」

「儂が褒めたのだ、称賛に決まっておろ。そんなことよりも、本題じゃ。おまえの旅費は、どこから出ておる?」


 唐突な問いに、マハトはちょっと驚いてしまった。

 考えてみれば、タクトが付き纏うようになって以来、宿代も食費も全て自分が支払っている。

 とはいえそれは、タクトが意図的にたかってきた(わけ)ではない。

 性格が大雑把なマハトにとって、会計を細かく分けるのが面倒で、そのまま支払っていただけのことだ。


「この数日見ておったが。貴様、ヘタレに言ったとおり、冒険者組合(アドベンチャーギルド)に登録もしておらぬし、儲け話に耳を貸すでもない。かといってカツカツと(かね)に困っているようにも見えぬ。働いておらぬにの、(かね)に困らぬとは、此は如何(いか)に?」


 相手がクロスならば、その質問は失礼と口に出せないし、問われたら失敬なと言う案件だ。

 だが、マハトはその性格ゆえにほとんど気にもしなかった。


「親から荘園を相続している。管理は修道院がしてくれているので、連絡をすると為替を送って貰えるんだ」

「ほっほっ、親の顔も知らぬ孤児だと言うておったに、急に大した坊っちゃんになったの。はてさて、どういう話か?」

「どういうもこういうも、そのとおりだ。俺は物心つく前に修道院に引き取られた」

「そこな院長が遠縁…とか、()うておったな」

「そうだ。だが、正確にどういう縁戚の(もの)なのか、説明される前に院長が亡くなってしまった」

「ふうむ。なぜ坊主にならなんだ?」

「遠縁の(もの)だからと言って引き取られたが、別に院長と個人的な接点はほとんどなかったからな。跡を継ごうとか、背中を追おうみたいな気持ちにはならなかった」

「遠縁というが、どういう血筋の(もの)なのじゃ?」

「知らん。正確にファミリーツリーのどこにあたるのか、詳しい話を聞く機会が無いままに、院長は亡くなってしまったからな」

「修道院では、さぞ優遇されておったのだろうな?」

「いや、そんなことはない。院長の縁戚だと特別扱いされるのは他の子供たちに良くないし、俺自身も同年代と一緒の方が楽しかった。だから、特別扱いはやめてくれと頼んだ」

「頼んだからと言って、院長が後見人になっておる子供を、孤児たちと一緒くたに扱ってもらえたのかの?」

「副院長はそのことを気にしたようで、俺には身の回りの世話をするために修道士が一人つけられたんだが。そのヒトはむしろ、俺が回りの孤児や見習い修道士たちと馴染めるように、気を配ってくれた。そもそも文字や算学を教わるのに、他の子どもと分ける意味もないからな」

「貴様にとって、後見人の院長より、そちらの修道士の(ほう)父親(てておや)のようなものだった(わけ)か」


 タクトの言葉に、マハトは少し考えた。


「そうだな。言われてみれば、確かにファドレス様は父親のようだった。今、おまえに言われるまで、そんなことを考えたこともなかったが」

「ふうむ。じゃが、そのファドレス様とやらを、(くだん)の副院長が貴様に付けてきたのだとしたら、少々道理にあわぬな」

「なにがだ?」

「孤児やら見習いやらと貴様を一緒くたにすることに抵抗があったのは、副院長なのであろ? それが一緒くたを推奨する修道士をつけるとは考えにくい」

「おまえの言う通り、ファドレス様は院長に頼まれたと言っていたと思う」

「それにしても、院長亡き(あと)、よくも修道院が荘園を返したものだな。なんやかやと屁理屈をこねて、取り上げてしまうのが人間(フォルク)の常套手段であろ」

「ファドレス様は平修道士だったが、施療院を取り仕切っていたんだ。そこは世俗の人達も利用していたので、修道院の外にも広い人脈を持っていてな。俺がまだ子供だった時に院長が亡くなったあと、俺のために奔走してくれた」

「なるほど、なるほど。院長とやらは、貴様を守るために打てる手は全て打った…というわけか。うむ、いろいろ納得だな。そんな財産を持っておるなら、確かに働く必要など無い」


 タクトの言葉にトゲを感じたが、しかし修道院で一緒に育った者達の言動から、自分が親を失った子供としては特別恵まれた環境にあることは知っていたので、マハトは特になんの反論もしなかった。


「だが、それはそれ。これをおまえにやろう」


 タクトが懐から取り出した物は、大粒の赤い宝石が付いた金の耳飾りだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ