表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルン幻想譚  作者: RU
剣闘士の男
9/122

5:アークの憂鬱(2)

 人間(リオン)の村落で平穏に暮らすには、アークの持つ素養は異質な点が多すぎた。

 迫害を受け、職にも付けず、生活に行き詰まったが、助けてくれるものはいない。

 だが食うにも困る状況にまで追い詰められても、一向に生命の危機を感じない。

 そこで初めて、自分がヒトならざる者(ヴァリアント)だと気が付いた。

 人間(リオン)であれば、どうあってもコミュニティと繋がりがなければ生きていく事が出来ないが、抜きん出た能力値(ステータス)を持ち、更に食う必要が無いとあれば、その限りでは無い。

 それに気付いたところで、アークは人里離れた場所で生活を始めた。


 しかし不思議な事に、そうして人間(リオン)から離れた暮らしをしていると、なぜかわざわざアークを探し出して会いに来る(もの)が現れるようになった。

 はじめのうちは応じていたが、それがアークの飛び抜けた能力値(ステータス)を利用するのが目的で、いざともなれば裏切られたり迫害を受けたりする。

 そうした経験を経て、アークは更に人里離れた場所を求めて放浪し、辿り着いたのがこの辺鄙な場所だった。

 この土地を選んだのは、標高が高い山の上のほうに興味深い遺跡があったからだ。

 それに山の中腹にある丘と、隆起した岩壁のロケーション。

 そこから一望出来る、麓と湖のコントラスト。

 軽い気持ちで人間(リオン)が訪れるのが難しい環境など、理想的な場所と言えた。


 移り住んで間もない頃は、悪心を抱いた(もの)に利用された不愉快な思い出から人間(リオン)を避け、遺跡を歩いて一人で時間を過ごしたが、しばらくしたらやはり人恋しさを感じた。

 アークが居を構えた当初は、麓の村落は人口も数えられるぐらいしかおらず、非常に貧しい環境だった。

 だが、アークが人恋しさを覚えて再び麓に降りた時には、湖の島で鉄の精錬をしており、人間(リオン)の数もかなり増えていて、活気にあふれる町に成長していた。

 そこで時折、山から降りて村人と交流を持った。

 こちらから干渉はせず、ある程度の距離を置く事で上手く付き合える事を学び、ささやかな友情のようなものも交わす事が出来たと思った。

 だが、ほんの少し時間が開くと、村落の世代交代が二つ三つ進んでいた事がままあった。

 人間(リオン)の里で養父母と暮らしていた頃の時間の感覚は、しばらく一人で過ごしているうちにすっかり失われてしまっていた。

 どれほどの好感を抱いていようと、時は無慈悲にその(もの)の寿命を区切っていく。

 アークが必死になって手を伸ばしても、彼等はアークを残して去っていく。

 まるで薄い玻璃のように脆弱で儚い彼等の存在は、身近に感じれば感じるほど、アークの孤独感がいや増すだけだった。

 だが、どうすればいいのか?


 一つの転機が訪れたのは、偶然町にやってきていた旅芸人(ジョングルール)達と出会った時だ。

 丈の長いローブを着ていた占い師(ソーサラー)の肌に、蛇のような鱗がある事に気付き、声を掛けた。

 最初は警戒されたが、酒場でエールを奢り「自分は魔力持ち(セイズ)だ」と告げると色々と話をしてくれた。


 曰く、この世界には人間(リオン)以外のヒトガタ種族が多く存在する事。

 人間(リオン)は数が多く、コミュニティも発展しているので、自分達のような獣人族(セリアンスロウ)は生計を立てるために里を出て巡業をしている事。

 人間(リオン)のコミュニティで過ごすために、変幻術(ブリンディ)という古代魔法(フォニルガルズ)を使って人間(リオン)のフリをしている事。

 鱗が見えた占い師(ソーサラー)は、ローブに隠れる事を過信しすぎて変幻術(ブリンディ)を怠っていた事。

 自分達は人間(リオン)に紛れているために彼等を "頂点に立つ者(リオン)" と呼ぶが、仲間内では "数の多い者(フォルク)" と呼んでいる事。

 詩人(バード)が詠う英雄譚や、語り継がれるおとぎ話の中には、世界の真実の一部が含まれている事。

 とはいえ、そのどこまでが史実であるかは解らない事。

 といったような事を、教えてくれた。


 そこでアークは、千年生きるヒトならざる者(ヴァリアント)は存在しないのかと訊ねた。

 すると彼等はヒトならざる者(ヴァリアント)とは、人間(リオン)以外のヒトガタをした種族をまとめた総称であると言い、獣人族(セリアンスロウ)の寿命は人間(リオン)よりも長く、五百年ほどだと教えてくれた。

 そして獣人族(セリアンスロウ)よりも長く生きる種族はいるらしいが、実際に見聞きしたという話は聞いた事が無いとも言われた。

 おとぎ話に出てくる "神にも等しいヒトならざる者(ヴァリアント)" には、不老不死を思わせる描写もあるが、人間(リオン)からすれば獣人族(セリアンスロウ)の寿命でさえも気が遠くなるほど長いので、実際に存在するかどうか怪しい…と。

 その問答から、アークほどの能力値(ステータス)を持つ種族の話は、事実かどうか判らない詩の断片程度しか情報が無い事が伺えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ