表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルン幻想譚  作者: RU
剣闘士の男
8/122

5:アークの憂鬱(1)

 部屋に入ったアークは扉を閉め、大きな溜息を()く。

 部屋には水晶を加工して作った水槽がたくさん並べてあった。

 水槽では種々雑多な昆虫を飼育していて、アークはこの部屋で昆虫の研究をしていた。

 アークは部屋の中央に進み、そこに置かれた安楽椅子に身を沈める。

 なにをする(わけ)でも無く、アークは取り出した水晶球をもて遊びながら、隣の部屋にいる人物の事を考えていた。


 ルナテミスに誰かが訪ねてくるのは久しぶりだった。

 しかしそれはただ久しぶりと言うだけで、格別珍しい事では無い。

 湖の向こうのドラゴン討伐に来た(もの)は、必ず此処を訪ねて来る。

 湖の中央にある島にドラゴンが存在し、それを討伐しようと思う(もの)が居る限り、どんなに期間が開いたとしても、此処には誰かがやってくる。

 そういう意味ではファルサーも、それら十把一絡げの訪問者の一人に過ぎない。

 なのにどうして、こんなにファルサーの事が気に掛かるのか?

 どんなに考えても、ファルサーの申し出に応える義理は何も無い。

 アークは目を閉じて、自分がこんな人里離れた山の上に、独りで暮らしている理由を思い出す。

 それは自分が人間(リオン)とは異なる種族だと気付いたからだ。

 だがその事に気付いたのが、いつの事だったのか、あまりにも遠くて思い出そうにも思い出せない。


 記憶にある子供の頃には養父母がいて、人間(リオン)の村落で暮らしていた。

 当時から既に自分と周りとの違和感に気付いていたが、養父母はアークを家族としてきちんと扱ってくれたし、村落の養父母以外の(もの)達もアークの異質を受け入れてくれていた。

 違和感がハッキリとした疎外感に変わったのは、流行り病で養父母を亡くしてからだ。

 病魔は養父母のみならず村人達の命も奪い、最終的に村落そのものが離散した。

 そして、それを境に温かみのある生活とは無縁になった。

 流行り病で村落がほぼ壊滅したような場所からやってきた孤児…と言うだけでも忌み嫌われる要素として充分だが、更にアークは魔力持ち(セイズ)だった。

 養父母に守られていた頃は、アークが魔力(ガルドル)を使う事を、誰も忌避しなかった。

 だからそのつもりで(じゅつ)を使ったアークは、人間(リオン)魔力(ガルドル)を忌み嫌う事をそこで初めて知ったのだ。


 同じように魔力持ち(セイズ)だとして、持たざる者(ノーマル)のコミュニティから弾き出されてしまった(もの)達が集まっているところに身を寄せてみた。

 だが、先程ファルサーの問いに答えた通り、アークの能力値(ステータス)は特出している。

 単なる魔力持ち(セイズ)ではないために、アークは彼等のコミュニティからもまた、弾き出されてしまった。

 コミュニケーション能力もろくに身に付けていない子供が、周囲から距離を置かれる理由も解らないまま疎外され、孤立させられてしまった。


 アルビノのような色素の薄い相貌を持っているが、本当のアルビノでは無い。

 それどころか、アークには性別すら無かった。

 不幸中の幸いは、飛び抜けた魔力(ガルドル)を持つ事と、アルビノ(まが)いの外見によって、極端に忌避された事だ。

 後ろ盾の無い容姿の整った子供は、年上の子供や更にその上の大人などから、手篭めにされる事がままあるが、上記の理由により避けられたために、アークはそうした乱暴をされる事は無く、性別が無い事実も周りに知られず済んだのだった。

 ただそれは、アークのアイデンティティを揺らがせる理由にもなった。


 当時のアークは、ファルサーと同様に、ヒトガタをした種族は人間(リオン)しか存在しないと思っていた。

 怪力で苛烈だが心優しき角を持つ(もの)、自然と調和して森と心を通じ合わせる耳の長い(もの)と言った "おとぎ話" は存在するが、そこに登場するヒトならざる者(ヴァリアント)は、あくまでも想像だと教えられた。

 それが人間(リオン)の常識であり、そう教育されるのが当たり前だったからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ