ユニコーン
ユニコーン
概要:
ユニコーン(英 : Unicorn、希 : Μονόκερως、羅 : Ūnicornuus)は、一角獣とも呼ばれ、額の中央に一本の角が生えた馬に似た伝説の生き物である。
元々はギリシャ語でモノケロス(「モノ」は「一つの」、「ケロス」は「角」を意味する)と呼ばれており、それがラテン語に翻訳されて今日に至る。
非常に獰猛であるが人間の力で殺すことが可能な生物で、処女の懐に抱かれておとなしくなるという。←このことから、処女厨の事をユニコーン男子と呼ぶようになったりもした。
一般にペガサスと間違われやすいが、ペガサスは翼が生えた馬であるのに対し、こちらは一本の角が生えた馬であるという違いがある。←なお、誤ってペガサスに一本角を付け足されることがあるが、ペガサスには角がない。←角が生えているのはユニコーンである。
ユニコーンの形態には、時代や地域によって様々ではあるが、そのほとんどがライオンの尾、牡ヤギの顎鬚、二つに割れた蹄を持ち、額の中央に螺旋状の筋の入った一本の長く鋭く尖った真っ直ぐな角をそびえ立たせた、紺色の目をした白馬の姿で描かれた。
また、山羊、羊、鹿に似た姿で描かれることもあり、角も必ずしも真っ直ぐであるとは限らず、時にはなだらかな曲線を描くこともあれば、弓なりになって後ろの方へ伸びていることもあり、鼻の上に生えていることもあった。
ユニコーンのサイズは、山のように大きいと描写されることもあれば、貴婦人の膝に乗るほど小さいと表現されることもあった。
さらには、様々な動物の体肢を混合させてできた生物の姿で描かれることもあったようだ。
ユニコーンと水には医薬的、宗教的な関係があるため、魚の尾をつけて描かれることもあった。
アジアでは偶に翼を生やしている姿で描写されることもあり、これが今日ペガサスと混同させられる要因となった。
体の毛色も白色、黄楊のような黄褐色、鹿のような茶色と変わっていったが、最終的には、再び輝くばかりの白色で統一されるようになった。
角には蛇などの毒で汚された水を清める力があると言われ、この描写はJ.K.ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズにも描かれている。
なお、中世西洋では、ユニコーンの角と偽って海の生物であるイッカクの角が持ち込まれた記録が残っている。
ライトノベルやRPGなどでは、強烈な処女厨キャラとして登場することが多く、例えばヒロインが処女か非処女であることを暴露させて辱めさせる展開に利用される。
他にも様々なコメディで活躍することもあれば、ラブロマンス小説において、ヒロインの身の潔白を証明させるために登場することもある。
ユニコーンはヨーロッパの幻獣と思われがちだが、マルコポーロの『東方見聞録』によれば、バスマン王国(現在のスマトラ島の辺り)にはユニコーンが多数生息していると記述されていたりもしている。
別名:
モノケロス、モノケロース、一角獣
脅威度:
中級冒険者向き。
オスのユニコーンは男性をその鋭い角で串刺しにくるほど獰猛だが、所詮は馬なので、ある程度のコツを掴めば誰でも討伐できる。
しかし、警戒心が強いため、なかなか姿を見せることはない。
そう言った場合は、処女を森で一人にするか、あるいは童貞の少年を放置するといいだろう。←というのも、メスのユニコーンは童貞を好むからである。
視野が広く、後ろの方まで見ることができるが、臆病でもあるため、真後ろから近づくと驚いて蹴り飛ばされて殺されるので注意。
生態:
オスは処女、メスは童貞の人間を性愛の対象とすることがあり、人間を強姦することもあるようだ。
綺麗な水場を好むため、人の手が入ったところにはなかなか近寄らない傾向にある。
弱点:
普通の馬と変わらない。
食性:
草食。
薬草を好む傾向にある。
進化/派生例:
中世ヨーロッパの『動物寓意譚』の中で、モノケロスとユニコーンはしばしば同じものとして扱われるが、中にはそれぞれを別のものとして扱うものもある。
その場合、モノケロスはユニコーンより大きく描かれ、角も大きく非常に長い。またモノケロスの挿絵には処女が一緒に描かれていない。
また、角が2本あるバイコーンという亜種が、ヨーロッパの民間伝承で確認されており、ユニコーンとは違って、こちらは純潔を嫌う設定が多い。
討伐部位:
角。
魔石があるならそれ。
利用価値:
角は解毒剤に、血液は解呪に用いられることも。
あるいはその角のデザインから装飾品になることもあれば、魔除けとして使われることもある。
分布:
人の手が入らない綺麗な水場のある森。←ただし、処女や童貞の人間を好むので、子供が入り込みやすい、村からちょっと近いところにいることもある。