表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/38

ミノタウロス

ミノタウロス

概要:

 ミノタウロス(古希:Μινώταυρος、羅: Minotaurus、英:Minotaur)は、ギリシャ神話に登場する牛頭人身の怪物であり、クレタ島のミノス王の妻パシパエの子である。

 ミノタウロスは長母音を省略した形で表記されたもので、発音自体は片仮名で表記するとミーノータウロスが近い。

 名前の意味はそのままミノス王の牛を意味する。

 神話によると、生け贄にするためにポセイドンから送られてきた美しい白い雄牛(一説によれば黄金とも)と、ミノス王の妻パシパエの間にできた怪物である。

 雄牛を手放すのが惜しくなった王がポセイドンとの約束を違え、別の雄牛を生け贄として捧げて白い雄牛を自分の物にした結果、これに激怒したポセイドンがパシパエに呪いをかけ、后が白い雄牛に性的な欲望を抱くように仕向けたという。←因みに補足だが、ミノスに雄牛が送られてきた時は、まだ彼は王位にはついておらず、王になった暁には、その雄牛をポセイドンに返す約束だった。←雄牛を手放さなかったのは、その雄牛(クレタの雄牛)の持つ神威に惚れ、手放すのが惜しくなったから。

 悩んだパシパエは名工のダイダロスに命じ、密かに雌牛の模型を作らせると、彼女は自ら模型の中へと入って雄牛に接近し、思いを遂げた。

 その結果として、パシパエは牛の頭をした子供ミノタウロスを産むことになったのである。

 このミノタウロスは、星や雷光を意味するアステリオス(Asterios)と名づけられるが、多くの場合は「ミノス王の牛」を意味するミノタウロスと呼ばれる。←このアステリオスの名前は、ゲームブランドTYPE-MOONによるゲーム作品『Fate/stay night』を元として製作されているスマートフォン専用RPG『Fate/Grand Order』(FGO)に登場するミノタウロスのバーサーカー「アステリオス」が登場したことで有名になったと私は思っている。

 成長するに従って乱暴になったミノタウロスは、やがてミノス王によって、ダイダロスに命じて造らせた迷宮ラビュリントスに彼を閉じ込め、ミノタウロスの食料としてアテナイから9年毎に7人の少年、7人の少女を送らせることとした。

 アテナイの英雄テセウスは3度目の生け贄として自ら志願し、ラビュリントスに侵入してミノタウロスを倒した話はかなり有名である。

 その後テセウスは、脱出不可能と言われたラビュリントスを、ミノス王の娘であるアリアドネからもらった糸玉を使うことで脱出した。←この伝説から難問解決の手引きや方法のことを「アリアドネの糸」というようになったり、ダンジョンから一瞬で脱出するアイテム名を「アリアドネの糸」と設定するケースがある。←株式会社アトラスのRPG『世界樹の迷宮』にもその名前が登場している。

 ダンテの『神曲』では「地獄篇」に登場し、地獄の第六圏である異端者の地獄においてあらゆる異端者を痛めつける役割を持っている。

 この怪物の起源は、かつてクレタ島で行われた祭りに起源を求めるとする説がある。

 その祭りの内容は、牛の仮面を被った祭司が舞い踊り、何頭もの牛が辺り一帯を駆け巡るというもので、中でもその牛達の上を少年少女達が飛び越えるというイベントが人気であった。

 また、古代のクレタ島では実際に人間と牛が交わるという獣姦の儀式があったとされている。

 現代のゲームやラノベなどの創作物では、牛頭人身の怪物全般を指す種族名として扱われる場合が多く、形態についても牛の蹄や尻尾のある姿で描かれることがある。

 また女性として描かれる場合には、人間の女性の姿で角のみが牛という風に変化していたりもする。

 この場合は総じて巨乳であり、牛の部分もホルスタインの白黒模様となる傾向が強い。←「牛=乳牛→巨乳」という連想ゲームが働いていると思われる。

 現代のラノベなどにおけるミノタウロスは、両刃の片手斧を装備してる場合が多い。

 これはクレタ島で栄えたミノア文明の神殿に牡牛を生贄に捧げるための両刃の斧が最も重要な神器として祀られていた事に起因すると思われる。←因みにこの斧はラブリュスと呼ばれる種類の斧である。

 元ネタの神話からして極めて性的な要素が盛りこまれており、それらと関連付けられることも多い。


別名:

 牛頭人、ミーノータウロス、ミーノース王の牛、ミノス王の牛


脅威度:

 中級冒険者向き。

 ベースが牛というだけあって、ステータスはSTR特化型である場合が多く、その馬鹿力を使って力任せに斧を振るってくるケースが多い。

 また、筋肉の鎧が厚く傷つけにくいという設定をされる場合があり、だいたいDEFも高めに設定されている。

 エンカウントするのが狭い洞窟や遺跡の内部なら、その巨体をフルに活用した力任せな攻撃ができないために比較的倒しやすい魔物に分類されるが、部屋など障害物が少なく、その巨体を活かせるフィールドでの戦闘となると、ミノタウロスの攻撃のバリエーションが増えるため、それなりに厄介にはなる。

 しかし、大抵の場合動きが大振りなため隙を突きやすく、片手斧などのリーチが短くて重い武器を用いることができれば、容易に討伐が可能。

 因みにラビュリントスのミノタウロスを退治したテセウスは、アリアドネから受け取った短剣で討伐に成功している。←これはたぶんテセウスが怪力だったことも理由のひとつかもしれない。

 楽して勝ちたいなら、物理攻撃よりもウィンドカッターなどの斬撃系の魔法攻撃が有効だと思われる。


生態:

 成育するに従って気性が荒くなる。

 肉食で、伝承の通りなら9年くらいは何も食べなくても生きられるほど生命力が高い。

 虚弱な個体はほとんどいない。

 性格は獰猛にして横暴、凶暴にして凶悪。

 貪欲で大食漢な上、人類のことは大抵餌として認識している。

 たまに人間に対して友好的な場合もあるが、その場合でも野蛮で乱暴、良くても身勝手で自己中心的という性格にされることが多い。

 また、人間の持つ獣欲の象徴として描かれることも多く、人間含めた異種族と交配して子供を作るという設定が多く見られる。

 大体敵として登場する時はオスであるため、狩りや縄張り争いなどはオスが主体で行い、子供の世話などはメスが行うというスタイルを確立させていると考えられる。


弱点:

 知能は低く、棍棒や斧などを力任せに振るい強烈な一撃を見舞う半面、罠や魔法などの搦め手には極めて弱いという描写が多い。

 ヘイトを溜めて落とし穴に落とすという戦法ならば、AGIさえ高ければルーキーの冒険者でも十分に相手にできる。


食性:

 草食動物である牛がベースになっている怪物だが、生け贄の話からもわかるとおり肉食である。


進化/派生種:

 人間の女性の姿で角のみが牛という風に変化していたりする個体もあり、これは派生種として数えられると私は思う。←だってこんなのただの獣人だし。


討伐部位:

 角か魔石(あればの話)


利用価値:

 その肉は牛肉の代用品として用いられるが、大体固くて筋張っている。

 角は薬品に使われたり、錬金術や魔術の素材になったりする。


分布:

 迷宮や森の中。

 平原にいることもある。

 ミノタウロスと言われると、アニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の第一話を思い出すよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ