ハルピュイア
ギリシャ文字が打てないのでアルファベットになってます、ご了承ください。
ハルピュイア
概要:
ハルピュイア(古希:Harpuia)またはハーピー(英:Harpye)は、クレタ島に於けるつむじ風や竜巻の女神で、頭から胸にかけてが人間の女性で、翼と下半身が鳥の姿として描かれる。
オリュンポス神族が登場する前から存在していた女神で、やがてゼウスへ仕えたと言われているが、やがて冥界の神ハデスに仕えるようになり、その住処を墓地や地下へと変た。
ヘシオドス著『神統記』に於いて、髪が豊かで、風や鳥たちと肩を並べるほど速いと言われた美しさは微塵もなくなり、ギリシャ神話では、汚くて貪欲で忌まわしい姿へと変貌しているが、後にセイレーンと混同され、現代の創作物に於いては美しい姿を取り戻している。
ギリシャ神話においては、ガイアとポントスの子タウマスと、オケアノスの娘エレクトラの娘で、虹の女神イリスの姉妹であると説明される。←神話によっては、その姉妹の内訳がアエロ(古希:Aellō(「疾風」の意))、オキュペテ(古希:Ōcypetē(「速く飛ぶ者」の意))の二姉妹、もしくはケライノー(羅:Celaeno(「黒い雲」の意))を加えた三姉妹、さらにはポダルゲ(古希:Podargē(「足の速い者」の意))を入れた四姉妹とする場合がある。
伝説上では黄泉の国の王ハデス、またはゼウスの手下であり、老婆のような顔、禿鷲の羽根、鷲の爪を持つと説明されるが、現在のライトノベルだと老婆ではなく美少女の胴体に、腕が鳥の翼、下半身は鳥の形をとっている姿で描かれる。
ギリシャ神話では、食欲が旺盛で、食糧を見ると意地汚く貪り食う上に食い散らかした残飯や残った食糧の上に糞などを撒き散らかして去っていくという、この上なく不潔で下品な怪物であると説明されるが、よく似た外見を持つセイレーンと混同した結果、最近のラノベ等では美少女として描かれるようになった。←私的には、ハルピュイアといえばオカヤドによる漫画『モンスター娘のいる日常』に登場するハーピーのパピちゃんの印象がすごく強いので、私の頭の中ではハーピーといえば幼女というイメージが固定されてる。「パピ!パピは、ハーピーのパピだよ!」←この台詞マジ最高。
美しい乙女として描かれるセイレーンに比べると、ハーピーは色気全開なセクシーなお姉さんか、ワイルドな美少女として描かれることが多い。
ちなみに、ハルピュイアという名前はラテン語で「掠める者」を意味する。
複数形ハルピュイアイ(古希:Harpuiai)。
あとこれも余談だが、ハルピュイア四姉妹のうちポダルゲは、その容貌の醜さにも拘わらず、北風の精ボレアスの気を引き、彼を父親として二匹の馬を生んだ。←その子供はクサントゥスとパリオスと名付けられ、のちにトロイア戦争の英雄アキレウスの戦車を曳く有名な神馬となる。
別名:
ハーピー、ハーピィ、ハルピー、陸上の鰩
脅威度:
伝承では、ハルピュイアは死ぬことがなく、悪臭を放ち、終始耳障りな声を立て、目にするもの全てを呑み込み、糞をまき散らして辺りを汚し回り、満たされることのない空腹を抱えて宴という宴を荒らし回る怪物として登場する。
『アルゴノーツ』では神の怒りに触れたトラキア王ピネウスの食卓を汚して苦しめるハルピュイアを、そこに立ち寄ったアルゴ探検隊の中にいたゼテスとカライスの兄弟によって追い払われ、ピネウス王はあわや餓死という運命を逃れるという描写が存在するので、伝承通りの設定だともはや不死王並みの、もしくはそれ以上の厄介さになる。
異世界系ライトノベルに於いては、ただの空飛ぶ半人半鳥として登場し、風を操るタイプのスキル、もしくは魔法で地上からは近接武器の届かない上空から攻撃してくるので、非常に厄介な魔物として登場し、冒険者のルーキーにとっての登竜門となる設定があることも。
攻略法としては、遠距離射撃系の魔法で打ち落とすか、それなりに威力のある飛び道具を使う、もしくはホバリングに疲れて地上に降りてくるのを待って攻撃するという戦法が有用。
また、雨天時は羽が濡れて重くなるという理由により空を飛べなくなるので狩りやすいという報告があるが、それは全くのデタラメで、ハルピュイアは晴れの時よりもむしろ雨の時こそ危険である。
なぜなら彼女たちは、空を飛べない場合はその脚力をもって突風のように駆け回るからである。
そのため、作品によっては「陸上の鰩」と形容されることがある。
生態:
卵生。
伝承では食欲旺盛で、他人の食事を荒らして糞を落とすという糞だけにクッソ汚い生き物として登場する。
ただし、近年のライトノベル等では、セクシーなお姉さんか、天真爛漫でワイルドな美少女として描かれる。
ハルピュイアの元になったのはハゲワシだが、ギリシャ神話以前のクレタ島に伝わる女神としてのハルピュイアは、暴風と共に飛び、群雲の乳を搾ると伝えられているので、ルーツは全く別物だろう。 ←これは雨雲の事とされており、彼女たちが雨を司る事を詩的に表現したものと思われる。
風を操るタイプのスキルや魔法を使い、上空から攻撃してくる他、滑空しながら足の爪で攻撃したり、ライダーキックみたいな蹴りを使ったりして群れで狩りを行う。
また、作品によっては空を飛べない設定のハルピュイアが登場することがあり、その場合は「陸上の鰩」と形容され、ものすごい早さで駆け回り、地面を蹴って加速をつけることで滑空しながら走るという設定になることが殆どである。
弱点:
ハルピュイア最大の武器は、その機動力による撹乱戦法と、近接武器の届かないアウトレンジからの遠距離攻撃なので、まずはそれらを封じるために翼を狙って地面に叩き落とす戦法が有用。
その際は水系の魔法ではなく、火系や土系の魔法を用いることが効果的とされる。
ハルピュイアは沼地にも訪れるので、その場合は遠距離射撃系の魔法が使えるメイジを複数パーティに組み込んで、船の上に大量の肉を置いて流し、ハルピュイアが集まってきたところで袋叩きにする作戦が有効。
陸上の場合は結界系の魔法で空間を囲み、逃げられないようにしてから遠距離射撃系の魔法で叩き落とす。
どちらにしろハルピュイア狩りはメイジがいなければかなり難しい相手になる。
餌が用意されていない場合は、囮作戦が有効である。
しかしこの場合、結界系の魔法やリジェネレーションの魔法を使えるメイジがいなければ、囮は最悪の場合死ぬ可能性がある。
食性:
基本的には肉食で、人間を襲って食べることもある。
果物やパンといったものも食べるので、雑食という設定が見られることもあるが、基本的には肉食なので、好物にお肉を選ぶことが大半である。
また、他人の食事を邪魔する習性があるので、近くにハルピュイアがいるときはこっそりと食事をとらなければならない。
進化/派生種:
たまに、ハルピュイアの名前の頭に何かつける場合があり、これが派生種や進化によるものとされる設定がたまに見られる。
討伐部位:
羽か、魔石や魔核などがあればそれが討伐部位に指定される。
利用価値:
食肉としての利用価値はなく、だいたい使い魔にされるか、人間と同じ形の胴体を持つゆえに夜の慰みものとして飼われるので、ハルピュイアは生け捕りにした方が高く売れる。←肉食性で食欲旺盛なので、キスを迫ろうものなら舌を噛みきられたり、フ○ラをさせようものなら息子とさよならをする覚悟が必要かもしれない。←なついてくれていれば心配要らないかもしれないが、やはり用心した方がいいかも。
羽は羽ペンや帽子などの飾り羽の素材として安く売れる。←羽毛布団にはちょっと向かない。
分布:
沼地、平原、森など。
洞窟の中に棲んでいることはほとんど無い。




