表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

第3話 埃まみれの二重奏(デュエット)

挿絵(By みてみん)



「さて、と……どこから手を付けたものか、なのです」

私が腕まくり(実際にはブレザーの袖を少し上げただけですが)をすると、海斗さんは「え、本気でやる気?」と半信半疑の顔。

失礼な。この私、しおりが一度「やる」と決めたからには、書架の再配列だろうと禁書の封印だろうと、完璧にやり遂げるのです。


「まずは、床面積の確保が急務でありますれば。そこの段ボール群を系統別に一時集積いたしましょう」

「け、系統別って……中身、見てないだろ?」

「背表紙と、箱に貼られた納品伝票の断片、そして微かに漏れ出るインクと紙質の情報で、おおよそのジャンルは推定可能なのでございますれば」

そう。私にとっては、書物のオーラとでも申しましょうか、それらが囁きかけてくるのです。囁き、というか、もう雄叫びに近い情報量ですが。


海斗さんは呆気に取られていましたが、私が次々と段ボールを指示通りに移動させ、まるで長年連れ添った助手の如く彼を動かし始めると、徐々にその顔から疑念が消え、代わりに驚嘆の色が浮かび始めました。

「す、すげえ……なんで分かるんだ? エスパー?」

「エスパー、という分類はございませんが……まあ、経験と勘、とでもしておきましょうか」

ふふ、本当は「知識を喰らう精霊の特殊能力:書物情報自動読解リーディング・オーラLv.99」なのですけれど、それはまだ秘密。


埃が舞い、古紙の匂いが部屋を満たします。

それは、私にとって懐かしい戦場の香り。

くしゃみを連発する海斗さんを尻目に、私は次々と本を手に取り、その背を優しく撫で、傷み具合を確認し、あるべき場所へと導いていきます。

ああ、この感触! この重み! これぞ、生きている証!


「ちょ、しおりちゃん、その本、逆さまだぞ!」

「いいえ、海斗さま。この書物は稀覯本きこうぼん『逆さ世界の歩き方』。正しい持ち方はこれで合っておりますれば」

「……マジか。そんな本あるのか……」

「ええ。ちなみに、三章の挿絵は上下逆に印刷されており、正しく読むには更に本を逆さにする必要が。遊び心のある一冊なのでございます」

私の言葉に、海斗さんは「奥が深すぎるだろ、図書館……」と遠い目をしていました。

ええ、図書館とは、宇宙にも匹敵する深淵なのでございますよ。


時折、手が触れ合う。

その度に、また彼の思考の断片が流れ込んできます。

——この子、一体何者なんだ? でも、すげえ助かる。あー、今日の昼飯どうしようかな。購買の焼きそばパン、まだ残ってるかな——

最後のは、あまり知りたくない情報でしたが。


「しおりちゃんは、その……なんでまた、ウチみたいな零細図書委員のバイトに?」

山積みになった雑誌の束を紐で縛りながら、海斗さんが尋ねてきました。

「さあ……導かれるままに、とでも申しましょうか。気が付いたら、あの扉の前にいたのです」

嘘ではありません。本当にそうなのですから。

「ふうん……。なんか、ミステリアスだな」

「ミステリはお好きですか? 私のいた図書館には、アガサ・クリスティ女史の初版本コンプリートセットが……ああ、いえ、何でもございません」

危ない危ない。つい、昔の自慢話が。


段ボールの山が片付き、床が見え始めると、部屋の隅に打ち捨てられたように置かれていた古い木製のカードボックスが姿を現しました。

鍵はかかっておらず、恐る恐る蓋を開けると、中には手書きの図書カードがぎっしりと。

茶色く変色し、インクが滲んだそれらは、まるで遠い時代の声。

「うわ、懐かしいな、これ。俺が小学生の頃はまだ現役だったけど……」

海斗さんが、一枚のカードを手に取り、目を細めます。

「今はもう、全部OPAC(オンライン蔵書目録)だからなあ。便利だけど、なんか味気ないよな」


OPAC……。

ええ、先ほど海斗さんの説明で概要は理解しました。

光る板(彼はそれを『パソコン』と呼んでいました)で、一瞬にして蔵書の情報が検索できる、魔法のような仕組み。

私の時代は、粘土板の目録を一枚一枚めくり、パピルスの巻物を解き、羊皮紙の束を数えていたというのに。

便利、なのでしょう。効率的なのでしょう。

けれど……。


「書物に触れることなく、その存在を知ることができる。それは、いささか……寂しいことのようにも思えますね」

私の呟きに、海斗さんは少し驚いたように顔を上げました。

「……そう、かもな。本を探して書架の間を彷徨うのって、宝探しみたいで楽しかったもんな」

「宝探し、ですか。素敵な表現ですね。私も、かつては利用者の方々とそんな宝探しを……」

言いかけて、口をつぐむ。

あまり、昔の話ばかりするのも良くありません。今は今、なのですから。


ふと、一枚の図書カードの裏に、小さな文字で何か書き込みがあるのに気が付きました。

『星を詠む者、月の満ち欠けと共に現る。鍵は“沈黙の螺旋”にあり』

「……これは?」

「ん? なんだそれ。ただの落書きじゃないか?」

海斗さんは気にも留めない様子ですが、私の胸は、微かに騒ぎました。

星を詠む者……月の満ち欠け……沈黙の螺旋……。

それは、まるで古代の予言のよう。あるいは、誰かが残した、秘密のメッセージ。

この「第一学生閲覧準備室」は、ただの物置ではないのかもしれません。

もっと、何か……重要な意味を持つ場所?


部屋は、見違えるように片付きました。

床には一点の塵もなく、本は(仮ではありますが)ジャンル別に整理され、窓から差し込む西日が、整然と並んだ書物の背を金色に照らしています。

「す、すげえ……一日でここまで片付くなんて、奇跡だ……」

海斗さんは、感極まったように呟きました。

「しおりちゃん、君はもしかして……掃除の神様か何かなのか?」

「いいえ、しがない図書館の精霊、なのでございますれば」

私は、にっこりと微笑みました。


心地よい疲労感。そして、何よりも、この達成感。

ああ、やはり、私はこの仕事が好きなのです。

知識を整理し、物語をあるべき場所へ導き、そして、それを求める人へと繋ぐ。

これ以上の喜びがありましょうか。


「なあ、しおりちゃん」

夕焼けに染まる部屋で、海斗さんが真剣な顔で私に向き直りました。

「君は、一体……どこから来たんだ?」

その問いは、まるで静かな図書館に響く、禁断の書の頁をめくる音のように、私の心に染み込んできました。

さあ、どう答えたものでしょうか。

真実を? それとも、都合の良い物語を?

私の選択が、これからの物語の行方を左右するのかもしれません。

まるで、返却期限の迫った一冊の本のように、決断の時が迫っていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ