表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/5

第2話 錆びた扉の向こう側

知りたい。

その欲求は、まるで禁断の果実。

一度芽生えてしまえば、抗うことなどできはしないのです。

たとえその先に、心地よい眠りを妨げる騒擾が待っていようとも。

それが、知識を糧とするものの、哀しいさがなのでしょう。


私は、ゆっくりと、錆びた鉄の扉に体重を預けました。

ギィィ……と、永い間使われていなかった蝶番が悲鳴を上げる。

それはまるで、忘れられた物語が再び語られることを拒むような、物悲しい旋律。


隙間から差し込む光は、白く、そしてどこか人工的でした。

私の知る太陽の光とは違う、もっと均質で、感情のない光。

そして、音。

微かなざわめき。遠くで聞こえるチャイムのような音。

人々の話し声……それも、私の知らない言葉の抑揚。


意を決して、扉を押し開ける。


そこは……。

カオス、でした。

ええ、まさに混沌。秩序なき情報の氾濫。

もし私がまだ肉体を持たぬ「図書館そのもの」であったなら、この光景に耐えきれず、システムエラーを起こしていたでしょう。


部屋は、それほど広くはありません。

四角い、無機質な空間。

壁には、スチール製の棚が並び、そこには……ああ、何ということでしょう!

背表紙をこちらに向けず、無造作に積み上げられた本!本!本!

段ボール箱が無数に床を占拠し、中からは新しい紙の匂いと、例の合成樹脂のインクの匂いが混ざり合って漂ってきます。

分類は? 目録はどこに? まさか、受入番号すら振られていないのでは……!?

ああ、頭がクラクラする。めまいが。これは低書架症候群? いや、存在しない病名ですが。


窓がありました。

大きなガラス窓。

そこから見えるのは、緑色の……校庭、というものでしょうか。

制服を着た若者たちが、何かを追いかけて走り回っています。

空は青く、雲は白い。私の知る空と、それは同じはずなのに。

なぜでしょう、まるで精巧な絵画を見ているような、奇妙な現実感のなさが漂います。


そして、その部屋の中央に。

机がありました。大きな、事務的なスチールの机。

その上に山と積まれた書類の雪崩に埋もれるようにして、一台の……

何でしょう、あれは。薄い板のようなものが、淡く光を放っています。

その光る板を、一人の人間が覗き込んでいました。


人間。

ええ、本物の、生きた人間。

最後に見たのは、いつだったか。燃え盛る図書館の中で、助けを求める手を伸ばしていた……

───やめなさい、しおり。それは禁帯出の記憶。


その人物は、おそらく若い男性。

くたびれたシャツに、色褪せたジーンズ。

髪は鳥の巣のように無造作で、目の下には深い隈。まるで、何日も徹夜で目録作業をした後の司書のよう。

(ああ、仲間意識を感じてしまうなんて!)

彼は、私が部屋に入ってきたことに気づいていない様子で、光る板に指を滑らせ、時折、唸るような溜息を漏らしています。


「……だから、この予算じゃ新しいデータベースソフトは導入できないって、何度言えば分かるんだ、あの狸オヤジは……ブツブツ……」


狸オヤジ? データベースソフト……?

私の知らない単語が、彼の口から次々と紡ぎ出されます。

まるで、未知の言語で書かれた呪文のよう。


私は、どうすれば良いのでしょう。

声をかけるべき?

でも、何と?

「ごきげんよう、数千年ぶりに目覚めた図書館の精霊です」とでも?

それは少し……ええ、かなり、奇異に聞こえるでしょうね。


その時、彼が不意に顔を上げました。

そして、私を見たのです。

彼の目は、驚きに見開かれました。

まるでお化けでも見たかのように。

あるいは、締め切り間近の原稿を抱えた作家が、突如現れた救世主(あるいは新たなトラブルの種)を見た時のように。


「……え? ……だ、誰だ、君は?」


彼の声は、少し掠れていました。

そして、その瞳の奥に、ほんの僅かな警戒心と、それ以上の……

疲労と、ほんの少しの諦観のようなものが滲んでいるのを、私は見逃しませんでした。

それは、司書がよく浮かべる表情。

無限に続く作業と、報われない努力の果てに辿り着く、悟りのような諦め。


「わ、私は……」

声が、上手く出ません。

永い沈黙は、声帯の使い方さえ忘れさせてしまうのでしょうか。


彼の視線が、私の服装に、そしておそらくは私の異様な佇まいに注がれているのを感じます。

ああ、やはり私は、この時代の「普通」からは著しく逸脱しているのでしょう。

まるで、NDC(日本十進分類法)の分類表に、どうしても当てはまらない異端の書物のように。


「えっと……新しく配属された、アルバイト……とか?」

彼は、首を傾げながら言いました。

その言葉に含まれた、微かな期待と、それ以上の戸惑い。


アルバイト……。

それは、労働力の対価として報酬を得る、という契約形態ですね。

私の知る「奉仕」とは、少し意味合いが異なるようですが。


「……はい。おそらく、そのようなもの、なのでしょう」

私は、曖昧に頷きました。

だって、他に何と言えば良いというのでしょう?


彼の眉間の皺が、ほんの少しだけ浅くなったような気がしました。

「そっか。聞いてないけどな……まあ、この時期だし、臨時かな。ちょうど良かった、人手が足りなくて死にそうだったんだ」

彼はそう言うと、椅子から立ち上がり、私の方へ数歩近づいてきました。


背は、私より頭一つ分ほど高い。

近くで見ると、思ったよりも若い。二十代前半、といったところでしょうか。

無精髭が、彼の年齢を少しばかり曖昧にしています。

そして、彼からも、微かにインクと紙の匂いがするのです。

それは、私にとって、どこか懐かしく、そして安心する香りでした。


「俺は佐伯さえき 海斗かいと。ここの……まあ、しがない図書委員みたいなもんだ。よろしく」

彼は、少し照れたように頭を掻きながら、右手を差し出してきました。


佐伯、海斗……。

カイ、ト……。

その響きが、なぜか私の記憶の古い書架を、静かに揺さぶるような気がしました。

気のせい、でしょうか。


差し出された彼の手。

私は、自分の手を見つめました。

この手で、触れても良いのでしょうか。

人間という、温かく、そして脆い存在に。


戸惑いながらも、私はゆっくりと右手を上げました。

彼の指が、私の指先に触れる。

その瞬間、微かな静電気が走ったような感覚と共に、彼の心象風景の一部が、奔流のように私の中に流れ込んできたのです。

それは、まるで貸出カウンターで利用者のリクエストを聞くように、鮮明で、そして……あまりにも膨大で。


——膨大な未整理図書の山。終わりの見えないデータ入力。無理解な教師たちとの折衝。減少していく予算。それでも、本が好きだという、消えない情熱。誰かの「ありがとう」という一言が、何よりもの報酬——


「っ……!」

思わず手を引いてしまう。

「……ご、ごめんなさい!」

これが、人間との「接触」……。

知識を喰らう精霊にとって、それはあまりにも刺激が強すぎるのかもしれません。


海斗は、きょとんとした顔で私を見ていました。

「え? ああ、いや、別に……大丈夫だけど。……君、名前は?」


名前。

私の、名前。

「しおり、と申します。以後、お見知り置きを……なのです」


私の言葉に、海斗は一瞬、不思議そうな顔をしましたが、すぐに人の良さそうな笑顔を浮かべました。

「しおりちゃんね。よろしくな。しかし……」

彼は、部屋全体をぐるりと見回し、大きな溜息をつきました。

「見ての通り、ここは魔窟だ。一緒に片付けてくれると助かるんだけど……大丈夫そうか? その、えらく……お嬢様っぽい格好してるけど」


お嬢様、ですか。ふふ。

ある意味、間違ってはいないのかもしれませんね。

かつての私は、知識という名の広大なお城に住まう、孤独な姫君だったのですから。


「ええ、お任せください、なのです」

私は、背筋を伸ばして答えました。

目の前の混沌カオスは、確かに途方も無いものです。

けれど、それ以上に、私の奥底で、司書としての本能が疼いているのを感じていました。

整理したい。分類したい。目録を作り、配架し、この空間に秩序と調和を取り戻したい!


それが、この新しい世界で、私が見つけた最初の「使命」なのかもしれません。

そして、それはきっと、あの扉の向こうに置き忘れてきた、本当の「使命」へと繋がる、最初の小さな栞なのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ