表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魂が能力になるVRMMO『アスターソウル』で死んだ幼馴染と再会したらAIだった件  作者:
第九章 切り拓かれた宿命 ~失われし記憶~
137/356

第129話 正体

「ヴェリス、挟み撃ちでいくぜ!」


「わかった!」


 直後、マイオレムの効果により素早さが限界まで引き上げられたヴェリスが電光石火でドクロの横につき、シムルに先んじて乱打を繰り出した。すると一撃ごとに、標的をおおっているオーラのような黒いモヤががれてゆく。


 やがてめの後ろ回し蹴りを受けたドクロは、ゾーン状態で待ち構えているシムルのもとへ吹き飛ばされた。彼はそのままボレーシュートをかますと思いきや、佳果に向かってこう叫ぶ。


にいちゃん! その場で全力のアッパーを頼む!」


「!? おう!」


 既に着地を終えて体勢を整えていた佳果は、言われるがまま思い切り拳を振り上げた。刹那、ドクロを盾にしたシムルが目の前へ出現し、空振りするはずだった拳打けんだが見事クリーンヒットする。どうやらぶっつけ本番で瞬間移動を成功させたらしく、彼はVサインをつくってニッコリと笑った。


 こうして、陽だまりの風が織りなす連携攻撃によって墜落ついらくしたドクロ。おそるおそる近くまで駆け寄ってみると、今はオーラが消えて完全に沈黙しているようである。警戒を怠らずに観察を続けるなか、横たわる巨大な頭蓋骨を見つめて佳果が言う。


「……こいつ、殴っても痛みがなかったな。魔獣と違って、磁石じしゃくが反発する時みたいっつーか……なんか妙な手応てごたえは感じたけどよ」


「わたくしもです。さっきまで揺らめいていた黒いモヤの影響でしょうか」


 "痛みがなかった"という点だけを切り取ると、このドクロは魔獣と同じく尊厳を持たない存在と考えられる。しかし、それがあくまでも先刻せんこくのオーラに起因していたというならば話は別だ。楓也はあごに手を当てて考察した。


「……ねえシムル。フルーカさんは黒いモヤについて、人々が世界に溜め込んでいる負の感情だと説明していたんだよね?」


「ん、そうだよ。魔獣はそこから生まれてるとも言ってた」


「ふむ……つまりこの存在がまとっていたのは、魔獣になる前段階の――」


「いや、それは半分間違いだ」


 つかつかとドクロに歩み寄り、険しい顔で楓也の推理を正すノースト。


此奴こやつが初手で放ってきた衝撃波。あれを浴びた途端とたん、うぬらの頭上に闇の想念が浮かび上がった。われは、そのエネルギーを取り込む此奴の卑劣ひれつな姿を目撃している。つまりまとっていた黒きオーラの出処でどころは世界ではなく、うぬら自身だ。まあ、いずれ魔獣に成り得たという意味では同じことかもしれぬがな」


「な、なるほど。しかしそうなりますと、黒いモヤがなくなった今……このドクロはどういった存在ととらえるべきなんでしょう? ノーストさんは"根源たる存在"と表現していましたけど」


「……そうだな。例えるならば、全世界に生きとし生けるもの。そのすべてが放つ負の感情をかき集めたとしても、遠く及ばぬほどの莫大な魔を有する絶対的な存在といったところか」


「え……」


「此奴は高次の奥魔おうまべる、純粋で底しれぬ悪意の権化ごんげ――すなわち魔神ましんだ」

お読みいただき、ありがとうございます!

もし続きを読んでみようかなと思いましたら

ブックマーク、または下の★マークを1つでも

押していただけますとたいへん励みになります!


なお、かなりややこしいので補足いたしますと

黒いモヤ=人々による負の感情(想念)で、

外側の黒=進んだ魂が奥魔おうまに侵食されたもの、です。

どちらも相対的な存在であちこちに蔓延はびこっていますが

いっぽう今回のお話におけるドクロは

その両方の性質をもっている絶対的な存在です。


※奥魔については第98話~第99話に描写があります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ