表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魂が能力になるVRMMO『アスターソウル』で死んだ幼馴染と再会したらAIだった件  作者:
第九章 切り拓かれた宿命 ~失われし記憶~
133/356

第125話 深まる謎

《……そなたらにとっての価値は、そこにあるのだな》


《もはや引き止める必要はなさそうですね。……粒子精霊どの。引き続き、彼らの行くすえを見守ってあげてください》


「お任せあれ」


 珍しく凛々(りり)しい声でウーがそう返すと、天使とがらすは満足そうに遠くへと飛び立ってゆく。どうやら、交渉はうまくいったようだ。

 緊張の糸が切れた陽だまりの風は一度、休憩をはさむことにした。アーリアに自動調理で軽食とドリンクを生成してもらい、地面にシートをいて座り込む。


「しっかし迫力のある連中だったな」


「うん、心臓バクバクだったよ! でも、君が気圧けおされるなんて珍しいよね」


「あー、なんつーかさ。悪い意味ですごみのある奴とかは別にこわかねぇんだが……ああいうピリピリした、如何いかにもって感じの相手はあんま得意じゃなくてよ。思わず道場のじっちゃんを浮かべちまったぜ」


(阿岸君に奥義(ゾーン)を教えてくれた人か。やっぱり厳しい師範しはんだったのかな)


 佳果と楓也の会話に、零子も同意する。


「あたしも自然に身体が震えちゃっていました。ウーちゃんと最初に出会った時は、そんなふうにはならなかったのに……」


「どちらも厳格なおかたでしたわよね。さしずめ、精霊様にもタイプがあるのでしょうか。ウーちゃんは粒子精霊ということですが……?」


 アーリアが問いかける。ウーはここへ来る前、彼らを"お仲間"と表現していた。背負っている役目が違うとも言っていたが――そもそも粒子と冠しているか否かで、いったい何が異なるのだろう。天使と精霊の定義についてもあやふやだ。


「ヨッちゃんとフーちゃんには少し話したんだけどね、魂って前進するんだ。で、いずれ色んな存在に派生はせいするタイミングがやってくる。天使も精霊もその派生先のひとつで、グループ的にはだいたい同じといっても差し支えないかな」


「……ちなみに、確か奥魔おうまの制御に失敗して飲み込まれると"外側の黒"になるんだよね?」


 楓也の補足に、彼は舟ごと首肯しゅこうした。


「うん、でも制御に失敗しただけなら妖精とか聖獣せいじゅうになったりすることもあるよ。……まあそれは別にいっか」


(き、気になるなぁ)


「吾輩たちに共通する特徴としては、主様ぬしさまつかえる眷属けんぞくって点が挙げられるね。さっきの天使も八咫烏も、それぞれ別の主様がいらっしゃるんだ。そして各主様のご意向いこうによって役目は変わってくるし、まとうエネルギーの性質や雰囲気も違う。つまり吾輩に愛嬌あいきょうがあるのは、黒龍様の影響ってことさ♪」


 佳果は精神世界で龍神と対話した、あの局面を思い出す。


「……たしかに口調は古風で話も小難しかったが、そのわりに抵抗感は全然なかった気がするな。それを愛嬌と言っていいのかは微妙なところだけどよ」


「へへっ! なんにせよ、あなた達は見事、第一関門を突破してみせたわけだ。ここをてば、まもなく魔境の入り口に辿り着けるよ。以降はノンストップになるだろうから、今のうちに英気を養っておいてね」


「がってん承知だ」


 そう言って、他愛もない話が始まるいっぽう。

 ヴェリスとシムル、そしてノーストは考えごとをしていた。


(特異点……わたしたちのことだよね)


(ヴェリスは転生してきたって聞いたけど……おれはどうなんだろう)


(魂の派生、か。天使のやつは、天人と魔人を"人の子"でくくっていたように感じたが――ならばわれは、そして魔物あやつらはなぜ存在するのだ?)

いつもお読みいただきまして

誠にありがとうございます。

よろしければブックマークまたは

下の★マークを1つでも押していただけますと

とても励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ