表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/355

第3話 友達


「おい、あいつC組の阿岸だろ」


「なんで朝から学校きてんだ……」


 普通に登校しているだけで白い目を向けられる青年、阿岸佳果は学校一の不良で名が通っていた。彼はまわりの視線を気にすることなく、あくびしながら廊下を歩き、教室に到着したところである。

 ガラガラとドアを開けた瞬間、室内が静まりかえった。しかし佳果がどっかりと自席につくと、すぐに元の喧騒(けんそう)へと戻る。


「今日は一波乱ありそうだな?」


「いや明日雪降るパターンだろ」


「やっぱちょっとカッコよくない?」


「えー趣味わるいよぉ」


 好き放題に言われているが、眠くて仕方のない彼の耳には、どれも等しく雑音にしか聞こえなかった。


(ねみぃ~……半日は寝たってのに、なんでまだ寝足りないんだ)


 昨日、佳果はVRMMOゲーム『アスターソウル』をプレイし、夕鈴の姿をしたAIからゲームクリアを目指すように言われた。だが帰宅後、なぜか無性に疲れた彼はすぐ布団へ入り、今朝の登校へ備えることにしたのだ。


(あいつはまだいないのか……っと、ちょうど来たようだな)


 教室に小柄で童顔の男子生徒が入ってくる。深緑の丸い目をした彼の名は青波(あおなみ)楓也(ふうや)。耳にかかるくらいのオレンジブラウンの髪が、エアリーに躍動(やくどう)している。清潔感があって人当たりもよい彼は、男女問わず人気のある好青年。登場したそばから、みんなに笑顔であいさつしている。


「おはよ~! (……ってあれ、阿岸君?)」


 佳果はサムズアップした右手の親指を廊下のほうへ向け、アイコンタクトして出て行った。意図を察した楓也も、カバンを置いて小走りで追いかける。


「どうしたの、珍しいね」


「あー、ちっとばかし、お前に用があってな」


「用?」


「おう。今日の昼、空いてるか」


「うん、大丈夫だよ」


「そりゃよかった。じゃ、あそこ(・・・)で待ってるから頼むわ」


 そう言って教室に戻ろうとする佳果。


「え? もしかしてそれを言うために朝から来たの?」


「……そうだよ。お前いつも忙しそうにしてるから、こうでもしねえと捕まんないだろ」


「そんなことはないけど……」


「とにかく、よろしく」


 彼は眠たそうに、のそりと席へ帰ってゆく。


(わざわざアポとるなんて律儀だなぁ阿岸君。……よし、今日は購買で美味しいパンを買っていってあげよう!)


 ガッツポーズをしている楓也を見て、こっそり覗いていた女子たちが黄色い声を上げた。



 午前の授業が終わり、昼休憩の時間。佳果は校舎の中庭に来ていた。花壇がたくさんあり、色とりどりの花々が生き生きと咲いている。それをベンチに腰掛けて眺めていると、楓也が現れた。


「お待たせ。阿岸君、どうせプロテインバーしか持ってないんでしょ? これどうぞ」


「ん? ……おっ! これ、うまいって噂の焼きそばパンじゃん!」


「そうそう。実はさっき人から貰ったんだけどさ、ぼく今日お弁当もあるから困っちゃってて」


「お前すげーな。歩いてるだけで飯が寄ってくんのかよ」


「その言い方はどうだろう……とにかく、遠慮しないで食べて」


「サンキュー! いただきます!」


 がつがつと焼きそばパンを食べる彼を横目に、楓也も弁当箱を開けて食事を始めた。頬をなでる春の風が心地よく、柔らかな日差しがあたたかい。


「……君に助けられた日から、もう一年経ったんだね」


「そうだっけか?」


「うん。去年、君が守ってくれた花たちは今年も元気だよ」


「みたいだな」


 高校一年生の四月。入学したての楓也は入る部活に迷っていたが、最終的に園芸部に決めた。その後、懸命に植物の世話をする彼の姿は多くの生徒を魅了し、すこぶる人気を博すようになっていった。

 一方、それをよく思わない連中もいたらしく――ある時、彼の担当している花壇が荒らされそうになったことがあった。そこへ助太刀に入ったのが、他でもない佳果だった。


「むかしは花なんて、これっぽっちも良さがわからなかったのによ。お前が毎日世話してるの見てたら、そういうのも悪くねぇって思うようになってた」


「はは、ありがとう。阿岸君、あのころはちゃんと学校来てたもんね。……途中から、あんまり来なくなっちゃったけど」


「…………」


「ねぇ、あの時期なにがあったの?」


「それは……」


 佳果の顔が露骨に曇ったため、楓也は「ごめん」と言って仕切り直した。


「ところで、ぼくに用があったんでしょ?」


「ん、ああそうだ。お前『アスターソウル』って知ってるか?」


「……驚いた。君の口からその名前が出てくるなんて」


「お、やっぱゲーム好きなら知っててトーゼンってところか」


「うん。でもまあ、普段やらない人でも存在くらいは知ってると思うけどね。色々とすごいゲームだから」


「すごい?」


「まず、プログラムが異次元レベルで高度なんだ。元は出どころ不明のフリーゲームで、VRデバイスさえあれば誰でもインストールできたから、当時は一部の界隈(かいわい)で爆発的に流行(はや)ったんだけど。1ヶ月足らずで配布元のサーバーがダウンしちゃってさ」


「フリーゲーム? どっかでくっそ高えって聞いたが、ありゃパチ情報だったのか」


「いや、高いよ? コピーだと、プロテクトが掛かって起動できないらしくてね。配布が途絶えて以降は、その1ヶ月足らずの間にオリジナルをインストールしたVRデバイスでしか、実質プレイできなくなってしまったから」


「ん~~~、つまりあれか、プレミア的な?」


「だね。数年経った今だと、どんなに安くても100万円以上はすると思うよ」


「ひゃく……はぁ!?」


 一つのゲームが100万円超え。まんねん貧乏の佳果には理解できない世界だった。しかし逆にいえば、夕鈴の両親がそれほど娘を想っていたと解釈することもできよう。デバイスを貰い受けたという事の重大さが、全身に染み渡ってゆく。


「あれ、やべぇ物だとは思っていたが……まさかそこまでとは」


「? もしかして阿岸君……」


「おう、実は昨日な。ある筋からゆずってもらったんだ」


「え、ア、アスターソウルを!?」


「ああ。んで、色々あって今日からクリアを目指そうと思ってる」


「うわぁ、すごいすごい!!」


 楓也のテンションが急上昇する。とても嬉しそうな表情だ。


「? なんだ、ひょっとして欲しかったクチか? よかったら放課後にでも見せてやるが……」


「違う違う、ぼくも持ってるんだよ、アスターソウル!」


「な……マジで!?」


「うん、ぼくはオリジナルの配布時にリアタイしてたからね」


「ってことは、もう結構やり込んでたりするのか?」


「ふっふっふ、帰ったら毎日やってるくらいには!」


 佳果は内心、歓喜した。スマホなど、情報を調べる媒体(ばいたい)をまったく持っていない彼は、このゲームについてもう少し知ってからプレイするべきだと考えた。そこで、ゲーマーの楓也であれば何か話を聞けると思って登校してきたのである。


 幸い、彼は予想以上にゲームに詳しいようだ。しかも既プレイヤーということで、これなら具体的なアドバイスも受けられるはず。何より、一緒にクリアを目指すことだって可能だ。


「そうか……お前に聞いてみて正解だったな」


「えへへ! 阿岸君はもうログインしてみたの?」


「したぜ。チュートリアルってのだけは終わらせた」


「となると、最初の町へ飛ぶところかな……」


「そういや選択肢が出てたな。ちなみに、その町ってどんな感じなんだ?」


「んとね、親切なプレイヤーがたくさんいるよ。まずはそこで、"ベラーター"という職業の人に冒険の準備を手伝ってもらうんだ。初心者支援団体の人たちなんだけど」


「げっ、なんか堅苦しそうな響きだな……俺、そういうの苦手なんだが」


「ははは、でも心配は要らないと思うよ。それこそ、押垂(おしたり)さんみたいな雰囲気の人しかいないし」


「あいつみたいな? ……お人好しの世間知らずばっかなわけか。まあ、そんくらいノンキな町なら大丈夫かもな」


「……押垂さんが聞いたら怒るよ? きっと」


「ちげーねえ」


 笑い合う二人。おぼろ雲がゆったりと浮かんでいる。

 食事を終えたところで、予鈴の音が響きわたる。そろそろ、午後の授業が始まる時刻だ。


「さてと。俺はここでエスケープさせてもらうが、楓也。よかったら今晩ゲームで会おうぜ」


「おっけー! でも、合流できるタイミングは最初の町を出て以降になるから、できたらそこまで進めておいて欲しいな」


「なるほど、了解した」


「ちなみにニックネームは?」


「なんだったか。……ああ、ローマ字で"YOSHIKA"って入力したぜ」


「そのままにしたんだね。ぼくは"もぷ太"って名前だよ。ログインしたらメッセージを送るから、返答よろしく!」


「うい」


 こうして楓也に約束を取り付けた佳果は、まっすぐに帰宅して再びゲームの世界へと旅立つのだった。

お読みいただきありがとうございます。

「このゲーム誰がつくったの?」と思った方がいらっしゃいましたら、

ブックマーク、または下の★マークを1つでも

押していただけますとたいへん励みになります。


※ちなみにこのお話に出てくる

 佳果が楓也を助けたエピソードは、

 第七章のあたりで詳しく見られます(遠い)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ