表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/19

9

 麻希と別れてから、雅成は一人歩きながら考えた。

 花火に酔いしれた人々のうねりは、今ではすっかり消え、夜空だけが静かに彼を見守っていた。

 鈴虫の鳴き声が耳を捉えて離さなかった。それはまるで激しい雨のように迫ってくる。

 麻希は芸能界にスカウトされていた。

 その言葉を聞いた時、頭が真っ白になった。それほどの大物を相手にしていたのかと、全身が震えた。

 彼女は確かに才能がある。それにはおぼろげに気づいていた。しかし芸能界デビューを約束されるほどのものとは思ってもみなかった。

 そう言えば、コンサートで歌おうとしているあの曲は、ひょっとすると彼女のデビュー曲なのかもしれない。以前彼女は誰の歌なのかは知らない、と言った。だが今にして思えば、まだ世間に発表していない曲なのだから、それもあながち嘘ではないのだ。

 果たして、麻希は今後どうするつもりでいるのだろうか。

 自分の思い通りにすればよい、雅成は彼女にそう言った。しかし内心では、芸能界などという不確実な世界ではなく、このまま高校生活を共に過ごし、現実の世界に留まってほしいという願いもあった。

 やはり彼女とは別れたくない。

 雅成は、二人は一つのチームだと勝手に決めつけていた。彼女を支えてやるのは自分しかいない、そんな思い上がりがあった。笑止千万である。

 麻希は他人を必要としてはいない。今、自らの力で飛び立とうとしているではないか。

 雅成は立ち止まると、思わず道端の石ころを蹴飛ばした。それはどこか草むらへと吸い込まれていった。一斉に鈴虫の声が止む。辺りは静寂に包まれた。

 一呼吸おいてから、月夜の道を歩き始めた。

 これまで麻希のことを誤解していた。

 彼女は学校生活で少しも孤独を感じてはいなかったのではないか。

 彼女にはしっかりとした考えがあった。近い将来、芸能界へ進むには高校を中退せねばならない。当然友人とも別れることになる。だったら最初から友人を作らないのが得策と考えたのではないか。彼女は自ら孤独の道を選んでいたと言える。

 無意識に夜空を見上げた。

 無数の星が雅成に降りかかる。

 それでもやはり、自分の想いを彼女に伝えるべきだったか。そして、芸能界へは行かないでほしいと正直な気持ちを言ってもよかったのだろうか。


 麻希との音合わせは数日後に決めて、雅成はまた一人でギターの練習を始めた。

 しかし今までのように力が入らなかった。

 麻希はコンサートでデビュー曲を披露して、その後みんなの前から姿を消すような気がする。それが彼女に相応しい幕引きなのかもしれない。

 雅成は彼女に振り回されてばかりいるように思えた。彼女が学校生活に溶け込めるように、コンサートへの参加を提案したというのに、最初から学校を辞める気でいたなら、それも必要なかったということになる。

 雅成はギターを放り出した。

 (自分は一体何をしているのだろう)


 次の日、ポストに一枚のハガキが入っていた。それは麻希からの暑中見舞いだった。表に住所が書いてある。いつか彼女と行った海近くの町だった。

 裏を返すと、風鈴とスイカの絵の横に、見覚えのある文字で、

「ギターの方はどう? コンサートうまく行くといいね。夏祭りはとても楽しかったよ。いい思い出になりました、サンキュー」

と書かれてあった。

 (いい思い出か)

 雅成はハガキを握りしめたまま、切ない気持ちになった。

 やはり彼女は芸能界に進むことを決意したのだろう。いい思い出というのは、芸能界に入る前の最後のいい思い出ということなのだろう。

 麻希の心は確実に動き出している。

 彼女は一人で立派に自分の道を歩き出した。雅成の力に頼る必要などない。

 今度のコンサートに出場することに、果たして何の意味があるのだろうか。彼女を誘った自分がひどく惨めに感じられた。

 麻希は普通の高校生として人生を送るような人間ではない。もっと大きな夢が待っている。

 麻希をしっかり芸能界へ送り出してやろう。そうだ、彼女を愛している自分だからこそ、その仕事を全うする義務がある。

 コンサートは彼女にとって学校生活最後の思い出となるものだ。その思い出をよりよいものにしなければならない。それが自分の責任と言うものである。

 雅成は、ハガキを机の端に立て掛けて、ケースからギターを取り出した。

 もっと練習しよう。

 そして学校中の生徒の拍手で彼女を送ってやろう、強くそう思った。


 いよいよ文化祭は明後日に迫っていた。

 今日は、麻希と最後の練習をする日になっている。

 雅成は東出に電話を掛けて、リハーサルに立ち合ってもらえないかと頼んだ。第三者から客観的な意見を聞いてみたかったのである。

 東出は、最初は麻希と関わり合いたくないと言っていたが、お前の頼みなら仕方がない、と最後はしぶしぶ了解してくれた。

 体育館には、朝から出場者が続々と訪れていた。今日は出演順に特設ステージでの演奏が認められている。

 そんな中、雅成もギターケースを抱えて、校門にやって来た。

 麻希は木陰で待っていた。

 雅成の顔を認めると、弾かれたように駆け寄った。

「おはよう」

 夏の日差しを一杯に受けて、彼女の顔は輝いていた。

 こうして見ると、確かに彼女は綺麗だった。高校生としては、やや大人びた顔立ちが、長い髪によく似合っていた。

 やはりこの先、彼女はテレビの中の存在になってしまうのか。雅成はそんなことを考えながら、挨拶を返した。

 二人は肩を並べて、文化祭の立て看板の横をすり抜けた。

 体育館ではすでに演奏が始まっている。流れてくる曲は、どれも完成度の高さを窺わせていた。こちらも自然と身が引き締まる。

 出番を待つ間、各組が自由に練習してもよいことになっている。

 雅成は校庭の片隅で、麻希と音合わせをすることにした。

 話したいことが山ほどある筈なのに、麻希の前ではまるで言葉が出てこない。

 隣を歩く彼女に迷いは見られなかった。芸能界に進むことを決心したに違いなかった。後は真っ直ぐ進むだけである。何の躊躇もないはずだ。

 それに比べて自分はどうだ。

 麻希との別れが着実に近づいている。そんな不安な気持ちばかりが身体を襲う。何とかして彼女とは別れたくない。抑えきれない心の叫びは、彼女まで届いているのだろうか。

 こんな気持ちで、果たして二人は呼吸を合わせることができるのだろうか。


 二人は木陰に入った。ここからは広い校庭が見渡せる。時折吹く風が木々の葉を揺らし、乾いた音を奏でた。

 約束通りに東出が現れた。彼は憮然とした顔で立っていた。まだ麻希を敬遠しているような感じだった。

 雅成は構わず紹介を始める。

「東出、こちらが篠宮麻希さん。彼女の歌は最高だ」

 次に麻希の方を振り返った。

「こちらが、俺の友達の東出祥也。去年同じクラスだった」

 麻希の目が輝いた。どうやら最初の観客となる人物に興味を持ったようである。

「雅成君のお友達? よろしくお願いします」

 お辞儀をすると、長い髪が肩からこぼれた。

 

「ちょっと弾いてみるから、聴いてくれ」

「分かった」

 東出は軽く手を挙げて、ブロックに腰掛けた。

「それじゃ、行くよ」

 雅成は麻希に目で合図を送った。

 前奏が始まる。このパートだけでも何度練習したことか。今ではすっかり身体に染みこんでいる。

 ここまでは自分のペースだ。自分の右腕だけが、曲をリードする。

 そこへ麻希の歌声が合流する。

 彼女の澄み切った声が、辺りに響き渡った。それは校庭の隅々までも届いているようだ。そして、ついには大空へと吸い込まれていく。

 東出の顔が見る見るうちに変わっていくのが分かった。予想通りだ。

 彼は予期せぬものを目の当たりにして、度肝を抜かれたようだった。口をぽかんと開いたままでいた。

 雅成の中に自信が湧いた。

 ペースはどんどん上がっていく。

 彼女の歌声に、今日はしっかりついていける。

 雅成は腕が痺れるほど、強く速くストロークした。

 身体が浮かび上がってくる感覚。このまま彼女の歌声に乗って、どこか遠くへ飛んでいけるように思える。

 彼女は最後までしっかりと歌い上げた。しかしまだ自分の伴奏は続く。

 まだ最後の一仕事がある。彼女を無事に送り出すのだ。悔いのないように、彼女の旅立ちを見守ってやろう、ただそれだけを考えた。

 最後まで力強く弦を弾く。

 雅成は演奏を終えた。校庭には静けさが訪れていた。

 しかしギターの音色がいつまでも鳴り止まぬ余韻があった。演奏は終わったというのに、周りの空気は共鳴し続けていた。

 東出は、立ち上がって拍手をした。

 驚いた目をして、いつまでも拍手をし続けた。

 それに重なるように、別の拍手も聞こえてきた。

 目を遣ると、鉄棒付近に十人ほどの人垣ができていた。いつから聴いていたのだろうか。演奏中はまったく気づかなかった。

 彼らは互いに顔を見合わせて、頷き合っていた。

 麻希が隣で自分に視線を向けているのが分かる。

 その視線を痛いほどに感じながら、雅成はゆっくりとギターを置いた。

 東出が近づいてきた。

「凄いよ」

「上手だったわ」

 二人の声がほとんど同時にぶつかった。

 雅成の中には、満足感だけがあった。ついに完成したんだ、と感慨が湧いた。

「二人とも凄いよ。カッコ良すぎるぞ。どうやってこんなにできるようになったんだ?」

 東出は興奮しているようだ。

「いや、凄いのは、彼女の方だよ。俺は引き立て役に過ぎない」

「確かに篠宮さんの歌は上手だった。何と言うか、プロっぽいって言うか、高校生の次元じゃない」

 麻希は照れながら、

「ありがとうございます」

と言った。

「お前のギターも良かったよ。情熱というか、圧倒的な迫力が感じられた」

「私もびっくりした」

 麻希が横からそう言った。

「前よりも、うんと上達してた」

 二人のそんな言葉を聞いて、雅成はやはり嬉しかった。

 麻希と組んでよかったと思う。彼女がいたから、ここまで来られた。

「これは、ひょっとすると優勝を狙えるかもしれないぞ」

 東出が真面目な顔をして言った。


 雅成と麻希は体育館にいた。

 前の出場者が楽器を片付けるのを、二人は舞台の袖で見届けた。

 ベルが鳴って、番号が呼ばれた。

 ゆっくりと舞台の中央へ進む。

 今舞台を見守っているのは、運営委員と、一部の出場者だけである。

 明日はどれだけの視線が、自分たちに注がれることになるのだろうか。

「では、お願いします」

 委員のマイクの声が、がらんとした館内に響く。

 目の前にあるマイクに向かった。

「二年一組、芹澤雅成です」

「篠宮麻希です」

 彼女の声が拡声する。

 まるでオーディションを受けているような錯覚に陥った。何としても、このコンサートは成功させてやる。

 開いた扉から、生徒の一団がなだれ込んできた。さっき校庭で演奏を聴いた者たちが、どうやら友達を連れてきたようだった。

 演奏を開始する前から何人かの拍手が鳴った。

 雅成の心は意外にも落ち着いていた。麻希に目配せをしてから、演奏を始める。

 彼女の声がマイクに吸い込まれていく。それは大型スピーカーを通して増幅される。圧倒的な迫力を感じる。美しい歌声は体育館の空気を震わせた。彼女の伴奏ができることが誇らしく思えた。

 演奏が無事終わると、あちこちから拍手が沸き起こった。初めて麻希の歌声を聴いた者は、高校生とは思えぬその歌唱力に驚いているようだった。

 舞台から下りても、まだ拍手は止まなかった。

 見知らぬ連中が、次々と声を掛けてきた。

「素晴らしかった」

「二人の息がぴったりと合ってる」

 麻希は少し離れたところで、人々に包囲されてしまった。みんなが投げかける賛辞を身体に受け止めていた。

 雅成はある先輩から声を掛けられた。

「なかなかやるね。俺たちはエレキだけど、アコースティックもいいもんだ」

 また別の先輩が言う。

「君、二年生だったよね。うちの軽音楽部に入らないか?」

「サビの部分は、少し抑え気味にした方がいいかも。彼女の歌声をメインに持っていけば、より完璧だと思うな」

 見ず知らずの人たちから、こんな風に話し掛けられたことは今までなかった。どんな反応を返してよいのか、内心焦ってしまった。

 麻希の周りには、ちょっとした人だかりができて、彼女はなかなか解放してもらえそうになかった。

 東出がジュースを買ってきてくれた。

「完璧だったな」

「ありがとう」

 雅成は受け取った。

「でも、篠宮さんって本当に凄いな。いきなり人気者だよ」

 東出の彼女を見る目がすっかり変わっていた。

 雅成はそれが嬉しかった。

 麻希はまだみんなに囲まれている。笑顔を絶やすことなく、一人ひとりに応じていた。

 雅成は複雑な気持ちが湧いてくるのを禁じ得なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ