表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

3

 チャイムがやたら遠くに聞こえていた。午前の授業はこれで終わりの筈である。

 雅成は心底救われた気分だった。

 授業中、強い睡気と何度も格闘を繰り返していた。気を緩めれば、それこそ泥沼に引きこまれそうな感覚があった。

 春休みの間にすっかり生活習慣が乱れてしまったのだ。学校が始まった今でも、平気で夜更かしをしてしまう。

 休憩時間になると、かろうじて活力が回復した気になるのだが、授業に戻ると、再び倦怠感に襲われる。

 新学期が始まってもう一週間が経つというのに、これほど自堕落な自分に、少々嫌気がさした。

 しかし隣にいる篠宮麻希は、そんな自分に何の関心も払っていなかった。

 来る日も来る日も、貝のように口を閉ざしたままである。それどころか、自分に一度だって顔を向けたという記憶がない。

 確かに彼女は、授業だけは真面目に受けていた。教師の言うことを興味深そうに聞いていた。黒板を見据え、しっかりとノートも取っていた。それは真面目な女の子という印象であった。

 その点においては、彼女は立派な高校生である。雅成には、かすかな敗北感が湧いていた。

 しかし自分だって、最初はこんな風ではなかったのだ。

 麻希の真剣な姿を目にして、自分も彼女と共に頑張ろう、そんな気でいたのである。

 だが彼女がこれほど自分に無関心では、徐々に張り合いがなくなってくる。

 隣の席に座ってはいても、二人は見えない壁で分け隔てられているようだ。こちらからいくら大声で呼びかけても、彼女の耳にはまるで届かないのだ。


 確か、出会って二日目のことだった。

 雅成は篠宮麻希に話し掛けてみようという気になっていた。同じクラスで、席が隣になったのも何かの縁である。

 それに、毎日長い時間を一緒に過ごすのである。早く仲良くなることは、お互いに得策と思われた。

 麻希はチャイムが鳴る寸前に教室に姿を現した。初日と同じく、慌てる様子も見せずに、のんびりと席までやって来た。

「篠宮さん、おはよう」

 雅成は思い切って声を掛けた。女子に向かって話すのは緊張する。こんな挨拶一つするのに、随分と心の迷いがあった。しかし勇気を出してみたのだ。

 麻希は雅成の顔を盗み見るようにして、

「おはよう」

と抑揚のない声で返した。

「今日はぎりぎりセーフだね」

 雅成が気安くそう言うと、彼女はそれには応じず、椅子に掛けた。

 それから長い髪をかき上げるようにして、忙しそうに鞄から勉強道具を取り出し始めた。それはまるで、これ以上話す隙を与えないぞという意思の表れに思われた。

 雅成はそんな彼女の態度に少々腹が立った。こちらは折角友好的に声を掛けているというのに、彼女は無視を決め込むつもりらしい。

 相手がこんなでは、自分が馬鹿らしく思えてくる。

 確かに新学期のクラス内は、初対面同士ということもあり、誰もが自己主張を控え、相手との距離を保とうとしている。

 その結果、教室の中には緊張した空気が流れ、みんな孤独に似た気分を味わうことになる。

 もちろんその空気は時間とともに薄らいでいく。現に教室のあちこちで、いち早くその緊張を解くことに成功した者同士の姿も見られる。

 しかし篠宮麻希だけは徹底していた。

 彼女は心にシャッターを降ろして、どんな人の気遣いも受け付けないといった、強い意志を持っていた。孤独になることを、自ら選んでいるようにさえ見えた。

 

 クラスは昼食時間を迎えていた。

 雅成はいつものように弁当箱を取り出すと、一人で食べ始めた。

 隣には、髪を肩まで垂らした麻希の横顔があった。

 彼女は鞄の中から菓子パン一つと小さな飲み物を取り出した。昼食は毎日決まって、たったそれだけなのである。

 そのくせ彼女は、いつも食事に時間をかけている。

 何か考え事をしながら、パンをちぎっては口に運ぶ。時に思い出したように、飲み物を口に含む。

 一昨日だったか、クラスの女子が孤独な麻希を見るに見かねて、声を掛けた。

「篠宮さん、あっちで一緒に食べない?」

「はい」

 麻希は表情一つ変えることなく、席を立った。

 そして女子連中に混じって、昼食を取り始めた。

 しかし彼女は、無表情にパンを口に入れているだけで、周りと打ち解けようとはしなかった。折角、友達ができる機会を自ら逃しているようであった。

 さすがに固まっていた女子たちも、麻希をどう扱えばよいのか、困り果てているようだった。賑やかで楽しい筈の昼食が、麻希のその態度によって台無しになってしまったのだ。

 そんなことがあって、麻希はついに女子からも相手にされなくなってしまった。

 人付き合いがそれほど上手くない自分にも、友人はいる。

 しかし麻希には、一人もいないのだった。

 去年のクラスで友人はできなかったのだろうか。あるいは同じ出身中学の知り合いはいないのだろうか。

 今、隣でぼんやりと食事を取っている篠宮麻希は、実は転校生なのではないか、そう思えてくる。

 でも、それはあり得ないのだ。担任からそんな紹介は受けていないし、本人も学校の勝手は知っているようである。

 篠宮麻希というのは、何とも不思議な存在である。

 雅成は、いつしか彼女のことを気に掛けるようになった。

 どうしてなのだろう。

 自分の中にどこかほんの少し、彼女の気持ちが分かる部分があるような気がするのだ。

 彼女は感情をひた隠しにして、平静を保っているが、実は心の中ではもがき苦しんでいる。そんな心の不整合が、他人に対する冷たい態度となって現れるのではないだろうか。

 教室で麻希と別れた後も、雅成は彼女のことを度々考えた。

(何か彼女の力になってやれることはないだろうか?)



     4


 体育の時間だった。

 体育館の窓からは、校庭が臨める。激しい雨足が遠くの景色をかき消していた。連日降る雨を、大地は黙々と受け止めている。

 雅成のクラスと隣のクラスの男女が、一同に集められていた。

 六月のこの時期、体育館は肌にまとわりつくほどの湿気が充満していた。じっとしているだけで汗ばんでくる。

 この日は体育館の半分を、男子がバスケットボールに、もう半分を女子がバレーボールに使用していた。

 今、目の前では、クラス対抗のバスケの練習試合が始まっていた。

 床の上では、シューズが急ブレーキを掛ける音が絶え間なく響いている。

 雅成はコートの外で、ぼんやりと自分の出番を待っていた。

 運動がそれほど得意でない自分にとって、他人の試合を見学するという時間は実にありがたい。ここは女子の目もある。自分の格好悪いところを晒したくはなかった。

 雅成は、何気なく隣のバレーコートに目をやった。

 女子もクラス同士で試合をしているようである。こちらと同じく、試合に出ていない生徒が、隅の方でその行方を見守っている。

 雅成は、ちょっと興味が湧いて、篠宮麻希の姿を探してみた。

 それほど苦労することもなく、彼女が目に映った。

 今、ちょうど奥のコートに入っている。彼女は手足が長く、身長が高いだけに、本来なら頼もしいバレー選手の筈である。しかし身体の構え方がどこかぎこちなかった。どうやらスポーツはあまり得意ではない、そう雅成は直感した。

 今、相手のコートから強いサーブが繰り出された。体育館の空気を切り裂くような音とともに、白いボールが鋭角に飛び込んできた。それは麻希の身体にたちまち吸い込まれた。

 突然襲いかかったボールの勢いに、麻希は身体を動かすことすらできなかった。不用意に突き出した手に当たったボールは、彼女の顔面を強打したようだった。身体が二つに折れ、床に崩れ落ちた。すかさず相手クラスの女子から笑いが起こった。

 サーブを見事に決めた女子は、戻ってきたボールを意のままに操っていた。自分のプレイに何の疑いもないようだった。どうやら相当バレーの経験を積んだ人物に思われた。

 麻希はのろのろと身体を起こした。少し頭を振るようにして、それから鼻の辺りを手で押さえた。そしてネット越しに、相手を睨みつけた。しかし足がわずかに震えているようだった。

 さっきのサーバーが、控えの女子に、目で何か合図を送った。それから二度目のサーブを打ち込んだ。今度も体育館が震えるほど激しい音がした。

 白いボールはまたもや麻希を襲う。今度は足をかすめて、思わずバランスを失った。長い髪が助けを求めるように左右に揺れて、床に尻餅をついた。隣のクラスからは歓声が沸いた。

 そこで笛が鳴り響く。

 教師が、不格好に足を投げ出す麻希に駆け寄った。そこでメンバーが交代となった。麻希は右足をかばうようにして、コートの外へ出ていった。

「あれは、わざとだな」

 雅成のすぐ近くで、誰かの声がした。

 気がつくと、周りの男子の視線は、みんなバレーの方に吸い寄せられていた。

「あのサーブは俺たちでも取れないぜ。あいつ、バレー部の副部長なんだ」

「狙い撃ちってやつか」

 雅成の知らない男子がそう言った。

 やはりそうか。あのサーブは悪意に満ちていた。みんなの前で麻希に失態を演じさせ、それを笑いものにしようという意図が感じられた。

 どうしてそんなことをするのだろうか。

 確かに麻希は、人とうまく付き合えない人間かもしれない。しかしだからといって、彼女を非難する権利は誰にもない。彼女だって自分の意志で生きている。それを他人が矯正する立場にないし、またその必要もない。

 ふと公開処刑という言葉が頭をよぎった。

 こんなやり方で麻希を苦しめるのは、それは卑怯というものである。

 あのバレー部員を始め、こんな馬鹿げたことを企てた女子たちが心底憎くなった。

「おい、お前ら。どっちを見てるんだ」

 体育教師の怒鳴り声が響き渡った。


 更衣室で着替えをしていると、隣のクラスの東出祥也が近づいて来た。彼とは去年まで同じクラスで、数少ない友達の一人だった。

「さっきおまえのクラスの女子、随分とやられてたな」

 いきなりそんなことを言った。

「見てたのか?」

 雅成はどう反応するのが一番自然なのか分からず、とりあえずそんな言葉を発した。

「ああ、あれは明らかに一人を狙って攻撃してたんだ」

「でも、どうして?」

 雅成にはそれが正直疑問だった。

 彼女はいつも孤独なのだから、人畜無害の筈である。人から妬まれたり、恨みを買う人間には到底なり得ない。

 東出は声をひそめて、

「どうも変な噂があるらしいんだ」

「噂?」

「ああ、どうやら彼女は不良らしい」

「不良?」

 雅成は驚いて訊き返した。にわかに信じられなかった。

 麻希は確かにぶっきらぼうな所はあるが、決して不真面目というわけではない。毎日きちんと学校に通って、授業もしっかり受けている。

 自分は一日中隣に座っているから分かるのだが、彼女は不良なんかではない。何かの間違いではないのか。

「女子が話しているのを聞いたんだが、放課後ヤバい所に出入りしたり、校内でタバコを吸ってるって話だ」

 東出はますます見当違いのことを言う。

 雅成はついつい笑ってしまった。

 そんなことはあり得ない。みんな、麻希のことを誤解している。

「それで、うちのクラスの女子にとっては、あれが制裁のつもりだったんだろう」

 東出はなおも続けた。

「制裁?」

「そうさ、中途半端な不良は叩かれるんだよ」

「どういう意味だ、そりゃ?」

 雅成は着替える手を止めて、東出を睨むようにして訊いた。

「本物の不良だったら、後が怖くて手が出せないだろ。ところが、仲間もいなくて、身体も強くない不良なら、叩いても平気というわけさ」

 何とも勝手な論理である。

 本当に制裁を加えたいのなら、むしろ本物の不良にこそすべきではないのか。中途半端な不良なら、話し合いでけりが付く。

 つまるところ、これは単なる弱い者いじめに過ぎない。こんな馬鹿げたことに付き合わされてる麻希が可哀想である。

 それでも東出は、

「お前もあんまり関わらないように、気をつけろよ」

と最後に付け足した。


 教室に戻ると、ちょうどチャイムが鳴った。

 体育の後の休み時間というのは、いかにも短すぎる。特に女子は着替えに時間が掛かるのか、まだ誰も戻ってきていなかった。

 それでも日本史の教師は、何食わぬ顔で授業を始めた。

 しばらくして女子が次々と教室に戻ってきた。

 しかし、隣の席だけは、時間が止まったかのようだった。

 (麻希はどうしたのだろうか?)

 雅成は心配になった。

 ボールが顔面を直撃したので、保健室で休んでいるのかもしれない。

 (何事もなければよいのだが)

 日本史の授業は、板書の量が半端ではない。教師は喋りながら、次々と黒板に書き付けていく。

 雅成は、麻希の分も取ってやることにした。

 自分のノートの一番最後を丁寧に破り取り、同じことを二回ずつ写していった。

 雅成は教師の言葉を聞きもらさず、必死にノートを作った。こんなに真剣に授業に臨んだことは、中学以来今まで一度もなかった。

 黒板が何度も消されて、二枚の紙にびっしりと文字が並んだところに、麻希が戻ってきた。

 鼻の辺りに湿布が貼ってあった。顔の半分が紫色に染まっている。

 教師に軽くお辞儀をして、自分の席に静かに腰を下ろした。

 彼女は周囲の視線を遮るように片手で顔を覆い、もう片方の手でぎこちなく教材を準備した。

 雅成は、破ったノートを彼女に差し出した。

「これ、ここまでの板書」

 雅成は優しい言葉の一言でも掛けてやろうかと思ったが、どうもそれは彼女が望んでいることではない気がして、敢えて言わなかった。

 麻希は一瞬目を丸くして、

「ありがとう」

と小さく微笑んだ。

 それは初めての笑顔だった。

 湿布を貼った彼女の顔には、気取ったところがまるでなく、自然な優しさに溢れていた。彼女にもこんな顔があるのか、と少々意外に思った。

 雅成は心の中にぬくもりを感じていた。麻希に対して、まちがったことをしていないという自信が湧いた。

 彼女はその後は一度も雅成の方を向かなかった。次から次へと流れていく黒板を自分のノートに受け止めていた。それはいつもの彼女だった。

 今は、麻希の気持ちが多少なりとも分かる気がする。

 中学時代、雅成は引っ込み思案で、目立たない存在だった。周囲からは、やれ消極的だ、無気力だなどと言われ続けた。そんな自分は人より劣ると決めつけていた。挙げ句の果てに自分が嫌いになっていた。

 しかしそれは違うのだ。自分だって毎日を精一杯に生きていた。たとえ人より優れた結果が出なくても、確かに日々を生き抜いていた。

 地味な人間も、派手な人間と何ら変わりはない。内に秘めたささやかな感情、主張もちゃんとある。それが周りの騒音にかき消されて、聞かせることができないだけなのだ。

 雅成は、いつしか麻希の姿を自分自身と重ねているのかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ