24
すっかり日が落ちていた。
芹沢雅成は愛車を母校へ向けて走らせていた。
車のヘッドライトが街路樹を浮かび上がらせる。
木々は寒さにじっと耐えて立っている。街を行き交う人も、コートの襟を合わせて足早に家路を急ぐ。その光景は本格的な冬の到来を告げていた。
見覚えのある風景が徐々に現れ始めた。
三年間通った道である。断片的ではあるが、高校時代の記憶がパズルのように復元していく。時間をどんどん逆行して、高校生に戻っていくようだ。
ついにあの坂道へと差し掛かった。
春は桜が咲き誇り、新入生を歓迎するアーチの役目を果たしていた。しかしこの時期はまるでその面影はない。
当時はこの坂を歩くのが日課だった。少々感慨が湧いた。運動不足の今は、とてもできそうにはない。
校門が見えてきた。
住宅街に面したこの場所は、いつもならひっそりとしている筈だが、今夜だけは違う。投光器が大きな看板を浮かび上がらせているのだ。
「同窓会会場」の文字がはっきりと読める。
雅成は車を減速させた。すぐさま誘導係の一人が駆け寄ってきた。
雅成は窓を下ろすと、
「車は中に入れていいんですよね?」
と訊いた。
「はい。グランドに駐車してください」
係員は笑顔で応じた。ちょっと車の窓を開けるだけで、身体は冷気に包まれた。外仕事は大変である。彼もおそらく同窓生なのだろうが、雅成にとっては知らない人物であった。
会場には知った顔がいるのだろうか。少々不安な気持ちになる。
グランドには、すでに二十台ほどの車が整列していた。ここでも別の係員が迎えてくれた。
「受付は体育館になりますので、どうぞ」
寒空の中、白くぼんやりと浮かび上がった校舎は昔と変わりない。窓に明かりがないので、今はただ巨大な塊でしかない。
反対側には体育館が見える。
こちらには黄色い光が漏れていた。まもなく取り壊される建物にとって、今夜が最後の大仕事になるのかもしれなかった。
雅成の少し先を二人の女性が並んで歩いていた。
こちらの気配を感じたのか、二人が同時に振り返った。しかしどちらも雅成には馴染みない顔であった。彼女らも一瞥をくれただけで、すぐに前を向いてしまった。
受付にはクラス幹事の谷山が、寒さに耐えるように身体を揺らして立っていた。
昔の精悍な顔つきは随分と柔和になってはいたが、それでも目元は変わっていなかった。雅成にはすぐに彼だと分かった。
「芹沢君、お久しぶり」
谷山の方から声を掛けてくれた。
「ほんと、お久しぶりです」
雅成は軽く会釈をした。自然と笑みがこぼれた。
谷山は胸につけてくれと、リボンの付いた名札を渡してくれた。
「芹沢君、今夜はギターを演奏してくれるんだろ?」
「いや、それはもう無理ですよ」
雅成は笑いながら手を振った。
「まあまあ、その話は後でゆっくりと」
どうやら谷山は余興として、雅成を担ぎ出すつもりでいるらしい。
その時は仕方ない。彼もこの同窓会のために相当骨を折ったにちがいないのだ。そんな彼の頼みとあっては、無下に断る訳にもいかないだろう。
ギターは実際に弾かなくても、構える格好だけで、場の雰囲気を盛り上げることはできるかもしれない。
用意されたスリッパに履き替えて、体育館に上がった。
学生時代ここへは何度も出入りしたが、今夜ほど豪勢に飾られているのを見たことはなかった。
壁面には清潔なレースのカーテンが垂れ下がり、天井からは真紅のテープが体育館の四隅に向かって張られている。
そしてクラスごとに設置された大型テーブルには、今シェフによって続々と料理が運ばれてくるところであった。
すでに会場は大勢の人で賑わっている。
精一杯着飾った女性たちや、名刺を交換し合う男性たち、中には産まれたばかりの赤ん坊を同級生に披露する者の姿もあった。
雅成は指定のテーブルに就くまでに、名前こそ思い出せないが、いくつもの懐かしい顔に遭遇した。錆び付いていた記憶が今動き始める。十年という歳月を一気に飛び越えた。
テーブルのあちこちから歓声が上がっている。その声は喧噪となり、体育館を揺らすほどであった。こみ上げてくる懐かしさが、みんなの声を自然と大きくしているのであろう。誰もが競って声を上げている。
雅成がクラスのテーブルに落ち着くと、すぐ横から近づいてきた者があった。
「久しぶりだな」
見ると、東出祥也だった。
雅成は思わず感嘆の声を上げた。
「お久しぶり。昔とあんまり変わってないな」
「お前こそ、すぐに分かったよ」
東出は大げさに笑った。
不思議な感覚が身体を突き上げる。
一瞬にして高校時代に帰ってきた。顔つき、体つきは当時とまるで違うのに、何故か意識だけは高校生のままなのである。
東出とは、しばらく近況や仕事のことを話し込んだ。
雅成は、当時あまり話した覚えがない女性たちからも積極的に声を掛けられた。
こうして見ると、男性よりも女性の変貌は著しい。化粧が上手なせいか、学生時代の面影が見出せないのだ。
それでも彼女たちとは上手く話を合わせることができた。昨日卒業アルバムで顔と名前を一致させておいたことが大いに役立った。
今、遠くのテーブルではどっと歓声が沸き起こった。どうやらクラスの人気者が遅れて登場したらしい。
雅成は、メモにあった「篠宮麻希」のことを突然思い出した。この人物は一体誰なのだろう。
数人の女性にそれとなく当たってみた。
しかし誰もが口を揃えて、そんな名前に心当たりがないと言う。やはり予想した通りの結果が返ってきた。
篠宮麻希という人物には実体がなかった。
メモに残された文字だけの存在である。案外、このメモは文化祭の演劇の台本か何かなのかもしれない。
雅成はもうこの名前を忘れることにした。
少なくとも、この会場に現れることはない人物である。
そんな架空の人物よりも、今は当時の仲間とともに思い出話に身を委ねていたかった。
各クラスがそれぞれ一つのテーブルに集い、昔話に酔いしれている。丸いテーブルには、様々な料理が所狭しと並び、その隙間をビール瓶が煙突のように何本も突き出していた。
持ち寄った思い出を披露する者、笑い合う者、歓喜のあまり涙を見せる者、他のテーブルにわざわざ出張して、大いに盛り上がる者。楽しい時間が体育館の中をゆったりと流れていく。
しかし雅成は心をすっかり解き放つほど、楽しむことができなかった。
どうしても「篠宮麻希」が頭から離れないのである。級友との話が一段落する度に、自然と頭をもたげてくるのだ。
麻希というのは高校時代の知り合いであることに間違いない。
自ら好きだと言ってはばからない、この女性は誰なのか。その疑問が雅成の心に安すらぎを与えてくれない。彼女とはどこかで深く関わっている筈なのである。
「そう言えば、この体育館は今年で取り壊されるんですってね」
ある女性がそんな話題を口にした。
「そうらしいね」
周りのみんなも頷いた。雅成もそれは谷山から聞いて知っていた。
だからこそ、今日の同窓会はこの体育館で行われているのだ。全国に広がる学校の耐震化は、この老朽化した体育館も見逃してはくれないらしい。
「みんな、この体育館の思い出って何かあるかい?」
ある男性の問い掛けに、一同が顔を見合わせた。
「そうだなあ、思えばここは体育の授業や全校集会ぐらいにしか使ってないよな」
「あとは、入学式とか卒業式などの式典ぐらいじゃないかしら?」
みんなも頷き合う。
「いや、でもこの中に一人だけ、個人的な思い出がある人がいるんじゃないか?」
谷山が全員の顔を見回すように言った。まるでクイズを出す司会者のようである。
全員が疑心暗鬼になって、黙ってお互いの顔を覗き合った。
しかし雅成だけは、身体に電流が走った。次に来る言葉に身構えた。
「一体誰のこと?」
女性の一人が降参とばかりに答えを求めた。
「芹沢君だよ。確か彼は文化祭のコンサートで、ギターの弾き語りをしたんだ」
「ああ、そうだった。覚えてる、覚えてる」
その女性が身体を弾ませるようにして言った。
同級生はみんな大人であった。
これまで自己主張をせず、みんなと話を合わせるだけの雅成を今、話題の中心に引っ張り出した。花を持たせようという気遣いなのだろう。
テーブル全員の視線が雅成に向けられた。
「芹沢君、今でもギターを弾くの?」
隣の女性が訊いた。
全員が無言で雅成の返答を待つ。
「いや、あれ以来、全然弾いてないんだ」
雅成は顔を赤くして言った。
東出はビールを注いでくれてから、
「それにしても、どういう経緯でコンサートに出ることになったんだっけ?」
と訊いた。
雅成の引っ込み思案な性格をよく知る東出だからこそ、一層不思議なのだろう。しかし雅成自身もその答えを持ち合わせていない。
「もう忘れてしまったよ」
雅成は正直に答えた。
そう言えば、これも大きな疑問なのである。
元来、人と接するのが苦手だった自分が、体育館のステージに立ってギター演奏をするとは到底考えられない。だがその出来事を境に、人付き合いもうまくなり、友達が増えたのも事実なのである。では、そのコンサートに出場するきっかけとは一体何だったのか?
「ねえ、芹沢君、よかったらここで弾いてもらえないかしら?」
誰かが提案した。
間髪いれずに周りから拍手が起こった。
雅成は苦笑した。
「でも、ギターなんて用意してないよ」
「大丈夫よ、他のクラスから借りてきてあげるから」
何ともお節介な話である。
しかしそうなることは、雅成にも予想できていた。実は少し前、別のテーブルで、ギターの伴奏に合わせて歌を唄っているクラスがあった。うちのクラスもそれに負けじと盛り上がりたいのだろう。
「どうせなら、あのステージで唄ったらどう?」
そんな声が上がった。
「さすがにそれは遠慮しておくよ。恥ずかしいからね」
雅成は慌てて手を振った。
そのやり取りを見ていた谷山が、
「いや、この体育館もこれで最後なんだから、やってくれないか?」
と言い出した。
みんなも拍手で賛成した。
「参ったな」
「君一人じゃなくてもいい。希望者はステージに上がればいいんだ。それなら恥ずかしくないだろう」
谷山は酔っているのか、少し赤い顔をして言った。