表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

5.繁栄と滅亡、歴史は繰り返してきた。

「気高き白き翼の蛇(ケツァルカトル)様の帰還は間近。我らが真なる人、マ人(まと)による正しき治世を」


 白い蛇をかたどった杖を天高く掲げ、予言者は儀式の開始を告げる。

 今度行う大規模な儀式は、目の前に来る滅びの運命を変えようとするもの。その日、その時に行われるのには意味があった。


 ――そう、その時、星は落ちるのだ。この大地に。


 その瞬間、儀式を行うことにより、星はケガレを滅ぼし、世界は更なる栄華を帝国にもたらすのだ。


「贄をつれてきなさい。では、王はこちらへ」

 予言者は王を祭壇の前に促す。

 この特別な儀式では、国を背負う王自身が神への供物を奉げる。代々伝わるという黒き鏡の剣をもって、贄の心の蔵を祭壇に奉げるのだ。


 しかし、贄が現れるはずの出入り口には、だれも姿を表さない。

「どうしたのです? 早く贄を」

 しかし現れたのは、息も切れ切れの帝国兵であった。

「た、大変です。奴隷が反乱を……」

 帝国の命運を占う神聖な儀式の最中だというのに、邪魔が入ったらしい。

「王、ここは危険で……」

 彼からその次の言葉が出ることはない。首から上が突如なくなったのだ。

「何者だ!」

 王は叫ぶ。


「これから死すべき者に名乗る名などない」

 トウカ率いるヤ人たちが、儀式の間に終結する。皆、血にまみれ疲労も見られるが、士気は高い。


「誰か! 誰か!」

 王は叫ぶが、何者も助けに現れない。

 多勢の暴力の前に、王は成す術もなく死んだ。それは、あっけのない幕切れであったが、今ここで千年続いた帝国の歴史は閉じたのだった――





「さて。王が死んでは、この国も終わりですね。時期、星も落ちる。さて、私は雲隠れとしましょう」

 異常をすばやく察知した予言者は、壇上の混乱を利用し、祭壇裏の隠し通路から脱出を図っていた。

 元より帝国に尽くす忠義はなかった。帝国に寄生し甘い汁を吸っていただけなのだ。

 帝国が滅ぶ今、運命をともにする理由はない。


 予言者は合流した一族の者を引き連れ、帝都からの脱出を試みていた。

「海をまたいだ遥か遠い地に、都合のよい文明があることを報告いたします」

 分家の一人が言う。彼ら一族は天の運航だけではなく、地の図も把握しているのだ。


「今度はそこへお世話になりましょうか」

 彼ら一族は、卓越した技術と情報を持って、力ある国の懐へ入り込み、私服を肥やしてきたのである。

「では、そのように手配します。星が落ち、大地が落ち着き次第、船を呼びなさい」

 分家の男は、配下の者にそう命じる。



 落ちそうな星を見上げ、予言者は未来を占う。

「今度は、ヤ人たちが国を興すかもしれませんね」

 国は滅びたが、民はいる。人類が存在する限り文明は興り、発展する。

 国を滅ぼした一族たちが、次なる支配者になることはままあることだ。


「ならば、百年もすれば、この地の文明も再び、ほどよく育っているでしょう」

 この地は資源も豊かだ。隕石落下の傷が癒えれば、発展することは間違いない。


「我々の目に適うよう育ってくれると良いのだが」

 歴史を重ねる中で生まれくる永遠の繁栄を求む欲深き者たち。そんな彼らに、甘言を与えれば、暮らしに困ることはない。(まつりごと)呪い(まじない)が入り込む余地がある限り、深く根付くことができるのだ。


「では、頃合を見て、種を仕込みましょう」

 権力に寄生する一族たちは、確定している未来のごとく、言葉を連ねる。彼らにとって、国は財を収穫する畑でしかないのだ。



「さて、行きましょうか」

 滅びた国に用はない。帝国の予言者だった男は、新天地に思いをはせて、黒い笑みを浮かべた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=879182007&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ