表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/496

暗殺

 俺がこの国が興る前から生きている、という点に関しては一応の理解をしてもらった。

 というか、俺の馬鹿げた剣の技量に納得をしてもらったと言ってもいい。

 確かに若いとかその辺りを抜きにしても、明らかにおかしいからな。

 五百年鍛えて強くなったなら、そりゃあこれぐらいできるだろう。そういう納得だった。


「それで貴方、話は戻すけどブロワと結婚する気あるの?」


 俺が五百年以上生きていると知っても、見た目が偽られていないということで、さほどの嫌悪感を抱かなかったらしいお嬢様とブロワ。

 確かに俺だって、ブロワが実はお婆ちゃんでした、とかだったらショックだ。

 俺だってそうなんだから、二人はさぞ嫌だろう。

 そもそも仙術は原則として自然に沿う術なので、擬態とかはできないのだ。気配を希薄にすることができるぐらいである。

 

 とにかく、ブロワは未だに俺の事が好きらしくて、お嬢様もそれをくみ取っている。

 レインが既に寝ていて、俺も眠い時間にお嬢様はそんなことをおっしゃっていた。

 なお、お兄様とお父様は王都に騎兵隊を率いて帰っている。


「そうですね……正直、五百年ぶりに肉欲を感じるかが疑問なんですが……」


 なにせ老成ってレベルじゃないぐらい生きているしな。まず男性的に生きているのかが疑問だった。

 そして、仮に機能が残っていたとしても、五百年以上年下の相手に対して興奮するだろうか。

 俺から見れば、レインもブロワも学園長先生も大同小異なのである。見た目は大事だが。

 かと言って、年齢が上であろうエッケザックスに対して興奮するかと言えば、それも別だが。


「それに、積み重ねた修行が台無しになるのではないか、と言う懸念もあります」


 仙術も剣術も、無駄を省いていくものだ。

 そして欲求や守らなければならない者など、完全に俗世間そのものである。

 何分五百年童貞だったので、その辺りの事が未知数であるともいえる。


「とはいえ、人が恋をするのもまた自然の営み。それを否定するつもりはありません。大体まあ、女を知ったぐらいで台無しになるならその程度と言うことです。それに未熟な私が今の自分を守ろうとするのは、余りにも滑稽という物。修行が足りなかったと判断して、鍛え直すまでです」


 自分を変える、と言うのは自分が間違っていたと認めることだ。それを認めるのは勇気のいることである。

 そして未だに未熟な俺は、自分を変えることにも踏み込んでいかなければならない。


「とはいえ、別の心配もあります」

「あら、分かっているようでうれしいわ。貴方、ブロワの事を愛しているわけじゃないのね」


 とても沈んでいるブロワ。だって、俺は自分の都合しか語っておらず、ブロワが好きだとか欲しいとか言っていない。

 だって、求めていないし欲していないのだから。

 お嬢様と結婚するのは嫌だと思うし、ブロワと結婚するのは好ましいと思うが、それはそれとして恋をしているわけではない。

 そういう感情は憶えているが、しかし、実感が持てないのだ。


「それは悪いと思うので、一年ぐらいをめどに頑張ろうかと」

「それはそれで失礼だけど、私としても賛成ね。一年ぐらいかけて、ブロワの事を女として意識してあげなさい」


 なにやら、お嬢様も真剣に悩んでいる様子だった。

 一年と言う時間は、彼女にとっても意味があるらしい。


「私、貴方が五百年も生きていると聞いて、少し危機感を持ったのよ。私ってこのまま、お父様とお兄様が死ぬまで結婚できないんじゃないかって」


 俺もブロワも、それを一切否定できなかった。

 お嬢様もそれを利用していた節もあるが、それでもあの二人の熱中ぶりはおかしい。

 そして、このままでは本当に、売れ残り扱いになりかねない。

 女性には旬があると、お嬢様は再確認してしまったのだろう。


「とはいえ、私が言うのもどうかと思うけど、私に言い寄ってくる男はろくなもんじゃないのよね」


 お嬢様も年頃の女性だ。多分ふさわしい相手が現れていたら、反対なんて押し切っていただろう。つまり、正にろくな相手がいなかったのだ。


「困ったことに、私って男に対して理想がないのよね」


 それは確かに問題だ。寿命がない俺よりも、時間制限があるお嬢様の方が深刻かもしれない。


「最悪、サンスイにするわ。今まで見た中で一番マシだもの」


 それは俺にとっても最悪だな。

 しかし、根本的な問題が解決していない。お父様とお兄様をどうするつもりなのか。

 正直、相手が俺であることを抜きにしても、絶対に応じないと思うのだが。


「その時は、サンスイ。両方を殺してね」


 ますます最悪だった。

 できないわけではないが、それは相当最悪である。

 俺が一度、お嬢様の政治上の都合で誰かを殺せば、それは周囲にとって脅威になるだろう。

 なにせ俺が誰かを殺そうと思った場合、殺せない相手なんていないからだ。


「お嬢様、それは余りにも……」

「私だって説得はしていくつもりだけど、どのみちどっかの国からでも求婚されたら、その国に攻め込みかねないわよ」


 確かにあり得る。っていうか、自分の娘に殴りこみかけてきたからな。正にさっき、今日の事である。


「そっちの方が問題でしょう。事故に見せかけて、両方殺せばいいじゃない。大丈夫よ、お兄様にはもう世継ぎがいるし。家督の主張をしなければ、それでいいんじゃない?」


 それはそれでどうなんだろうか。

 貴族と言う家のシステムとしては正しいが、それを身内が行うのはどうかと思われる。

 お嬢様を結婚させたくないと、お兄様とお父様は実力行使をいとわない。

 お嬢様はお嬢様で、結婚したいからとお兄様とお父様を殺そうとする。

 どっちも末期感がある。やっぱ、あの二人がトップと言うのは貴族としてどうかと思われる。


「まあ、それより先に男探しよね。どっかにサンスイよりもいい男居ないかしら」


 どうだろうか、お嬢様の基準は結構厳しいと思うので、国内では難しいと思われる。

 そもそも、一面であっても釣り合う相手がいるか怪しいしな。


「正直、人生で一番危機感を感じているのかもしれないわね」


 自覚をしているらしく、お嬢様の顔色は優れなかった。

 だって、この国の上流階級の男で、知らない相手なんていないしな。


 高嶺の花であることに誇りを感じていたお嬢様が、婚期に焦るというのは一種滑稽なのかもしれないが、俺もブロワも笑えなかった。


 そうして、作戦会議は終わる。

 その上で、少し前の様に俺とブロワは話をしていた。


「お前の事情はよく分かった。お前が私に限らず、その、欲がないということも理解できた」


 やや緊張しつつ、俺と向き合って話をしている。

 とても恥ずかしそうだった。それは見るからに明らかで、可愛らしいと思うべきなのだろう。

 ただ俺の場合は、昔の俺だったら、という一種の懐郷感にちかい。

 年下の子供に向けた感情、と言えば伝わるだろうか。


「だが、その……私は、お前の事が、好きだから……お前に興味を持ってもらえるように頑張るつもりだ」


 俺よりも背の高い男装の麗人が、もじもじしながら俺に好意を伝えている。

 それは嬉しいのだが、やっぱり興奮はしないわけで。これはもう、リハビリに近いのかもしれない。


「もちろん、護衛には支障が出ないようにするつもりだ。そこは安心してほしい。お前にばかり、頼りきりになるわけにはいかないからな」


 今までは、お互いを男女とみるべきではなかった。

 俺たちにとって、優先するべきはお嬢様だからだ。

 もしも俺達のどちらかが、お嬢様の危機よりも相手を優先していれば、何のための護衛かわからない。


「レインの良き母親にも成れるようにも頑張るつもりだ」

「そうか、それは嬉しいよ」

「それから、お嬢様に相手が見つからなかったときは、妾でかまわん」

「それは俺も嫌だな」


 本心から思う。

 どうか、お嬢様が気に入って、且つお嬢様を受け入れてくれる奇特な人がいますようにと。

 確率が低い時に祈るのは人間的な行為だが、無意味であり、大抵裏切られる。

 それでも祈らずにいられないのが、人間ではあるのだが。そういう意味では、既に俺も人間性を取り戻しつつあるのかもしれない。

日間一位ありがとうございます。


ただ、ストックが尽きたので今後は更新が滞ると思われます。

どうかご容赦ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お嬢様、なろう界では逆に希少種な気がする本物の悪役令嬢だけど妙に憎めないというか魅力を感じる。 いい感じに幸せになってほしい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ