表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

そして猫は語りだす

 それは、ある小さな研究所から始まった。

 世界初の動物言語変換AI装置『トーキー』が完成したのだ。


 開発チームの発表によれば、このAIは脳波と声帯の信号をリアルタイムで解析し、

 人間の言葉に変換するという。

 実験対象は、最も身近で、最もミステリアスな動物。

 ——猫である。


 


 最初の会見で、AI装置を装着された黒猫が壇上に上げられた。

 学者たちが緊張の面持ちで見守る中、猫は一度あくびをして、

 そのままこう言った。



 「おなか、すいた」


 


 会場は騒然となった。

 だが猫はそれっきり、背を向けて毛づくろいを始めただけだった。


 この映像が公開されるや否や、世界中で“猫トーキー”の需要が爆発した。

 メーカーは量産を開始し、一般家庭にも普及。


 世界中の愛猫家達は、我が子との対話に胸を躍らせていた。


 


*     *     *


 


 「ご飯まだ?」


 「今日は魚がいい」

 

 「その服、毛がつくから座らないでくれる?」


 最初こそ人々は笑い、喜び、SNSは猫達の発言の動画で埋め尽くされた。

 

 ——だが、やがて状況は変わった。


 


 ある日、飼い主が甘く囁いた。


 「かわいいねぇ、愛してるよ」


 すると猫は、無表情のまま言った。


 「知ってる。あんたは(つがい)もいなくて寂しいんだね」


 


 ニュース番組に出演したご意見番の有名猫は、カメラの前でこう語った。

 

 「人間ってのは面白いね。だぁれも本当の事は言わない。それでいて本当のことを言えば烈火の如く怒る。生き辛い生き物だよ」



 評論家は「自由気ままな猫ちゃんだから仕方ない」と笑い、世間はその言葉を()()として拡散した。


 やがて猫達は、ますます雄弁になった。

 飼い主の悪口、近所の噂、政治家への風刺。

 テレビもSNSも、猫達の発言で溢れかえった。


 「猫は真実を語る」と人々は言った。

 だが、次第に気付き始めた。……気付いてしまった。

 本当の事を聞くのは、あまりにも不快だということに。





 トーキーを開発したG博士は、深夜のインタビューで語った。

 


「猫が喋るようになって、我々が最終的に得たのは恐怖だった」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ