オリジナリティなんて
エッセイって、良いですね。
つらつらっと考えたことをアウトプット、と思っての駄文です。
いくつか短編を書いて、思いました。
自作、オリジナリティ、ないな、と。
影響を受けた、というか、もはや二次やファンフィクションではないか、と。
けれども、こうも思うのです。
このご時世、もう、完全オリジナルな斬新な設定って、ほとんどないんじゃないかな、とも。
ハヤカワ文庫時代(30~50年前位)、SFな設定だけで、斬新でした。
豹の頭の戦士が出てきただけでも、今までにない設定でしたし。
戦国時代に逆行した自衛隊なんか、ナニコレスゴイっていう名作でしたが。
今なら、自衛隊、異世界に行っちゃいますからね。
それなりの年月をかけて、小説界隈が熟成されて。
SFな異星、異世界、魔法、過去、未来、超能力、スチームパンク。
勇者召喚、ゲームがデスゲーム、ループものに転生に転移、歴史改変、「原作」改変。
ラノベ設定が氾濫して、出尽くしてるんじゃないかな、て気がします。
登場人物の名前を変えただけで、どこかで見た流れ。
ヒーローがヒロインへ、ヒロインがヒーローへ、愛を叫んで終わりなラブストーリー。
正義、あるいは正義の「側」が勝利する因果応報物語。
なのに、いまだに、これ面白い、と思う作品が出てくるわけですよ。
二番煎じ三番煎じどころじゃなく、もはや出がらしレベルで使い回される設定の中。
この作品すごく面白い、楽しい、感動したと、星5をつける作品、心当たりありますよね。
要は、独創的かどうかなんて、あまり関係ないんですよ。
黄門様だって、何度も何度も印籠かざして、愛されてきたんです。
清く正しい歌劇団だって、同じ作品を別の方が演じただけで、劇は別の色合いに染まってロングランです。
過去に続きを足して現在、現在にさらに続きを足して未来に。
つまりは、作品はすべて過去作品の本歌取りとも言えるのでは(暴論)。
ということで。
手を変え品を変えれば、リピートし続けたって良い、と個人的に決着をつけます。
そもそも、自作にオリジナリティの有無なんて、考えるだけ烏滸がましい。
ここは「なろう」。
もう一度。
ここは「なろう」。
本職でもない素人が、好きに書いてるんだから、好きに書けばいいじゃないか。
以上。
これは、すべて、個人の感想です!!!
と声を大にして主張しておきます。
つらっと駄文を書いただけですので。
お目汚し、失礼致しました。
以下、この小話を書くに至った、自作の言い訳です。
自作、オリジナリティ、ないな、もはや二次やファンフィクションではないか、と思った理由、もしくは作品裏話。
「どこの誰とも知れないあなたへ」
昨今、転生・転移にはチートはつきもので、俺tueeeが主流すぎる。よし、ここは逆張りだ。
という、単純な思いから、ほんっとに何もなしの転生となりました。
ごめんよ主人公、魔法さえ使えないとか、哀れが過ぎる。
「だからあなたを守ります」
昨今、クズい勇者や聖女が多すぎでは。
まっとうな聖人カモン!
勇者は神から力を与えられて、聖女は神の代理人。とても当たり前な設定で捻りもない。
でも、古拙さはあるよね。
「英雄の願い事」
名作、蛍火の社で、最後、蛍はギンに触れることができましたが、もし、もしも、間に合わなかったら? というIFと、ゲームのサポートキャラクターからのプレイヤー引退って……と思っての作品です。
好きも愛してるも言ってませんが、ジャンル:恋愛のつもりです。
「彼方にて幻を想う」
昨今、言語翻訳機能付き召喚や転移が主流ですが、初期は、言葉通じないよ! からだったな、と思いまして、回帰しました。
言葉通じない異郷って、絶対、馴染めないですよ。
上記とプラスして、異世界なヒモ生活で知った、冷暖房完備の1LDKって王侯貴族に勝る生活なのかっ、をぎゅっと押し込んで、出来上がったのがこの作品です。
「癒し手の偽り」
人生初の、ミステリー作品。
最初の構想では、犯人が高笑いして終わってしまいそうでした。
かっこいい探偵はどこに!? と焦り。
恋愛を絡めてなんとか軌道修正した作品です。
おかげで、最初の構想とはまったく逆の性格の犯人になりました。
とりあえず。
下記の二つのエッセイ、超絶お勧めです。
あひる隊員01様の
「ミステリテンプレ・あるあるをツッコムだけのエッセイ」
琥珀様の
「誰にでも書ける殺人。あるいは異世界恋愛とミステリって案外相性良いのでは」
「隠された扉の真実」~立て、立つんだ、悪代官ー!!!~
まさかのミステリー第二弾。
ネタと同時に閃いた「オオカミ少年は信じてもらえない」のタイトルが、丸っとボツになった問題作ですね。前回、「真実を告げる魔法」をイレギュラーな使い方したので、ちゃんと今回は王道な使い方をしようと思ったんです。
ミステリーの王道と言えば密室。
なので、「王道」x「王道」の、合わせ技な作品、のはず。
そして忘れもしない9話目……書き終えた後、気に入らなくて、三分の一を書き直した曰く付きの最終話ぁぁぁ!!!
いやもう、なんでミステリの犯人って最後、自殺と遺書がワンセットなのか、その理由がわかりましたよ。
犯人を改心させるなんてこと、作者には無理!!!
まぁ、ミステリって難しいな、て再認識した問題作でした。
ネタタイトル・ネタサブタイトルで遊んだのが楽しかったです。
「裏切りの騎士 ~悪役令嬢よ さらば その後~」
ミステリシリーズの、まさかの三作目。ほんとにまさかの。
陰謀的なお話書きたいな~、と思って、お、良いギミック思いついた、これで人が暗殺され……あれ? これはミステリでは? が発端。しかも、このギミックで人がどう死ぬかを考える=戦闘場面=戦術と思考が転がり、なんでか別のお話「これは政略結婚です」を思いついたという。ジャンル恋愛のくせに、話展開が急に戦闘に舵を切ってたのは、これのせい。
あと、犯人の結末は、シリーズ二作目の反省を活かして。
無力な神様のお話も入れることができたので、作者的には満足。
「真実の愛の国(笑)」
なんで婚約破棄なんかするの? 馬鹿なの?
そんな馬鹿な王子って、ほんとにいるの?
まぁ、ほんとにいるんですが。コロン様のエッセイで土下座ですね。
でも、それでも。
どうやったら、まともな王子が婚約破棄を叫ぶのか。どうやったら、婚約破棄を叫ぶ状況になり得るのか。
そして、登場人物の名前は童話・物語由来。
その合わせ技で書かれたのが、この作品です。
「なろうランキング」
もう何も言うまい。
「隠された扉の真実」の、最終話を三分の一を書き直すことになった時。まるで、テスト前に部屋の掃除を始めてしまうがごとく。
現実逃避に書いた作品です、はい。
勢いはあるんじゃないかと自負しております。
「いいえ、そんなことはありません ~花嫁の恋~」
癒し手様の言う無力な神様って? の設定の為の作品がこんなことに。すれ違い、嫌われ、からの、作者渾身の尽くし系純愛、と主張したい。……ジャンル:恋愛のくせに、真っ先にしたのが毒花を調べることだったのは秘密です。
とりあえず、聖女と勇者の話・ミステリー系・真実の愛の国がぜんぶ同じ世界だとつながった、はず。なにげにどこの誰ともしれないあなたへもそうなんだけれども、その設定、出せて無いなぁorz
「続きはまた明日」
一週間に一度の更新という、題名への裏切り。
それはさておき。要望も何もなかったというのに、「どこの誰とも~」の長編化という、誰得だよ、作者得だよ、としかいえない暴挙。
いや、ほんと暴挙でした。
誰だよ、仲間八人って設定したの、作者だよ、と自己ツッコミしつつ、八人分、ひーこら言いつつ、書き書き。
まぁ、デュマの岩砦出せたし、満足!
そして、作中で引っ張ってきた絵本……うん、自分で泣ける。
なんでこう、絵本って、泣ける話多いのか。
かたあしダチョウのエルフも出したかったけど。
ファンタジーにダチョウかぁ。名前のエルフは、種族エルフに間違われそう。
という理由で、出せなかったのが無念。
でも、泣ける話ですよ? おすすめ、おすすめ。
「これは政略結婚です~あなたを愛することはない、はお互い様」
別作品を思案中、突如降ってきた恋愛ネタ。あらすじも、ドアマットヒロイン、ヒーローに助けられ、ハッピーエンド、ド定番だしすぐ書けるさ、と思って書き始めたら……書けない終わらない。天邪鬼を起こして、ヒロインでなくて、ヒーロー側から書いたのがダメだったのか。全14話なのに、ヒロインがまともに出てくるの9話目からとか、内容の8割がファンタジーとヒューマンドラマだよ、恋愛どこにいった、とか。でもこれ、恋愛以外のナニモノでもないし!!!
それはさておき。フラワーセンターの花カレンダー、めっちゃ便利。季節の花がすぐわかる! 産地がどうの、という問題は、まぁ……異世界ってことで、一つ。チューリップ投機は起こらなかったのだ。
「座右の銘は常在戦場~スーパーハイパーウルトラゴージャス美人なわたし」
サブタイ長いよ、でもこれしか思いつかなかった。
知識チートな話書きたいな、と、みにくいあひるの子、の混合。だから主人公の家は白鳥由来で、登場人物も鳥由来、という安直なネーミング。
主人公の性格がアレなのは、うん、ぶっとんだキャラで、知識チートを霞ませようとした狙い。かなり最後まで、知識チートであることを悟らせなかったんじゃないかな、と自画自賛。
まったくもって筆が進まなかった問題作。書き終えた後、あひる浮かべるだけのゲームを思わずぽちりそうになったし、途中のグダり具合は、エッセイ「ジャンル瞑想~」の通り。
コメディチックな始まりで、ジャンル:コメディいけるか! と書き進んでいけば、何故か途中からシリアスになる、いつもの仕様。恋愛も断念。
……ジャンル恋愛、ジャンルコメディ―、ハードルが高く、たどり着けない不思議。これが作風かorz
最後の最期まで読んでいただいて、ありがとうございました。
最後まで読んで下さった方。
皆様方も、自作の裏話をまとめて書いてみませんか!?(周りを積極的に巻き込んでいくスタイル)
感想に「書いたよ!」と下さいましたら、喜んで見にいきますので、ぜひ!
それでは、本当に、最後まで読んで下さってありがとうございました。
自作の裏話メモな気分で書きましたので。
もし、もしも、最後まで読んで下さった方がいらっしゃったら、本当にありがとうございました><